したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

学部学科再編・名称変更&新設学部学科・研究科 3

120名無しの京産大生:2024/06/07(金) 09:32:16
>>114
ウェルネス心理学科やサスティナビリティ環境学科というのは今の社会の要請に応えるという意味で興味深い。
仰るように天文学部に理学、工学を展開することで本学のオリジナリティも発揮できるでしょう。観測機器の開発も
大きな研究への貢献となります。

ウェルネスという言葉には健康で幸せに暮らしたいという意味もあり、看護領域まで応用可能性が高まるのではないか。
APUがサステイナビリティ観光学部という素晴らしい個性を押し出していることに学び、京都でサイエンス&テクノロジーと
環境を学べる学部は世界にとって意義があります。

121名無しの京産大生:2024/06/07(金) 12:13:18
洛北義塾大学
 政治経済学部    政治学科、経済学科、国際政治経済学科、政策データ科学科
 文学部       文学科、史学科、文芸構想学科、観光学科
 現代社会学部    現代社会学科
 グローバル教養学部 グローバル教養学科、グローバル日本学科
 法学部       法学科
 商学部       マネジメント学科、国際デザイン経営学科
 外国語学部     英語学科、グローバル・コミュニケーション学科
 人間科学部     スポーツ健康科学科、ウェルネス心理学科
 理学部       現象数理学科、先端物理学科、サイエンス・コミュニケーション学科
 工学部       建築学科、デザイン工学科
 天文学部      天文・宇宙気候学科、航空宇宙システム工学科、サステイナビリティ環境学科
 情報学部      情報理工学科、文化情報学科
 生命科学部     生命機能医科学科、量子生命情報学科、農学食資源科学科
 グローバル理工学部 グローバル理工学科

グローバル理工学部:神山宇宙科学研究所、タンパク質動態研究所、感染症分子研究センター、植物科学研究センター、ヒューマン・マシン・データ共生科学研究センター、世界問題研究所の海外学術協定先の大学や研究機関で学生あるいはインターンとして留学する制度を提供。
          宇宙科学、生命科学、環境科学、情報科学の4つの柱から世界的課題を解決する学部を設置。

122名無しの京産大生:2024/06/07(金) 12:22:09
グローバル理工学部

 言語教育を主とするのでは無く、世界規模で人類や生命が直面する課題解決に向け、チュートリアル(教員の個人指導)から研究テーマや留学先研究機関を設定。
 ツールとして留学先の言語を外国語学部の提供により短期間で涵養し、現地での研究に従事。海外の大学院や研究機関に多くの人材を輩出することを目的とする。
 また、留学が困難な場合、優秀な成績を収めた学生は学費を無償(返還等)とし、但し、京都産業大学で助教として5年間は世界最先端で学んだことを後進育成
 のためのメンターかつチュートリアルとして新たな循環を生む人材として活躍してもらう。

 テーマは海外学術連携機関の多い、神山宇宙科学研究所、タンパク質動態研究所、感染症分子研究センターを集中して始め、次いで植物科学やHMD共生科学等に
 ついても着手する。世界問題研究所は外務省を通じて日本がどういった分野で科学技術の観点から貢献できるのかをアドバイザリーとして参画してもらい、国益
 に奉仕する日本初のグローバル理工学部として世界からも有意な学生を受け入れる等、革新的な取組とする。

123名無しの京産大生:2024/06/07(金) 13:00:25
>>122
いい案やね
世界遺産群に囲まれる京都なんでデザイン系統を入れた5軸でも面白いのでは?

124名無しの京産大生:2024/06/07(金) 14:00:15
グローバル理工学部 グローバル理工学科
 ・Earth and Planetary Sciences
 ・Life and Biological Sciences and BioMedical Technology
 ・Electronics and Information Science and Technologies
 ・Sustainability and Design Engineering

125名無しの京産大生:2024/06/07(金) 14:01:57
頭文字EELSでウナギやけどなw
↑みたいな編成どうっすか?

126名無しの京産大生:2024/06/07(金) 19:46:02
STEMに力入れてほしい

127名無しの京産大生:2024/06/07(金) 22:23:53
今やSTEAMだよ
Arts

128名無しの京産大生:2024/06/07(金) 22:26:43
>>121
洛北義塾大学ってカッコいいね

129名無しの京産大生:2024/06/08(土) 14:08:47
>>122
東西両洋の文化教養を身につけ五大州七つのうみに雄飛し行かんに叶う学部感よ。

130名無しの京産大生:2024/06/08(土) 23:26:14
むすびわざにこだわりたいなら、いっそ京都とって産業大学にしたらええのんちゃう?他に無いし。

131名無しの京産大生:2024/06/08(土) 23:27:29
産業大学
経済、経営、法、現代社会、外国語、文化、国際関係、理、情報理工、生命科学

悪かないやな。

132名無しの京産大生:2024/06/09(日) 15:57:18
天文学部とグローバル理工学部をぜひ日本初でやってくだされ・・
建築学部は既に乱立の様子・・

133名無しの京産大生:2024/06/09(日) 16:03:17
学校法人京都産業
1)
京都科学大学=理、情報理工、工、生命科学、グローバル理工
上賀茂大学 =政治経済、法、商、文、現代社会、外国語、グローバル教養、スポーツ科学
2)
京都義塾大学=全学部
(上賀茂大学、洛北大学、洛北義塾大学、学術院大学etc...)

