レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
学部学科再編・名称変更&新設学部学科・研究科
-
2011年度 先端情報学研究科新設
2012年度 総合生命科学研究科?
いろいろ語っちゃうスレ
-
文学部と外国語系学部であるグローバルコミュニケーション学部を持つ同志社が再編のお手本になるか?
-
国際社会科学部 法律学科、政策学科、経済学科、経営学科
人文総合科学部 人文学科、社会学科、外国語学科
学際自然科学部 理学科、工学科、情報学科、生命学科
-
>>522
関大の文学部は各専修4〜5名の教員なんだ。主要な専攻(英米、国語)などは9〜10名だが、そうすると共通教育の先生方を交えて
文化学部を文学部1学科複専修などは現実味があるな。
近いのでは神戸女学院の総合文化学科のうち、経済学・法学・国際関係論をのぞいて英語特修が本学の文化学部国際文化学科って感じ。
>>524
同志社(文、GC、地文)、同女(表象文化、現代社会、学芸)をやりくりしてるところなんて正に教本となるよな。
-
来年、大学院は総合生命科学研究科(仮称)も新設予定だよな。
発表は5月あたりか。
-
文学部 人文学科/総合人間科学科:社会学域、発達教育・健康学域、心理学域
外国語学部 英語学科/グローバル言語学科:ヨーロッパ言語課程、アジア言語課程
グローバル・スタディーズ学部 グローバル・スタディーズ学科
法学部 法律学科
政治経済学部 政治学科/経済学科/国際公共政策学科
経営学部 経営学科/会計ファイナンス学科
理学部 現象数理科学科/総合物理科学科/天文・宇宙物理学科
コンピュータ理工学部 コンピュータサイエンス学科/ネットワークデザイン学科/インテリジェントシステム学科
総合生命科学部 生命システム学科/生命資源環境学科/動物生命医科学科
大学院 人文科学研究科/社会科学研究科/グローバル・スタディーズ研究科/総合政策科学研究科/法務研究科/会計研究科
理学研究科/先端情報学研究科/総合生命科学研究科/人獣共通感染症学研究科
-
文学部 日本文化学科(日本文学専攻、日本史専攻)
人間社会学科(現代社会専攻、メディア専攻、教育学専攻、社会福祉専攻、心理学専攻)
外国語学部 英語学科
グローバル・コミュニケーション学科
文学副専攻 各言語圏文学コース(開設専攻語分)、西洋史・思想文化コース、東洋史・思想文化コース
国際教養学部 国際教養学科
国際政治経済専攻
国際ビジネス専攻
国際地域文化専攻 アジア・太平洋地域文化、アメリカ地域文化、ヨーロッパ地域文化、中東・アフリカ地域文化
-
系統的に人気はないものの、文系では体系立てて社会学を学べなきゃ、総合大学とは言えない。
心理学科は人気系統でバブルと言われるが、コンピュータ理工学部で脳科学をやっている。
研究の幅が広がることもあり、将来見越して文理系として設置するのは悪くはない。国家資格として「心理師」が
謳われだしてはいるが、一拠点総合大学として臨床心理にスタッフを限定するのは避けるべき。
スポーツ科学、健康科学(栄養学含む)に関しては、既にスタッフが揃ってるし、研究実績があるのに単独の組織が存在しないのがおかしいくらい。
-
350名分の振分け定員を現在の募集人員で確保→人文再編、理系拡大
削減:経済570→440▲130(経済学科380、国際環境経済学科60)
削減:経営610→500▲110(経営学科&会計ファイナンス学科430、グローバル・マネジメント学科70)
削減:法610→500▲110(法律440→360▲80、法政策170→140▲30)→(法律学科360:司法190、国際法務80、政治90 法政策学科140:地域公共政策80、国際公共政策60)
新設:文学部550(外400+国文70+社分80)→(英語英文学科100、国語国文学科80、ヨーロッパ言語文化学科150、アジア言語文化学科140、歴史学科80)
新設:グローバル・スタディーズ学部150(英40+国文30+国関80)
新設:総合人間科学部300(国文100+社分200)
社会学科80(現代社会、メディア、環境情報)、心理学科100(心理、発達教育)、人間健康科学科70(スポーツ健康科学、食物栄養学)、看護学科50
拡充:理学部90→100△10社分(数理科学科45、物理科学科55) →物理科学科に天文・宇宙物理学特修課程を新設
新設:先進理工学部180(CSE135+社分45)コンピュータ理工学科、デザイン工学科(機械工、建築)
拡充:総合生命科学部115→130△15・社分(生命システム50、生命資源環境40、動物生命医科40)
-
京都産業大学
経済学部 経済学科、国際環境経済学科
経営学部 経営学科、会計ファイナンス学科、グローバル・マネジメント学科
法学部 法律学科(司法専攻、国際法務専攻、政治学専攻)、法政策学科(地域公共政策専攻、国際公共政策専攻)
文学部 英語英文学科、国語国文学科、国際言語文化学科(ヨーロッパ言語文化学域、アジア言語文化学域)、歴史学科(日本史、東洋史、西洋史)
グローバル・スタディーズ学部 グローバル・スタディーズ学科 6クラスター制度 教養学部の位置づけ
「哲学・思想・歴史」「政治・平和・人権・国際関係」「経済・ビジネス」「コミュニケーション・表現」「文化・心身・コミュニティ」「生命・環境・物質・情報科学」
総合人間科学部 社会学科(現代社会、メディア、環境情報)、心理学科(心理、発達教育)、健康科学科(スポーツ健康科学、栄養学)、看護学科
理学部 数理科学科、物理科学科
先進理工学部 コンピュータ理工学科(先端表現情報学専攻新設)、デザイン工学科(機械デザイン工学専攻、建築・環境都市デザイン専攻)
統合生命科学部 生命システム学科、生命資源環境学科、動物生命医科学科
-
文学部 英語英文学科
国際言語学科(西洋言語学域、東洋言語学域)
国語国文学科
歴史学科
国際教養学部 国際教養学科
「哲学・思想・歴史」「文化・心身・コミュニティ」
「政治・平和・人権・国際関係」「経済・ビジネス・法」
「コミュニケーション」「表現」
「生命・環境・物質・情報科学」
総合人間科学部 社会学科(現代社会、メディア、環境情報)
心理学科(心理、発達教育)
健康科学科(スポーツ健康科学、栄養学)
看護学科
-
芸術工科系の学部が欲しいね。
画像、映像とか音響とか。
立命館の映像学部の入試は文系色が濃いので、
こちらは理系にカテゴライズして差別化を図るといい。
-
>>536
画像映像音響はコンピュータ理工でやってますよ。
-
>>536
人間環境情報学科とかでも良さそうやな。
建築、防災システム、都市環境デザインみたいな感じで。
-
>>538
首都大学東京のシステムデザイン学部とかがいい参考になるかも
-
経済学部 現代経済学科、環境都市学科
経営学部 国際経営学科、会計金融学科
法学部 法律学科、政治学科
外国語学部 英語学科、ヨーロッパ言語学科、アジア言語学科
文化学部 人間関係学科:社会学専攻、教育人間科学専攻、心理学専攻
国際文化教養学科:文学系、史学系、国際地域研究系
-
経営学部は募集定員変更みたい。
経営学科 270→290
ソーシャルマネジメント学科 170→120
会計ファイナンス学科 170→100
-
経営学科は390人に増えるんだよ。
×290→390
留学生とか国際系、グローバル人材の展開がきそうだね。
会計は少数精鋭、社会経営は法政策との兼ね合いもあり大幅減の効果に期待。
入試制度として中期(スタンダード3科目型、センタープラス)の3科目型新設も朗報。
-
ttp://j-union.com/-rits-union/file/html/open/08unionNo63.pdf
-
ttp://j-union.com/-/rits-union/file/html/open/08unionNo63.pdf
-
ttp://j-union.com/-/rits-union/file/html
-
あ
-
文化学部は外国語学部との棲み分けができない以上、存続するメリットがない。
外国語学部に国際関係学科が設置されて一層存在感が薄くなった。
文化学部は純粋な文学を追求する学部にするか、できなければ改組すべき。
外国語学部 英語学科
英語専攻(英語英文学専攻、国際関係学専攻)
イングリッシュキャリア専攻
グローバルコミュニケーション学科(英語以外の言語集約)
→英語+9言語から1〜2言語を選択、2言語選択の場合1言語の留学は必須とする
日本語学科(日本語日本文学専攻、日本語コミュニケーション専攻:日本語教育学、留学生本科として)
国際史学科(日本史専攻、東洋史専攻、西洋史専攻)
-
法学部 法学科
経済学部 経済学科、経営学科
文学部 国文学科
外国語学部 グローバルコミュニケーション学科(英語+9言語専攻、イングリッシュキャリア専攻、国際関係学専攻)
理学部 数理科学科、物理科学科
先端情報理工学部 先端情報理工学科
農生命科学部 生命システム学科、生命資源環境学科、食物栄養安全学科、動物生命医科学科
法政策、国際文化、国際関係の廃止
-
京都神山キャンパス→京都キャンパス上賀茂校地
旧中学校・高校跡地→京都キャンパス烏丸校地
現中学校・高校 →京都キャンパス丹波口校地
-
上賀茂校地
外国語学部 イングリッシュキャリア学科
グローバルコミュニケーション学科(英語+9専攻語から言語選択1 or 2)
人間関係学部 社会学科
教育学科
スポーツ健康科学科
心理学科
理学部 数理科学科
物理科学科
先端情報理工学部 先端情報理工学科
農生命科学部 生命システム学科
生命資源環境学科
動物生命医科学科
栄養学科
-
烏丸校地
文化学部 日本文化学科(日本文学専攻、日本史専攻)
グローバル地域文化学科(アメリカ地域専攻、ヨーロッパ地域専攻、アジア・アフリカ地域専攻、世界史専攻)
丹波口校地
法学部 法学科、国際関係法学科
政治経済学部 政治学科、経済学科、経営学科
太秦校地
中学校・高等学校
-
文化学部 日本文化学科、国際地域研究学科
外国語学部 イングリッシュキャリア学科、グローバルコミュニケーション学科
法学部 法学科、国際関係法学科、政治学科
経済学部 経済学科、国際環境経済学科
商学部 商学科、会計学科
理学部 数理科学科、物理科学科
先端情報理工学部 先端情報理工学科
農生命科学部 生命システム学科、生命資源環境学科、動物生命医科学科、栄養学科
人間関係学部 社会学科、教育学科、スポーツ健康科学科、心理学科
-
経済学部 経済学科、総合経済政策学科
商学部 商学科、ソーシャルイノベーション学科、会計学科
法学部 法律学科、政治学科
国際教養学部 地域文化研究学科、国際協力法務学科、国際環境経済学科、外国語学科
文化学部 日本文化学科
理学部 数理科学科、物理科学科
先端情報理工学部 先端情報理工学科
農生命科学部 生命システム学科、生命資源環境学科、動物生命医科学科、栄養学科
人間関係学部 社会学科、教育学科、スポーツ健康科学科、心理学科
-
経済学部、経営学部、法学部の定員削減と新学部創設の話は頓挫したのかな?