134名無しの京産大生:2024/06/13(木) 09:36:24
 
 理学部 数理科学科
  ↓
 理学部 現象数理学科:数学・数理解析専攻、数理・量子情報専攻、AI・データサイエンス専攻

135名無しの京産大生:2024/06/13(木) 09:47:06

 AI・データサイエンス専攻は情報理工学部データサイエンスコースとの共通課程

136名無しの京産大生:2024/06/13(木) 09:53:29

  天文学部(新設、日本初)、理学部、情報理工学部、工学部(デザイン工学系、新設)、生命環境学部(再編)、グローバル理工学部(新設、日本初)
   ↓
  数物・情報連携課程
  宇宙・地球科学課程
  生命・環境科学課程
  建築・国際開発課程

  で募集。全コースとも大学中等レベルの数学、化学、物理、生物を必須
  2年次以降に成績を反映して進振

137名無しの京産大生:2024/06/13(木) 16:46:15
天文学部(新設、日本初)         → 全学部一括募集  ・数物・情報学域
理学部                             ・宇宙・環境学域
情報理工学部                          ・生命・資源学域
工学部(デザイン工学系、新設)                 ・建築・デザイン学域
生命環境学部(再編)
グローバル理工学部(新設、日本初)

経済、経営、法の学部定員を理系に充て、人文学25%:社会科学40%:自然科学:35%に募集定員のバランスを再編
京都市における東京理科大、芝浦工大、工学院のような位置づけの大学として、国公立理系の併願者を増加させる

138名無しの京産大生:2024/06/13(木) 16:49:06
学域は第一志望、第二志望を志願時に申請。受験科目の点数により合格を判定する。3学域目以降の併願は新規受験申請とする。
いずれも1受験料につき2学域とする。

139名無しの京産大生:2024/06/13(木) 16:57:16
学校法人京都産業
理学院大学
理学部、天文学部、工学部、情報学部、グローバル理工学部、心理学部
・数物・情報学域
・宇宙・天文学域
・生命・食農学域
・建築・デザイン学域
・心理・脳科学域
外国語学部、文学部、人間科学部、政治経済学部、商学部、法学部

140名無しの京産大生:2024/06/13(木) 16:58:17
学校法人京都産業
理学院大学
理学部、天文学部、工学部、情報学部、生命環境学部、グローバル理工学部、心理学部
・数物・情報学域
・宇宙・天文学域
・生命・食農学域
・建築・デザイン学域
・心理・脳科学域
外国語学部、文学部、人間科学部、政治経済学部、商学部、法学部

141名無しの京産大生:2024/06/14(金) 00:47:41
>>140
学域別での募集、理系定員の増加はええかもね。理工ゾーンを増やすべく、ゴルフ場を一部買えないんかな?あそこ一時倒産の危機やったよな。

142名無しの京産大生:2024/06/14(金) 09:45:44
理学院
理学部、工学部、宇宙天文学部、情報理工学部、グローバル理工学部、心理学部、政治国際関係学部、経済学部、商学部、法学部、外国語学部、文学部、人間科学部、グローバル教養学部

理学部    数物理学科、動植物科学科、化学科
天文学部   天文学・天体物理学科、地球科学科
工学部    自動制御システム工学科、化学生物工学科、生体医工学科(BHI共生科学、情報理工?)
天然資源学部 エネルギー資源学科、農業食品学科、サスティナビリティ学科
文学部    語学文化学科、文芸メディア学科、デジタル人文学科

社会科学部  哲学科、社会学科、政治国際関係学科、歴史学科


・人類学
・考古学
・アートデザイン
・世界文明
・舞台パフォーマンス
・マテリアルサイエンス工学
・景観設計

143名無しの京産大生:2024/06/15(土) 16:53:53
言語文学文化学部 日本・アジア学科、アメリカ・ヨーロッパ学科、中東・アフリカ学科
政治国際関係学部 政治国際関係学科 日本・アジア専攻、アメリカ専攻、ヨーロッパ専攻、中東・イスラーム専攻、アフリカ専攻

144名無しの京産大生:2024/06/15(土) 17:23:49
文化+現代社会  → 文学部  人文社会学科、文芸構想学科
法政策+国際関係 → 政治学部 政治学科、国際関係学科
宇宙物理・気象  → 天文学部 天文・宇宙物理学科、地球気象環境科学科
理学部      → 理学部  数学科、物理学科、化学科、生物・環境保全学科(野生動物保護学、緑地景観設計学等)
工学部      → 工学部  建築学科(宮大工課程)、人間デザイン工学科、機械システム工学科
教養共通+情理  → 心理学部 心理学科(心理学専攻(文理融合)、脳神経科学・AI専攻(理系))
京文+文化観光  → 観光学部 サステイナビリティ観光学科