グランドデザインには記載されていただけに、京産大の理系強化(文系定員減→理系展開増)に期待してる。
-
理系大学院大学を標榜しながら定員を割き、学部組織を縮小するとかどうよ。
全体の定員はそのままに。理系施設は莫大に資金がいるけどな。
-
うちの理系大学院は少数精鋭主義が伝統だが、もうちょっと拡充してもいいかもしれないね。
-
経済学部 →定員削減
経営学部 →学部名称を商学部に変更、経済学部との棲み分け明確化、定員削減
法学部 →定員大幅削減、法政策廃止
外国語学部 →留学生定員枠増大
文化学部 →学部名称変更、教学内容の明確化、文学部なのか地域研究なのか、言語に力を入れるのか、全てが曖昧
理学部 →現状維持〜上方シフト、化学科の可能性を追求
CSE →学部名称変更、大学院と統一、文理系の可能性を追求→先端情報学部
総合生命科学部 →農学、栄養学領域を包括していることをアピール
-
理学部には地球惑星科学科を設置して欲しい
-
天文台持ってるしなー。
Rがマネしてるけどw
-
伝統ある理学部の拡充は必須
-
経営学部からソーシャル・マネジメントを外して文化学部と人間系学部を設置。
変更点
13年度 経営(270名)、ソーシャル・マネジメント(170名)、会計ファイナンス(170名)
14年度 経営(390名)、ソーシャル・マネジメント(120名)、会計ファイナンス(100名)
-
>>561
ソーシャル・マネジメント学科だけ独立させられるようなリアルな数字ですね。
文化学部とソーシャル・マネジメント学科で文学部人文学科、文学部社会学科、文学部心理学科くらいの
展開は可能だと思います。
-
文化学部 国際文化学科 日本文化コース →文学部 国文学科、歴史学科日本史専攻
アメリカ文化コース →外語 英語学科に統合→歴史領域のみ世界史専攻
アジア文化コース →外語 アジア言語学科に統合→歴史領域のみ世界史専攻
ヨーロッパ文化コース →外語 ヨーロッパ言語学科に統合→歴史領域のみ世界史専攻
ソーシャル・マネジメント学科 公共領域 →経済 総合経済政策学科 法政策と統合後→経済学部に統合
社会領域 →文学部 社会学科
ヘルスケア領域 →文学部 人間科学科:社会健康科学専攻、生活栄養学専攻、心理学専攻
-
文学部 国文学科、総合人間科学科
外国語学部 英語学科(英語専攻、イングリッシュキャリア専攻)
グローバル言語地域学科(英語+地域専攻:東洋地域研究・西洋地域研究・国際日本研究+専攻語)
国際学科(国際文化理解、国際開発協力、国際政治経済)
法学部 法律学科
経済学部 経済学科
総合経済政策学科
商学部 商学科
会計学科
-
法学部 法律学科
経済学部 経済学科
総合経済政策学科
商学部 商学科
外国語学部 英語学科(英語専攻、イングリッシュキャリア専攻)
グローバル言語地域学科(英語+地域専攻:東洋地域研究・西洋地域研究・国際日本研究+専攻語)
国際学科(国際政治経済、国際文化教養)
文学部 国文学科、総合人間科学科(社会学専攻、教育学専攻、心理学専攻、心身健康科学専攻)
理学部 数理科学科、物理科学科(総合物理学専攻、天文宇宙学専攻)
工学部 デザイン工学科(建築専攻、都市環境デザイン専攻、プロダクトデザイン専攻)
先端情報学部 コンピュータサイエンス学科、ネットワークメディア学科、インテリジェントシステム学科、社会情報防災学科
生命環境学部 生命システム学科、生物資源環境学科、動物生命医科学科、食物栄養安全学科
薬学部 薬学科
工学部、薬学部を新設、理系既存学部に学科新設で文系定員枠を大幅カット。
理系シフトと文系学部の底上げ。
-
法学部 法学科
政治経済学部 政治学科、経済学科、国際公共政策学科
文学部 人文学科、歴史学科
国際教養学部 グローバルコミュニケーション学科、グローバルスタディーズ学科
人間科学部 社会学科、心理学科、教育学科、健康・スポーツ科学科
理工学部 数理科学科、物理科学科、化学科、デザイン工学科
先端情報学部 コンピュータサイエンス学科、インテリジェントシステム学科、ネットワークメディア学科、デジタルデザイン学科
生命環境学部 生命システム学科、生命資源環境学科、動物生命医科学科、食物健康安全学科
-
文学部 人文社会学科 日本文化学群{国文学・日本史・考古学
東洋文化学群{中国文学・東洋史・インド学
西洋文化学群{英文学・ドイツ文学・フランス文学・ヨーロッパ史
人間社会学群{哲学・心理学・社会学・文化人類学・東洋日本美術史・美学西洋美術史
言語地域学科 英+{独/仏/中/伊/西/露/中/印/韓/日/言語教育副専攻
法学部 法学科
政治経済学部 政治・政策科学科、国際政治経済学科、経済学科、経営学科
国際学部 国際教養学科
理工学部 数理科学科、物理科学科、生物学科、情報知能システム総合学科、デザイン工学科{機械工、建築・社会環境工
農学部 生命生産科学科{植物生産科学、動物資源開発、動物生命医科
応用生命化学科{分子生物学、生物化学、食品機能科学
薬学部 薬学科
-
明徳館大学
法学部 法学科
政治経済学部 政治・政策科学科、国際政治経済学科、経済学科、経営学科
文学部 人文社会学科 日本文化学群{国文学・日本史・考古学
東洋文化学群{中国文学・東洋史・インド学
西洋文化学群{英文学・ドイツ文学・フランス文学・ヨーロッパ史
人間社会学群{哲学・心理学・社会学・文化人類学・東洋日本美術史・美学西洋美術史
健康社会学群{スポーツ健康科学・食物栄養科学
言語地域学科 英+{独/仏/中/伊/西/露/中/印/韓/日/言語教育副専攻