145名無しの京産大生:2024/06/17(月) 09:22:23
洛北義塾大学
法学部       法学科、知的財産国際法学科
政治学部      政治学科、国際関係学科
経済学部      経済学科、データ・行動経済学科
商学部       マネジメント学科、国際経営学科
言語文化学部    英語プロフェッション課程、ヨーロッパ言語文化課程、アメリカ言語文化課程、日本・アジア言語文化課程、中東・アフリカ言語文化課程、複言語・多文化共生課程
文学部       文学科、史学科、国際日本学科、社会学科、人間科学科
文化構想学部    クリエイティブ・アーツ学科、サステイナビリティ観光学科
天文学部      天文・宇宙物理学科、気象・地球環境学科
理学部       数学物理学科、動植物科学科、化学科
工学部       建築学科、自動制御システム工学科、人間システム医工学科、機械デザイン工学科
グローバル理工学部 グローバル理工学科
情報学部      情報理工学科、文化情報学科
生命環境学部    生命医科学科、生化学・免疫学科、エネルギー資源学科、食農栄養学科
心理学部      心理学科、脳神経・心理学特修

146名無しの京産大生:2024/06/25(火) 09:25:14
>>145
今の京産大ならできないことは無いだろうけど、工学部を増設するには神山キャンパスの拡張が必要かもね。
実験棟・共同研究棟が整備できると京都のメーカーにとっても魅力的になると思う。

>天文・宇宙物理学科
宇宙物理学の教員で、「観測・機器開発」も対象とした採用を行っているので、今後期待できそうですね。
文化構想学科と文化観光学科については、夏の時点で次々年度の受験生にPRが必要だと思うんですが・・・・・・

物理学に半導体産業コースができたのは朗報。でも、何でもかんでも「産業」付けるのやめて欲しいよねw

147名無しの京産大生:2024/06/25(火) 16:53:18
>>140
一票

148名無しの京産大生:2024/06/25(火) 16:58:03
>>147
入り口を
自然科学1類2類
社会科学
人文科学
4つにして、3年進級時に1〜2年前期迄のGPA平均値とペーパーテスト総合評価で系統変更可能にして、ワンキャンパスを活かして欲しい。

149名無しの京産大生:2024/06/25(火) 21:18:20
>>140
理学院、普遍的な真理を追究する感じ。國學院、学習院、理学院。良くないですか?
私も自然科学系の学域制度導入、賛成です。

洛北義塾大学とか上賀茂大学とか、魅力的ですが、理学院って3文字でかっこ良い。

150名無しの京産大生:2024/06/25(火) 21:19:10
日本初の天文学部創設を期待します。

151名無しの京産大生:2024/06/26(水) 21:48:37
>>145
私は政治学部というシンプルな学部に政治学、哲学・倫理学、政策学、国際関係学を展開するのは良い発想だと思いました。

152名無しの京産大生:2024/06/26(水) 22:46:45
海外の大学ではPhilosophy, Policy and Economics: PPEってセットのところ多いよね。
政治学部か政治経済学部というアイディアに、私も一票。
人文学ももう一段階引き揚げないとね。外国語学部、文化学部の特徴が薄れつつある。

153名無しの京産大生:2024/06/27(木) 10:19:56
学校法人京都産業

理学院大学
 天文学部      天文学宇宙物理学科、気象・地球環境学科
 理学部       数学物理学科、動植物科学科、化学科
 工学部       建築学科、機械デザイン工学科、人間システム医工学科
 グローバル理工学部 グローバル理工学科
 情報学部      情報理工学科、文化情報学科
 生命環境学部    生命医科学科、生化学・免疫学科、エネルギー資源学科、食農栄養学科
 心理学部      心理学科、総合心理学専攻、臨床心理学専修、脳神経・心理学専修

洛北義塾大学
 法学部       法学科、グローバル法学科
 国際関係学部    グローバル社会学科、政治学科、国際公共政策学科
 経済学部      経済学科、行動経済・データ科学科
 商学部       商学科、国際経営戦略学科、会計プロフェッション特修課程
 外国語学部     英語プロフェッション特修課程、ヨーロッパ言語文化課程、アメリカ言語文化課程、日本・アジア言語文化課程、中東・アフリカ言語文化課程、複言語・多文化共生課程
 文学部       国文学科、英文学科、史学科、国際日本学科、現代社会学科
 文化構想学部    クリエイティブ・アーツ学科、サステイナビリティ観光学科、文化遺産学科
 社会健康学部    スポーツ健康科学科、ウェルネス福祉学科、パブリックヘルス・インスティテュート(理学院大学の学部と連携、共同学位)

154名無しの京産大生:2024/06/27(木) 12:50:13
学校法人京都産業

理学院大学
 天文学部      天文学科、宇宙物理・気象学科
 理学部       現象数理科学科、先端物理科学科、生物学科、化学科
 工学部       建築学科、デザイン工学科、医工学科
 グローバル理工学部 グローバル理工学科
 情報学部      情報理工学科、文化情報学科
 生命環境学部    生命医科学科、エネルギー資源学科、食農栄養学科
 心理学部      心理学科、総合心理学専攻、臨床心理学専修、脳神経・心理学専修

洛北義塾大学
 政治経済学部    政治学科、経済学科、政策データ科学科
 法学部       法学科、グローバル法学科
 商学部       商学科、国際経営戦略学科、会計プロフェッション特修課程
 文学部       文学科、史学科、国際日本学科
 外国語学部     英語プロフェッション特修課程、ヨーロッパ言語文化課程、アメリカ言語文化課程、日本・アジア言語文化課程、中東・アフリカ言語文化課程、複言語・多文化共生課程
 人間科学部     人間社会学科、スポーツ健康科学科、ウェルネス福祉学科、パブリックヘルス・インスティテュート
 文化構想学部    クリエイティブ・アーツ学科、文化デザイン・メディア学科、サステイナビリティ観光学科
 国際教養学部    国際教養学科

155名無しの京産大生:2024/07/03(水) 16:04:26
既存のカリキュラムにある統計学、宇宙領域、心理学、栄養学、情報理工で少し提供されてる居住学を建築学へ
できることは多いよね
人文社会系新学舎の工事着手が2031年とか嘘といって欲しいところではあるのですが

156名無しの京産大生:2024/07/04(木) 16:32:47
https://www.kyoto-su.ac.jp/news/20240704_345_fcsinews.html

157名無しの京産大生:2024/07/08(月) 09:35:10
理学部数理科学科に現象数理、統計科学の2コース設置はどうだろうか?
後者はDSはもちろんAIの礎を築く学問であり、金融工学や実験・行動経済(経済学部)、オペレーションズ・リサーチ(経営学部)、ヘルス・データサイエンス(健康スポーツ科学科)、デジタルヒューマニティーズ(文化学部)、人間・動物言語と人工言語(外国語学部)等々、社会科学や人文学ともコラボできるよね。
外国語学部で動物言語学とかやったら面白いかもw東大の鈴木俊貴さんを客員に迎えるとか

158名無しの京産大生:2024/07/10(水) 10:30:17
>>157
数理科学でデータサイエンスは一丁目一番地ですね
物理科学が半導体コースを創ったので、数理科学も特色を出す頃かな
半導体「産業」コース、「産業」生命科学科とかどうでもいいんですけどねw

159名無しの京産大生:2024/07/10(水) 14:17:04
>>158
全国の高校生、受験生にとって産業=むすびわざとか強要しても理解できんわな笑
オ○ニーでしかない

160名無しの京産大生:2024/07/10(水) 15:11:32
近隣の国公立や精華、佛教大、ノートルダムと上手く連携して建築や心理学なども「KSUに入学すると、他大学含めて北部学術エリアで深掘りして学べる」というのもありの気がしなくもないです。

161名無しの京産大生:2024/07/10(水) 16:05:10
>>159
産業廃棄物になるまでヤリつくせ!pp

162名無しの京産大生:2024/07/10(水) 16:53:47
文化学部文化構想学科の行政文書(笑)に「国際文化学科を発展的に解消させるかたちで新たに開設」との記載があるが、
国際文化学科の売りでもある「世界の3つの地域(アジア、アメリカ、ヨーロッパ)それぞれに固有の文化現象を考察することによって異文化理解の方法や多文化共生のあり方を学ぶ「地域文化コース」」は国際関係学部に反映させるべきではないか?
まだ2年あるので、既存学部との再編についても議論していただきたい。

163名無しの京産大生:2024/07/10(水) 16:55:58
あ、ちなみに文化学部の特設ページ、文科省向けの申請資料みたいで、受験生のこと全く見てない日本語でできてる。
ああいうタイミングとかターゲットとか見えてないところに今の京産大の惨状があるのだとよく把握できた。つまり広報が脆弱で
広報にお金をかけていないというのがモロバレ。近大、龍大、立命あたりは広報予算が潤沢だと感じる。

164名無しの京産大生:2024/07/10(水) 16:58:36
京都文化学科・・・日本文化の創造・発信において中心的役割を果たしてきた京都の地で、歴史、思想、文学、芸術を学び
文化観光学科・・・世界有数の観光地である京都の地の利を活かし、歴史、思想、文学、芸術を学び

浅い。あまりにも考えられていない文章。コピペすんなよ・・
https://www.kyoto-su.ac.jp/news/20240704_345_fcsinews.html

165名無しの京産大生:2024/07/10(水) 17:01:06
2026年は立命館大学が衣笠キャンパスにデザイン・アート学部を新設する年。文化構想学科は新採用教員やカリキュラムの方向性ではこれに近い分野も渉猟しているのだから、その辺りの戦略もしっかりと練った上で情報発信しても遅くはない。
文化観光学科だけ、なんか取って付けたように手薄だよな<教職の件といい