国際教養学科
理工学部 数理科学科、物理科学科、生物学科、情報知能システム総合学科、デザイン工学科{機械工、建築・社会環境工
農学部 生命生産科学科{植物生産科学、動物資源開発、動物生命医科
応用生命化学科{分子生物学、生物化学、食品機能科学
-
5学部で十分です。
明徳館大学
法学部 法学科
政治経済学部 政治・政策科学科、経済学科、経営学科、国際政治経済学科
文学部 人文社会学科 日本文化学群{国文学・日本史・考古学
東洋文化学群{中国文学・東洋史・インド学
西洋文化学群{英文学・ドイツ文学・フランス文学・ヨーロッパ史
人間社会学群{哲学・心理学・社会学・文化人類学・東洋日本美術史・美学西洋美術史
健康社会学群{スポーツ健康科学・食物栄養科学
言語地域学科 英+{独/仏/中/伊/西/露/中/印/韓/日/言語教育副専攻
国際教養学科
理工学部 数理科学科、物理科学科、生物学科、情報知能システム総合学科、デザイン工学科{機械工、建築・社会環境工
農学部 生命生産科学科{植物生産科学、動物資源開発、動物生命医科
応用生命化学科{分子生物学、生物化学、食品機能科学
-
机上の空論過ぎワロタ
-
>>569
法学部
経済学部
文学部
外国語学部
理学部
先端情報学部
総合生命科学部
-
2015年主要私立大学の新設情報です
学習院「国際社会科学部」
順天堂「国際教養学部」
同志社女子「看護学部」
龍谷「農学部生命科学学科、農業生産学科、食品栄養学科、食料経済学科」
追手門学院「地域創造学部」
関西学院「進エネルギーナノ工学科、生命医化学科、環境・応用化学科」
神戸学院「グローバル・コミュニケーション学部」
-
武庫川女子が看護学部設置みたいです。
龍谷は大学の公式情報と全く違うので、大学側の公式情報を再掲します。
龍谷大学農学部
植物生命科学科
資源生物科学科
食料農業システム学科
食品栄養学科
-
文化学部には系統モデルを基準にした緩やかな専攻制度(メジャー/マイナー制度)が必要かもしれないですね。
なんでもできるではぼんやりしたままで、英語なら外国語へ、情報なら理系に太刀打ちできるはずがないですから。
-
文化学部イラネ。
国際関係とドッキングすりゃええ。
外国語 英語、ヨーロッパ言語、アジア言語、国際教養(国際関係+国際文化)
人間科学 現代社会科学:社会、メディア
発達健康科学:心理、教育、健康スポーツ科学
総合生命科学 生命システム、食料生物農科、動物生命医科、食物栄養安全
工 機械工、建築
理 数理科学、物理科学、化学
経済経営法の定員削減→理系新展開
-
文化学部もそうだけど、経済学部の小田先生は若手ながら実験経済学の分野でかなり実績を残されている。
そして教養教育科目や文化学部に心理学をご専門にされる先生方も多い。経済学と行動・心理を学ぶ学問を
設置してはどうだろう。
この10年、学部改革に着手されていないのは文化学部と経済学部のみ。経済学部は偏差値が僅かに復調傾向に
あるので、女子比率を上げ更なる魅力を打ち出して欲しい。京産大の経済学部は面白いという印象を与えて欲しい。
経済学部→経済学科(現代経済学専攻、経済心理学専攻、国際英語特修専攻)
総合経済政策学科(環境・都市政策コース、医療・福祉政策コース、文化・芸術政策コース)
環境・都市政策コース:建築士・対応
文化・芸術政策コース:学芸員対応
医療・福祉政策コース:社会福祉士・精神保健福祉士対応
-
法学部
法学科、国際関係法学科
経済学部
経済学科、政策学科、経営学科
文学部
言語地域学科 英語学域 英語専攻
ヨーロッパ言語学域 フランス語専攻、ドイツ語専攻、スペイン語専攻、イタリア語専攻、ロシア語専攻
アジア言語学域 中国語専攻、インドネシア語専攻、韓国語専攻、日本語専攻
総合文化学科 人類文化学域 哲学専攻、歴史・考古学専攻、美学・表象文化専攻
国際文化学域 日本文学専攻、東洋文学専攻、西洋文学専攻
現代人間学域 社会学専攻、メディア情報学専攻、健康・スポーツ科学専攻
発達人間学域 心理学専攻、教育学専攻
理工学部
数理科学科、物理科学科、化学科、機械工学科、先端情報学科、建築学科
生命科学部
生命システム学科、生命資源環境学科(食物栄養課程)、動物生命医科学科
-
法学部 法律学科、国際関係学科
文化学部 言語学科(英語学域、ヨーロッパ言語学域、アジア言語学域)、人文社会学科(人類文化学域、国際文化学域、現代人間学域、発達人間学域)
経済学部 経済学科、総合経済政策学科、経営学科
理工学部 数理科学科、物理科学科、化学科、機械工学科、先端情報科学科、建築学科
統合生命科学部 生命システム学科、生命資源環境学科(食物栄養課程)、動物生命医科学科
-
法学部 法学科、国際関係学科(外国語学部国際関係を法/政治強化したもの英語教育は従来通り)
経済学部 経済学科、金融会計学科、経済政策学科、グローバル・ヒューマン・エコノミーコース
商学部 商学科、国際広報戦略学科
文学部 人文学科 専修:国文、英文、アジア文学、ヨーロッパ文学、日本史、東洋史、西洋史
外国語学部 英語学科、ヨーロッパ言語学科、アジア言語学科、国際教養学科(英語+各言語専修受験の成績・志望順で選抜)
理学部 数理科学科、物理科学科、化学科
先端情報学部 先端情報学科(既存学科の専攻制)
総合生命科学部 生命システム学科、生命資源環境学科、動物生命医科学科、食物栄養安全学科
人間科学部 人間社会学科、心理教育学科、スポーツ科学科
-
工学部を復活させて欲しいなー。
京都は建築の都でもある。
-
経済学部 経済学科 経済学専攻/経済心理学専攻/総合経済政策学専攻