166名無しの京産大生:2024/07/10(水) 17:26:33
>>165
広報より入学センター職員の方が優秀そう。これは良質なコンテンツ

ttps://www.youtube.com/watch?v=sfAdyTndFGw

167名無しの京産大生:2024/07/10(水) 17:31:02
今年度事業計画書より
・文化学部
 時代に即応した学部の在り方を見つめ,社会要請に応えるべく,学部改革に向けた検討・取り組みを進めます。
・外国語学部
 社会で活躍する人材の輩出を目指し,学部教育改革に向けた検討・取り組みを進めます。
https://www.kyoto-su.ac.jp/about/zaimu/ahcetq00000010h3-att/202404_jigyoukeikakusho.pdf

この似ている表現の内、文化学部が3学科新体制を発表している。近く外国語学部にも新展開が予定されているのでは?(教員募集は無いようだが)

168名無しの京産大生:2024/07/10(水) 19:10:04
>>166
大学職員としては凄い。
爽やかさ、話し方にキレ。
もう、立命館の合格発表日以降に第一次入学と続き入金締切日設定しています。立命館の滑り止めに是非どんどん受けてください、KSUもここまで清々しくなったかと、ある意味感心。国公立受験生にも各種制度で配慮。

169名無しの京産大生:2024/07/10(水) 21:20:30
>>159
確かに何でもかんでも産業つける悪いクセがあるw
宇宙産業コースも忘れんといてw

170名無しの京産大生:2024/07/10(水) 21:28:32
>>162
>「地域文化コース」」は国際関係学部に反映
俺もそれ思いました。元々、国際文化と国際関係は外国語学部英米語学科の国際言語文化専修、国際関係専修を前身としていますからね。
同志社のグローバル地域文化学部、立命館の国際関係学部グローバルスタディーズ専攻などを意識しながら関西には無い地域研究の学びを
打ち出せると思います。

171名無しの京産大生:2024/07/10(水) 21:52:14
1980年代、若泉敬、小谷、花井等、高瀬保、須藤眞志、小島朋之、加藤秀次郎等、西日本の私大では最高レベルの国際関係教員がいて国際関係専修に留まり国際関係学部に出来なかったの惜しかった。ぐずぐずしてる間に立命館に先に作られ、花井先生や小島先生は筑波や慶應等に移籍されてしまった。

172名無しの京産大生:2024/07/10(水) 22:39:15
京都外国語大学は定員割れ(入学者数が募集定員を満たない)を生じているようだね

173名無しの京産大生:2024/07/10(水) 22:49:28
大学コンサルyotuberが京都外国語大学は阪急西院が最寄りだから立命館が引き取って立命館大学外国語学部にしたら安泰と提案してたけど、そうなったらKSUにとって脅威。外大西も立命系列になったらWパンチ。

174名無しの京産大生:2024/07/10(水) 23:29:38
>>173
そんなYouTuberいるんやな。
立命は大阪の投資、滋賀の再生、京都の創成で体力限界やろな。京都は学部と大学院を同時設置するようやし
教員雇用でまた出費が嵩むと。外国語学部として高度な専攻として5言語以上を提供する大学は京都8私大で京産のみ。
関大は2言語、同大も実質2言語(日本語は留学生本科だろ?)
面倒なのは宗教系で潤沢な資金を持つ龍谷に買収されることだ。同じ序列にされる大学群でどんどん学部展開を
京都に回帰させてるからな。

175名無しの京産大生:2024/07/11(木) 09:05:37
>>174
専攻として10言語を高度専門的に学べるわけですよ
中途半端(初等〜教養程度)な10言語以上とはレベルが違う

176名無しの京産大生:2024/07/11(木) 10:28:51
>>175
よく理解できます。20言語近く履修できますというものは、初歩の文献購読レベルが多く、会話や読解も卒業しても使えないというところが大半。
そんな中で、10言語をしっかりと教育しつつ、研究言語を持つ本学はにわかの外語・国際系のそれと一緒にされては困る内容です。
そうした点が受験生にしっかりと伝わっていないために、何となく英語できるから家から通える大学でええわ、という受験生が大量発生し本学の受験者が減少している。
それと、私がこことで再三いわれていることで賛同するのは、産業を何にでも軽々に付けるなということ。この意味を受験生の年齢層が理解するには時間が短いのです。
先ずは志願してもらえることを優先し、入学後に本学の歴史を基礎教育で学ぶのであれば、わざわざ学科やコース名称に産業を入れる必要は無い。
まして「むすんで、うみだす」とか童謡の「むすんで、ひらいて」のようではっきりってダサいです。身内の盛り上がりは必ずしも周辺の共感を得られるものではない
ということに、お笑いから学ぶべきでしょうね。

177名無しの京産大生:2024/07/11(木) 16:50:43
>>170
京産大が最も難易度が高く、代ゼミの偏差値が60を超えた時代です。
これから多くの大学が淘汰されるわけで、より個性的な大学かつ京産大らしさってなんだろう
おむすびころりんではないメッセージと具体的な施策で世の中を驚かせてほしいなって思います。

178名無しの京産大生:2024/07/11(木) 16:53:13
データサイエンスなんて、数学科、計算科学科時代からやってるわけですよ。
結局は統計学と計算科学、情報通信工学の連携。ずっとやってきていま時代がデータサイエンス一辺倒になってきた。
はて?と思うわけで。京産にデータサイエンスの学科など必要なんでしょうか?