経営学科 経営学専攻/会計学専攻/グローバルビジネス専攻
法学部 法学科
法政策学科 国際公共政策専攻/地域公共政策専攻/地球環境政策専攻
国際学部 外国語学科
国際学科 国際関係専攻/国際教養専攻
文学部 人文社会学科 日本文化学環(国文学、日本史)/西洋文化学環(欧米文学、西洋史、美学芸術)/東洋文化学環(アジア文学、東洋史)/社会情報学環(社会学、メディア学)
理学部 数理科学科
物理科学科
天文学科
化学科
生物学科
工学部 機械知能・航空工学科
情報知能総合学科
材料科学総合学科
建築・社会環境工学科
農学部 生命システム学科
生命資源環境学科
動物生命医科学科
人間総合学部 心理学科 総合心理学専攻/臨床心理学専攻
発達人間科学科 発達教育学専攻/人間福祉学専攻/健康・スポーツ科学専攻
医療技術科学科 理学療法学専攻/作業療法学専攻
看護学科
-
経済学部 経済学科 経済学専攻/経済心理学専攻/総合経済政策学専攻
経営学科 経営学専攻/会計学専攻/グローバルビジネス専攻
法学部 法学科
法政策学科 国際公共政策専攻/地域公共政策専攻/地球環境政策専攻
国際学部 外国語学科 英語学域(英語、イングリッシュキャリア)/ヨーロッパ言語学域(独、仏、伊、西、露)/アジア言語学域(中、印、韓、日)
共通副専攻:地域研究副専攻/言語教育副専攻/メディア・コミュニケーション副専攻
国際学科 国際関係専攻/国際教養専攻
文学部 人文社会学科 日本文化学環(国文学、日本史)/西洋文化学環(欧米文学、西洋史、美学芸術)/東洋文化学環(アジア文学、東洋史)/社会情報学環(社会学、メディア学)
理学部 数理科学科
物理科学科
天文学科
化学科
生物学科
工学部 機械知能・航空工学科
情報知能総合学科
材料科学総合学科
建築・社会環境工学科
農学部 生命システム学科
生命資源環境学科
動物生命医科学科
人間総合学部 心理学科 総合心理学専攻/臨床心理学専攻
発達人間科学科 発達教育学専攻/人間福祉学専攻/健康・スポーツ科学専攻
医療技術科学科 理学療法学専攻/作業療法学専攻
看護学科
-
法学部 法学科、政策法務学科(名称変更、募集定員大幅削減)
経済学部 経済学科、経営学科、会計ファイナンス学科(経済、経営を統合、募集定員大幅削減)
国際学部 国際学科=外国語学部国際関係学科+文化学部国際文化学科 再編改組
文学部 人文社会学科(文化学部国際文化学科+経営学部ソーシャルマネジメント学科) 再編改組
農学生命科学部(総合生命科学部から名称変更)
工学部 システムデザイン工学科(機械工学/エネルギーナノ工学/建築)新設
文、外国語、法、経済、国際、理、先端情報科学、工、農学生命科学
-
文学部 人文学群 国文学科/英文学科/歴史学科
言語学群 英語学科/ヨーロッパ言語学科/アジア言語学科
国際学群 国際学科(国際関係専攻/国際地域文化専攻)
人間学群 人間科学科(社会学専攻/心理学専攻/教育学専攻)
法学部 法学科/政策法務学科
経済学部 経済学科/経営学科/会計ファイナンス学科
理工学部 理学群 数理科学科/物理科学科
情報学群 コンピュータ科学科/認知・脳システム学科/国際情報通信工学科/メディアデザイン学科
工学群 機械工学科/環境空間創成工学科/建築学科
生命学部 生命システム学科/生命資源環境学科/動物生命医科学科/食品栄養安全学科
-
神山をサイエンスパークとして理系や理系メインの人間科学(心理/脳/健康科学)を展開。
文系学部は市内中心部に適地を求めるなどして欲しいな。
-
いっそ文系を同一法人の別大学にしちゃって京都理科大学として理系メインにシフトしてはどうだ?
-
文化学部の文学系アピールはいいとして、京都文化学科では全国募集でどこまで集めきれるかナゾですよ。
日本文化における京都文化のユニークネスをどのように展開するつもりで、京都文化で日本文化のどの分野をカバーできるのか
伝えきれなければ、受験生を集められる学科名とは思えない。また、京都文化学科の定員100名が増設なのか、既存枠からの
組み替えなのかが分からないため、国際文化学科の定員数がどのようになるか不明である点が、広報の脆弱さをまた露呈した
形となっている。
ただし、国際文化学科はコース制により、他大学の文学部との親和性を強調しており、こちらは人気が出そうな気がする。
以下、大学の広報より抜粋。
京都産業大学 文化学部 京都文化学科 ― 京都文化コース(70名)
― 京都文化英語コミュニケーションコース(30名)
国際文化学科 ― 歴史文化コース
― 思想文化コース
― 文学・芸術文化コース
京都文化学科で京都府の和食文化とコラボレーションの可能性は感じる。京都新聞に京産大の教授が中心人物の一人として
名前が出ていたから。
-
>>587
広報に近隣大学の類似学部・学科を掲載している事から大学側もその点を意識しているようだね。
-
日本文化学科(日本文化・京都学コース、国際日本文化コース)
くらいでええんちゃうん。
-
文化学部の定員は200名。その半数にあたる100名を新学科に充てる上にあの名称はどうかな・・・。
英語コミュニケーションの30名分は人気になるだろうが、国際文化学科の英語涵養力もそこそこ高いはずで
棲み分けとかもっと明確にした方がいいと思う。そこへ国際関係学科も存在しているわけなので。
日本文化学科 日本文学文化コース
国際日本研究コース(英語学位表記をKyoto Studies)
でいいのでは?
-
文化学部の定員そのままで学科増設なんですかね?