179名無しの京産大生:2024/07/11(木) 16:58:00
滋賀大学は佐和隆光さんが学長時代にデータサイエンス学部の創設を打ち出して2017年には設置している。
先見の明がある御仁だったのでしょう。でもそれより前からスパコンや仮想並列、行動経済に統計学をしっかりと教育・研究している大学であることを
京産はもっと打ち出さないと、別スレのブランディングのようなこと、しっかりやってよ!

180名無しの京産大生:2024/07/11(木) 20:40:40
>>178
その事実が学外から認知されていない気がしますね。
そういう意味では明示的に「データサイエンス」を冠した組織が必要かもしれません。

181名無しの京産大生:2024/07/11(木) 22:18:07
>>176
外国語学部は唯一の存在だけに勿体ない。提供言語の幅やクオリティにおいて他の追随を許さない。
偏差値が低いことはお得だと思ったもん勝ちの学部。

182名無しの京産大生:2024/07/12(金) 13:51:53
>>178
その積み重ね、支援2という高度な事業群で採択を受けています。
ちなみに、京産大の創立者・荒木俊馬は1928年、後にノーベル物理学賞を受賞することとなる
湯川秀樹、朝永振一郎に請われるかたちで「量子力学」の講義をしています。いまでこその量子力学を
100年、1世紀近く前にやってのけたわけです。

高度情報人材育成を加速、文科省の支援事業が明らかにした文系大学の現在地
https://newswitch.jp/p/42217

183名無しの京産大生:2024/07/12(金) 22:00:01
https://www.city.yamaga.kumamoto.jp/kiji003121/3_121_49_araki.pdf

184名無しの京産大生:2024/07/12(金) 23:01:38
>>182-183
量子力学の源流って荒木さんってことになるわけ?!
それって凄い話だと思うんだけど。。。

185名無しの京産大生:2024/07/13(土) 10:24:16
・量子力学、量子コンピューティングの施設
・感染症分子研究センターの高度化
・海外に天文台設置
・数理科学科に統計科学コース設置
・あらゆる学部組織名称からの産業撤廃

186名無しの京産大生:2024/07/13(土) 13:10:00
・言語学の殿堂としての外国語学部
・政治国際関係系の高度化
・世界歴史遺産群に恵まれたキャンパスで日本文化研究所を中心とした高度な日本文学、日本史、考古学・博物館学、文化情報学を基礎とする文学部の創設<日本・京都だけに特化しても良い
・行動経済学×理学部数理科学科×情報理工学部
・経済、経営、法の定員を200名削減し、理系展開を本格化
・栄養、農業、人間科学、生活科学分野の学部新設

187名無しの京産大生:2024/07/13(土) 14:12:51
>>184
上賀茂周辺の洛北は京野菜の一大生産地。
生命科学部の植物科学を発展させて食糧・農林水産業に着手、そして、先端生命科学の技術で海洋生物を洛北で養殖する技術を開発する学科を創ってはどうですか。

・海洋科学
・農林水産業
・マテリアル=お蚕さんを応用した技術を含む

188名無しの京産大生:2024/07/13(土) 14:21:01
京産大に無い分野:学部学科として
材料科学、機械工学、建築学、栄養学、心理学、農業生産、文学、歴史学、教養学、福祉学、看護学、理学療法系、薬学、航空宇宙工学(機械工学に近い)、環境に特化した学部学科

他どんなのがありますっけ?

189ダークマター:ダークマター
ダークマター

190名無しの京産大生:2024/07/13(土) 21:54:58
>>189
>情報理工学部では、情報学をベースに、電気電子工学、数理科学、脳科学(神経科学)、デザイン学を融合した体系的なカリキュラムを構築しており、
>現代の情報社会のニーズに合わせてコースが設定されています

191名無しの京産大生:2024/07/14(日) 23:37:17
上賀茂大学
法学部     法学科
政治学部    政策公共学科、国際関係学科
外国語学部   言語学科、グローバル地域文化学科、グローバル教養学科
文学部     文学歴史学科、文芸構想学科
経済学部    経済学科、政策データ科学科、経営学科
人間社会科学部 現代社会学科、健康スポーツ科学科、ウェルネス観光学科、総合心理学科

192名無しの京産大生:2024/07/16(火) 21:16:00
京都教養大学教養学部教養学科

193ダークマター:ダークマター
ダークマター

194ダークマター:ダークマター
ダークマター

195名無しの京産大生:2024/07/18(木) 00:33:30
並楽館横と大教室棟ぐらいしか余地無いでしょう
けど、設置基準緩和されてるので、何とかなるかと
既に他の方が出されている天文学部やグローバル理工も先越され無い内に。
社会科学系と自然科学系の比率がいびつなのを
少しでも緩和。定員比率は低くても、自然科学系
が5学部程度あると、バランス良い総合大学感
が出ますし。

196名無しの京産大生:2024/07/18(木) 09:59:03
JR東海道線上で追手門学院と大和大が総合私大化したこと、その近隣に立命館が鎮座することの影響は
近い内、驚異になることでしょう。橘や龍谷は僻地なので相手になりませんが、追手門は名門、大和大は
大学としては後進ながら往事の京産のような総合私大化に加え、母体が西大和学園と手堅く、受験慣れしている職員も多いことでしょう。

197名無しの京産大生:2024/07/18(木) 09:59:58
>>194
東洋大が他大評価できるほど能力ないわけですが、なぜマスコミまであんなちんけな独り言を拾い上げるのか謎

198名無しの京産大生:2024/07/19(金) 12:58:59
理学部は歴史があるが、工学部との融合を目指した理工学部と、単体の天文学部設置というのも一考。
情報理工学部のコース制をモデルとした学域制の理工学部があってもいいのではないか。情報理工学部は人文・社会科学から自然科学までホリスティックする
広義の情報学部に発展させたら、京都の一流メーカーやスタートアップ、果ては太秦映画村や美術・博物館との連携事業も進み、文化庁とも連携できるのではないか。

理工学部   先進理工学科、物質理工学科、デザイン理工学科
情報学部   情報理工学科、情報社会芸術学科
生命環境学部 生命理工学科、環境理工学科

199名無しの京産大生:2024/07/19(金) 12:59:18
上にあったグローバル理工学部もええよな。

200名無しの京産大生:2024/07/19(金) 16:53:42
上賀茂雷神大学
外国語学部     英語学科、グローバル・コミュニケーション学科
文学部       文学科、史学科
法学部       法学科
経済学部      経済学科、政策データ科学科
商学部       商学科、グローバル・イノベーション学科
国際政治経済学部  国際政治経済学科
文化構想学部    文化構想学科
人間科学部     社会学科、健康スポーツ科学科、ウェルネス観光学科、心理学科
グローバル教養学部 グローバル教養学科
理学部       数学科、物理学科、化学科
工学部       人間デザイン工学科、機械デザイン工学科
情報学部      情報理工学科、情報文化芸術学科
生命環境学部    先端生命医科学科、農食環境資源学科
グローバル理工学部 グローバル理工学科

201名無しの京産大生:2024/07/19(金) 21:29:01
神弓社大学
政治経済学部    政治学科、経済学科、グローバル政治経済学科、データ・総合政策科学科
経営学部      経営学科、国際経営戦略学科
法学部       法律学科      
外国語学部     英語学科、グローバル言語文化学科
文学部       文学歴史学科、文化構想学科、国際日本学科
人間科学部     社会学科、健康スポーツ科学科、ウェルネス観光学科、教育学科、心理学科
理学部       現象数理学科、先端物理学科、化学科
天文学部      天文・宇宙物理学科、気象・地球環境学科
デザイン工学部   建築学科、人間デザイン工学科、機械デザイン工学科
情報学部      情報理工学科、情報文化芸術学科
生命環境学部    先端生命医科学科、農食環境資源学科
グローバル理工学部 グローバル理工学科

202名無しの京産大生:2024/07/20(土) 09:21:38
>>201
神弓ってサギタリウスの神と上賀茂神社、神山が入ってて良さげ。
わせだ的に読ませられたらかっちょいい。神弓を<こみ>とかにして社を何かと変える。
開学60周年を迎えたら京都の伝統校的ネーミングに変更してくれよw

203名無しの京産大生:2024/07/20(土) 16:19:38
横並びになる必要ないんだけれども、京野菜など全国有数のブランドが育まれる上賀茂地域。
卒業生の増田徳兵衛さんの酒造、アサヒビールの社長を務めたOBがいたりもしますので、食と農の素地は十分に
揃っているのではないかと思うのです。一時期は食文化の学科を構想していましたからねえ。佐藤洋一郎さんが中心。
https://www.kyoto-su.ac.jp/news/20231122_345_release_kz01.html <文化庁がらみ
https://www.kyoto-su.ac.jp/news/s1gk4u000002wsng.html <文化学部がらみ

大学に農・食・環境学部続々 成長戦略の人材育成狙う
https://www.agrinews.co.jp/news/index/231447

佐藤洋一郎 (さとう よういちろう)
和歌山県生まれ。1977年京都大学農学部農学科卒業、79年同大学院農学研究科農学専攻修士課程修了。1986年「水稲における草型の変異およびその決定機作に関する育種学的研究」で農学博士。1981年高知大学農学部助手、1983年国立遺伝学研究所研究員、1994年静岡大学農学部助教授、2003年総合地球環境学研究所教授、2008年副所長、2013年名誉教授、京都産業大学教授。2015年退職。大学共同利用機関法人人間文化研究機構理事。2018年退職。京都府立大学和食文化研究センター特任教授。
https://sites.google.com/site/chikyueiju/gakuen/daigaku/2018/佐藤洋一郎

204ダークマター:ダークマター
ダークマター

205ダークマター:ダークマター
ダークマター

206名無しの京産大生:2024/07/21(日) 10:32:31
>>205
学歴コンプがYoutubeの宣伝してます
削除してください>管理人さん

207名無しの京産大生:2024/07/21(日) 10:33:57
>>203
京都府肝いりの事業なんだよね和食文化学科って。だから中心的人物は山田前知事でもある。
今年、農学食科学部になったし、それを見て京都女子大学は食農科学部の設置を決定。併願者が多いんだろうね。