新学科ができた分、文化学部全体の定員を増やして、経営・経済・法学部をそれぞれ微減する方がよかろうとは思いますが…
-
できれば理系増やして欲しい
-
「多文化共生の地域づくりプログラム(中国語・韓国語)」
-
京都産業大学
文化学部 日本文化学科(日本文学、日本史・文化遺産、京都学)
国際文化学科(西洋文化学域、東洋文化学域、超域文化学域:文学、歴史、思想、芸術、表象文化論)
人間社会学科(社会学、心理学、教育学)
外国語学部 英語学科(英語、イングリッシュキャリア、小学校教員養成課程)
アジア言語学科(中国語、韓国語、インドネシア語、日本語)
ヨーロッパ言語学科(ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ロシア語)
国際教養学科
法学部 法学科(法律、法曹養成、国際法務、地球環境法)
政治経済学部 政治学科(政治行政、地域公共政策、国際公共政策)
経済学科(経済、総合経済政策、国際経済システム)
経営学部 経営学科(経営、会計金融、グローバル・ビジネス)
理工学部 数理科学科
物理科学科
天文学科
化学科
機械工学科
建築学科
先端情報科学部 先端情報科学科
農学生命科学部 生命システム学科
生命資源環境学科
動物生命医科学科
栄養生命食科学科
薬学部 薬学科
創薬科学科
-
文化学部が京都文化学科にするのは外国語学部アジア言語学科日本語・コミュニケーション専攻との色分けという意味もあるのではないでしょうか?
-
法学部 法学科,政治学科
文学部 文学言語学科(国語国文学専攻,英語英文学専攻,西洋言語文化専攻,東洋言語文化専攻),文化歴史学科,総合人間科学科(社会学専攻,心理学専攻,教育学専攻,健康人間科学専攻)
経済学部 経済学科,経営学科
国際学部 国際学科
理学部 数理科学科,物理科学科,天文学科,化学科
工学部 デザイン工学科(先端情報科学専攻,機械システム工学専攻,自然エネルギーナノ工学専攻,建築学専攻)
生命環境科学部 生物学科,生命医化学科,生命資源学科,食物栄養学科
-
事業計画書2014年度版より
コンピュータ理工学部は,2008(平成20)年度に開設しましたが,進歩発展の著しい情報科学分野にあって,
先端の技術・知識を取り込むことができるよう,
学部名称,学部・学科の構成を含め,科目の見直しおよび整理・統合の検討を行い ます。
-
伝統的な学部に収束させながら先進的な学問とバランスを取り、定員を理系重視で再配分すればいいんじゃないか。
法学部 :法律学科
政治経済学部 :政治政策学科/経済学科/経営学科
文学部 :人文社会学科/総合人間学科
国際学部 :言語文化学科/国際社会学科
理工学部 :数理科学科/物理科学科/化学科/先端情報理工学科/環境エネルギー工学科/建築学科
農生命科学部 :生命システム学科/生命資源環境学科/動物生命医科学科/食物栄養管理学科
薬学部 :薬学科/健康生命薬科学科
-
理系、理系重視型学部の創造と定員重点化。産業大学=理科大学のイメージを定着させるべく理系から順に並べる。
学祖は宇宙物理学の世界的権威・荒木俊馬。アインシュタインに学び、教え子から湯川秀樹博士、朝永振一郎博士などノーベル賞受賞者を輩出。
理学部 数理科学科、物理科学科、化学科
工学部 エネルギー資源工学科、建築・環境デザイン学科
先端情報科学部 システム情報科学科、電気電子情報工学科、機械科学・認知神経工学科、メディアデザイン学科
農学生命科学部 統合生命システム学科、生命農資源環境学科、食物栄養管理科学科、動物生命医科学科
薬学部 薬学科、創薬科学科
国際学部 国際言語文化学科、国際社会関係学科
文学部 国文学科、英文学科、歴史学科
法学部 法学科
政治経済学部 政治政策科学科、経済学科、経営学科
人間総合科学部 現代社会学科、発達人間科学科(発達教育学専攻、健康・スポーツ科学専攻)、心理学科
-
法学部のイメージ刷新と政治+法政策+ソーシャルマネジメント+経済政策+国際経済でグローカル人材育成に
本腰入れるなら政治経済学部という関西私大群発の学部を設置するのは一つの宣言になると思う。
法学部は法科大学院の厳しい現状をもろに連動するだけに大学院を含む全体の底上げが必要。
「コンピュータ理工学部が学部・学科名称変更と組織再編を検討」しているのは良い事だ。機械工学系にも取り組んでいるだけに
コンピュータだけでは説明不足になっている側面もあるだろう。
-
文学部 国文学科 日本文学・表象文化専攻、日本語教育学専攻、京都学専攻
歴史学科 日本史専攻、東洋史専攻、西洋史専攻、文献情報学専攻
外国語学科 英語専攻(英語専修、イングリッシュキャリア専修)
ヨーロッパ言語専攻(ドイツ語専修、フランス語専修、イタリア語専修、スペイン語専修、ロシア語専修)
アジア言語専攻(中国語専修、インドネシア語専修、韓国語専修)
国際教養学科 国際教養学専攻
政治経済学部 政治学科 政治行政専攻、地域公共政策専攻、国際公共政策専攻
経済学科 経済学専攻、会計金融学専攻、経営学専攻
法学部 法学科 法律学専攻、法曹養成専門コース、国際関係法務専攻
理学部 数理科学科、物理科学科、化学科、生物学科
工学部 デザイン工学科 機械工学専攻、資源エネルギー工学専攻、人間システム工学専攻、建築・環境デザイン専攻
先端情報科学部 システム情報科学科、電気電子情報工学科、メディアデザイン学科
農学生命科学部 生命システム学科、生命資源環境学科(動物資源開発科学専攻、植物資源開発科学専攻、栄養学専攻)、動物生命医科学科
人間社会科学部 社会学科 現代社会学専攻、環境社会学専攻、メディアコミュニケーション専攻
教育学科 初等教育学専攻、教育人間学専攻
心理学科 心理学専攻
スポーツ科学科 スポーツ科学コース、健康運動科学コース、スポーツ教育学コース
-
文学部、理学部、工学部を整備して欲しい。
文学部 歴史考古学科
文学言語学科
人間環境学科
理学部 数理科学科
物理科学科
地球科学科
化学科
生物学科
実験心理学科
工学部 航空宇宙工学科
デザイン工学科 機械工学専攻、建築学専攻
-
>先端情報科学部 システム情報科学科、電気電子情報工学科、メディアデザイン学科
>農学生命科学部 生命システム学科、生命資源環境学科(動物資源開発科学専攻、植物資源開発科学専攻、栄養学専攻)、動物生命医科学科
先端は生命の方がええやろ。
・統合情報科学部
・先端生命科学部
-
外国語学部+文学部→文学部、国際教養学部(グローバル人材育成最終形態→3年次から専門学部進学、各学部に3年次編入枠創設)
国際教養学部 国際教養学科(人文学系/社会科学系/自然科学系)
法学部 法学科 法律学専攻/国際法務専攻/地球環境法務専攻/司法特修課程(30名)
政治経済学部 政治学科 政治行政専攻/総合政策科学専攻(地域公共政策専修/国際公共政策専攻)
経済学科 現代経済専攻/国際経済専攻
商学部 商学科
文学部 文学科 国文学専攻/英文学専攻
史学科 日本史専攻/世界史専攻(東洋史専修/西洋史専修)
外国語学科 英語専攻/ヨーロッパ言語専攻(各言語専修)/アジア言語専攻(各言語専修)
人間科学科 現代社会学専攻/発達教育学専攻/人間健康科学専攻/総合心理科学専攻
理学部 数理科学科/物理科学科/地球環境科学科/応用化学科/生物学科
工学部 デザイン工学科(機械科学・航空学専攻/社会システム工学専攻(経営/歴史都市防災)/メディアデザイン専攻/建築学専攻)
情報総合科学部 情報理工学科/電子光システム学科/国際情報通信学科
先端生命科学部 生命システム学科/生命資源環境学科/栄養生命食科学科/動物生命医科学科
-
2014年度事業計画の一文から察するに2015年3月に二度目の完成年度を迎えるコンピュータ理工学部は
2015年度に新学部名称の可能性が大きいな。「情報の京産大」と言われるくらい、開学当初から力を入れている
分野だけに50周年の節目の年に合わせてくるのではないだろうか。
一学部一学科複数コース制でいいのではないかと思う。
大学院と同じ名称でも悪くはない。先端情報科学部か先端情報学部だね。
「コンピュータ理工学部は,2008(平成20)年度に開設しましたが,進歩発展の著しい情報科学分野にあって,
先端の技術・知識を取り込むことができるよう,学 部名称,学部・学科の構成を含め,科目の見直しおよび
整理・統合の検討を行い ます。」
-
2015年主要大学の学部新設
・青山学院大学 地球社会共生学部
・同志社女子大学 看護学部
・龍谷大学 国際学部、農学部
・武庫川女子大学 看護学部
-
外国語学部+文化学部+経営学部ソーシャル・マネジメント学科+法学部法政策学科
文学部 外国語学科 英語学群、ヨーロッパ言語学群、アジア言語学群
人文社会学科 文学群、史学群、人間社会学群
総合政策科学部 総合政策科学科:地域公共政策科学コース、国際公共政策科学コース、社会起業家養成コース
文化政策科学科:メディア文化構想コース、都市・国際文化コース、アート・デザインコース
法学部 法律学科、政治学科
経済学部 経済学科、経営学科
国際学部 国際教養学科
グローバル地域研究学科
-
文学部 国文学科、英文学科、歴史学科、社会学科、教育学科、心理学科
外国語学部 英語学科、ヨーロッパ言語学科、アジア言語学科
法学部 法律学科
経済学部 経済学科
商学部 商学科
総合政策学部 公共政策学科、文化政策学科
国際学部 国際学科
理学部 数理科学科、物理科学科、応用化学科
工学部 デザイン工学科
先端情報科学部 先端情報科学科
生命環境科学部 生命システム学科、生命資源環境学科、栄養生命食科学科、動物生命医科学科
-
一拠点のメリットを掲げるんやったら
政策とか法、政治、経済、経営、社会、文化、環境、情報が絡んでくるねんから
総合政策科学インスティテュートとか法、経済、経営、文化で創って学士号で
どこに所属しても学士(政策(科)学)出せるようにしたらええやん。わざわざいらん。
経済の経済政策、経営のソマネ、法の法政策、だだかぶりやん・・。
-
>>609
>先日教学センターの方が、「一拠点総合大学を掲げているけれども、学部融合プログラムの履修者は数名に過ぎない。1万3000名も学生いるのにおかしな話」と暴露していましたよ。それから(一意見として)キャンパスは移転したほうがいいと受け取れる発言をしていました。たしかに、一部の大学機能は壬生校地に移転しましたしね。
-
>一部の大学機能は壬生校地に移転しましたしね
実際には土日を使った講演会・展示等イベント以外に、「大学機能」として使ってるとは言えませんよ。
大学機能が移転するというのは本部機能や教育組織が移る事を意味するものではないでしょうか。
-
>「一拠点総合大学を掲げているけれども、学部融合プログラムの履修者は数名に過ぎない。1万3000名も学生いるのにおかしな話」と暴露していました
暴露ってww
-
「全国から多種多様な学生が集まってくる一拠点総合大学がセールスポイント」と言うのであれば、
それこそ全国に提携校・連携校を設置してはどうかと。高校駅伝強豪校に「京産大コース」設置するとか。
駅伝で京産大が優勝争いに絡む限り、テレビに「京都産業大」のユニホームが映るわけでして、
学長自持論の「オール京都産業大学」すなわち在学生、教職員、同窓の方々の一体感を高める狙いにも一致するはずです。
さらに言えば、駅伝って受験シーズン本格化の時期ですから、ここで広報の脆弱が指摘されている本学の全国知名度向上にも寄与するものと思われます。
-
個人的には総合生命科学部に臨床検査技術学科か看護学科が新たに欲しいですかね。
スポーツ・健康科学部も希望します。
大阪市内の国公立大学統合の展開次第では、