208名無しの京産大生:2024/07/25(木) 14:41:48
理学部       数学統計学科、物理学科、化学科、生物学科
工学部       建築学科、デザイン工学科(空間・都市、機械、人間環境)
宇宙理工学部    天文・宇宙物理学科、航空宇宙工学科
情報理工学部    情報理工学科(10コース+脳神経科学課程、量子情報学課程)
生命環境学部    生命理工学科、食農栄養学科、環境学科
グローバル理工学部 グローバル理工学科(パラレルディグリーorデュアルディグリー選択)

209名無しの京産大生:2024/07/25(木) 14:42:43
理学部       数学統計学科、物理学科、化学科、生物学科
工学部       建築学科、デザイン工学科(空間・都市・環境、人間・医療・機械)
宇宙理工学部    天文・宇宙物理学科、航空宇宙工学科
情報理工学部    情報理工学科(10コース+脳神経科学課程、量子情報学課程)
生命環境学部    生命理工学科、食農栄養学科、環境学科
グローバル理工学部 グローバル理工学科(パラレルディグリーorデュアルディグリー選択)

210名無しの京産大生:2024/07/25(木) 14:49:55
文化学部  日本文化学科 日本文、日本史、国際京都学
      国際文化学科 英文、仏文、独文、中文、グローバルヒストリー
      文化構想学科 クリエイティブ・アーツ、美学芸術史、芸術文化政策、映像身体
外国語学部 英語国際学科
      グローバル・コミュニケーション学科:課程+地域 課程:東洋言語、西洋言語
        英語+専修言語               地域:北米、ヨーロッパ、アジア、ラテンアメリカ、中東・アフリカ、日本
国際学部  国際政治経済学科:単独学位、パラレルディグリーorデュアルディグリー
      グローバル教養学科:パラレルディグリーorデュアルディグリー

211名無しの京産大生:2024/07/25(木) 14:57:43
外国語学部 外国語学科
       文学課程、史学課程、地域文化課程 12言語地域

212名無しの京産大生:2024/07/25(木) 14:58:28
外国語学部 外国語学科
       語学専門課程、文学課程、史学課程、地域文化課程 12言語地域

213名無しの京産大生:2024/07/25(木) 15:41:04
>>209
良い。

>>210
外語、文化、国関これらも人文・国際で上手いこと分けんとねえ・・。やれやれ・・。
国関は済営法社との住み分けか協働も必要。できるかな、今の体制で・・。

214名無しの京産大生:2024/07/25(木) 15:44:30
福祉、心理、教育の弱さ。
この点を埋めるにも松ヶ崎の大学統合は良い案だ。

215名無しの京産大生:2024/07/25(木) 15:50:03
幼・小の教員免許、公認心理師、二級建築士(一級に高めるための土台はある)が取得できる。
食品加工や栄養分野の教員もいる。素晴らしい。
ここでは小学校と大学しかないかのように記述が続くが、ダ●女には女子中高があることも
お忘れ無きよう。さすれば、大宮の一等地に無駄に展開した中高を移転統合する余地もある
ということだ。

216名無しの京産大生:2024/07/29(月) 23:36:48
景崙社

政治経済学部 政治学科、経済学科、グローバル・ガバナンス学科
商学部    商学科
法学部    法学科、国際ビジネス法学科
外国語学部  外国語学科
文学部    文学歴史学科、文化イノベーション学科、国際日本学科
総合人間学部 社会学科、メディア学科、健康スポーツ科学科、観光学科、教育学科、心理学科
国際教養学部 アーツ・サイエンス学科
理学部    数理科学科、物理科学科、化学科
工学部    建築学科、デザイン工学科
天文学部   天文学科
情報学部   情報理工学科、デザイン情報学科
農学部    応用生命科学科、環境資源科学科、動物看護科学科

217名無しの京産大生:2024/07/30(火) 09:31:21
>>216
生命科学部、確かに農学部だとプレッシャー与えられるよな
何なら食も入れといたらどう?

218名無しの京産大生:2024/07/30(火) 09:37:01
外語は言語学科時代に研究言語で18言語を開講してた
外語単体で18言語を募集するのは負担だが、全学共通教育の外国語教育科目を全大陸(五大洲七つの洋)の言語扱うのってアリでは? 何なら、一部は聴講生で外部からは年額学費を徴収し志望理由書に叶った市民や他大生にも提供できれば宣伝と外貨を稼ぐことができるよ

219名無しの京産大生:2024/07/30(火) 10:02:49
>>215
>ダ●女には女子中高がある
京都人なら知ってると思うがw中高の法人は移管せず、小大院のみに限定すれば良いと思うぞ
産大も一時は小学校を検討してんじゃないか?って新聞に取り上げられたからな

ググったら広報の悪さは20年近く以上前から言われてるそうだw
https://blog.goo.ne.jp/taxcafe/e/70d01b12724c5292d4cb14b549c5f713


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板