設置者変更という形での獣医学科新設ひいては理系のグレードアップも夢ではないはず。
あるいは附属中高増設とか。
他の競合大学のように設置者変更であれば設備投資も低コストで抑えられるでしょう。
-
>個人的には総合生命科学部に臨床検査技術学科か看護学科が新たに欲しいですかね。
>スポーツ・健康科学部も希望します。
理学、工学、農学、薬学の総合としての生命科学と人間を対象とする検査技術や看護を
生命に包括してしまうと、理系の中における立ち位置がブレる。
>他の競合大学のように設置者変更であれば設備投資も低コストで抑えられるでしょう。
大学自体、京◯ラに買収してもらえばいいのでは・・産業=むすびわざ、ならばオール
産業界ホールディングスでオムロン、京セラ、堀場、宝酒造、任天堂などの合弁出資法
人なんてのもおもしろそう笑。
-
文学部 文学科 国文、英文、哲学
史学科 日本史、東洋史、西洋史
人間科学科 心理、教育(学校教育、教育・学習科学)、スポーツ科学(スポーツ科学、栄養)
外国語学部 英語学科 英語、イングリッシュ・キャリア
ヨーロッパ言語学科 ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、ロシア語
アジア言語学科 中国語、インドネシア語、韓国語、日本語
法学部 法律学科 法律、司法特修課程、国際関係法、地球環境法
政治経済学部 政治学科 政治行政、地域公共政策 (政治経済学部一括募集、2年次以降→学科選択)
経済学科 現代経済、国際公共政策
経営学科 経営戦略、イノベーション・マネジメント、会計ファイナンス
理工学部 数学科、物理学科、応用化学科、情報学・計算機科学科、電気電子情報工学科、資源エネルギー工学科、機械工学科、建築学科
先端生命科学部 生命システム学科、生命資源環境学科、動物生命医科学科
国際教養学部 国際教養学科 人文科学、社会科学、自然科学、人間科学(英語授業、留学生本科、3年次以降→進学先決定)
-
基幹学部が5学部あれば十分。細分化は学部内でそれぞれ行えば良い。
【文学部】【法学部】【政治経済学部】【理工学部】【国際学部】
外国語学部+文化学部→文学部、国際学部
法学部+経済学部+経営学部→法学部、政治経済学部
理学部+コンピュータ理工学部+総合生命科学部→理工学部
-
学部展開は難しいですね。私も学部数は多くなくていいという意見に賛同ですが、生命科学系は単独でうまく機能していますし
今後の展開として鳥インフルエンザやミツバチ産業科学、植物ゲノム科学、構造生物学等の研究機関が既に設立されているので
単独展開の方が学外連携がスムーズに進み、これまでのように国立大学との連携でニュースに取り上げられる研究成果を挙げや
すいのではないかと思います。先端という名称は>>616のように情報より生命に付いた方がしまっていいかもしれませんね。
文学部→文学、外国語学、歴史学、芸術学、哲学・思想、人間科学を対象とする
法学部→法律を基軸に法曹エリートコース(選抜/給付奨学金対象少人数)の導入、グローバル化に伴う国際関係、地球環境にまつわる法律のコース
政治経済学部→政治学、経済学、経営学、会計・金融学、政策学の学問有機連携と英語教育強化による女子比率の拡大
理工学部→既存の理学、情報通信系に加えて工学分野の再開拓
先端生命科学部→これまで通り、将来的に獣医学分野との連携
国際学部→国際文化学科(英語と人文学)および国際関係学科(英語で社会科学)の再編による人文・社会科学系新学部の設置と留学生枠の拡大
-
>先端生命科学部→これまで通り、将来的に獣医学分野との連携
既に東京大学、鳥取大学、大阪府立大学そして総合地球環境学研究所と連携体制にありますが
共同獣医学部への進路開拓ができると面白いですね。あるいは国内獣医学部への留学制度が動物生命医科学科で実現できれば
志願者もさらに上位層を集められるのではないでしょうか。
-
法学部 法律学科、政治学科
経済学部 経済学科、経営学科
文学部 文学科、史学科、心理学科、教育学科
外国語学部 英語学科、ヨーロッパ地域学科、アジア地域学科
理学部 物理科学科、数理科学科、情報学・計算機科学科、地球環境科学科(宇宙・天文学、自然環境情報学)
工学部 電気電子情報工学科、機械科学・航空学科、化学エネルギー資源工学科、環境都市工学科、建築学科
先端生命科学部 生物学科 (北山〜神山地域をフィールド、特に深泥池の古代生物の研究特化)
分子生命科学科(分子細胞生物学、生物有機化学、脳神経機能学、生命分析化学、生物情報科学、分子生物化学、生命物理科学)
生物資源科学科(食料開発、食物栄養、生産環境)
生命医科学科 (ゲノム病態医科学、分子生化学、心血管医科学、腫瘍医科学、免疫制御学、細胞情報医科学、細胞制御医科学)
植物園芸農学科(植物資源=大原or静市に巨大農場、京都府から果樹を生産)
海洋生命科学科(海洋資源=宮津・京丹後に研究所、京都府「海の京都」と連携、海洋資源の開拓)
-
日本文化研究所に国際京都学研究室を設け、京都文化の世界的拠点を形成する。
京都府国際京都学センター、国際日本文化研究センターと学術協定を結ぶ。
理系はこれからの地球資源を考え環境と新エネルギーの創成、震災や自然災害をシミュレーションできる人材の育成を養成。
生命科学は京都府全体をフィールドにそれぞれの市域で強い分野と連携し研究を展開。
文系学部の人員を削減し、理系に充当。動物生命医科学は獣医学への展開を画策(文科省の認可は出ないが、将来的な可能性)。
-
そもそも文化学部いるん?
-
経済、経営、法、外国語、理、工の5学部体制が安定してた。
いまの時代に合わせたら
政治経済(経営,法政策吸収)、法、外国語(各文学言語学科,歴史副専攻)、理工(コンピュータ理工統合)、生命に再編でどうよ。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板