したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

入試について

288名無しの京産大生:2016/12/23(金) 01:46:41 ID:rF58j1w20
とうとう出生者数が100万人を切った。将来確定の事実として、この影響は、全大学が受ける。既に関西の私大で難関大学は、同志社の上位学部くらい。18年後は、京阪神にその他、国公立ぐらいまでか?まあ、世の中、エリートなんか、僅かしかいらない。私大の多くが、その社会的使命を終えようとしている過程にいるのかも、知れない。早慶は、レベルは下がるだろうが、持ち堪える。慶応が一強となるかも知れないが、早稲田のアジアでのブランドは、侮れない。関関同立は、これから、あの手、この手と繰り出すだろうが、昔の同立には、京都で人生で一度の大学生活を送ろうと、北陸、中部及び西日本出身の下宿生が多くいたが、今は、同じ下宿するなら、MARCHの優先度が高くなってしまった。だから、好立地に進出しているわけだ。それだけ弱気になってしまった。京都産業は、1965年創立の新興大学として、創立から20年間は、本当によく頑張った。これは、特筆に値するが、丁度、入学者のレベルが上がったとき、熱意溢れる創立メンバーの多くが引退していて、ごく普通の無色透明な大学になっていて、ある種の期待を持っていたその世代の入学者に失望感を与えてしまった。それは、実体験を伴う評判となり、その学生たちの出身高校の進路指導に影響、ここは、単なる中堅私大だと。後は、通学が不便で歴史が無いから、徐々に産近甲龍の最下位になってしまった。まあ、一番良い時期でも、同じ学部系統で立命館に難度で並んだことは、無かったけど、たまに立命館を蹴って入学していた人もいたかな、総合的にみると、甲南の次、6番目が相対的位置の最高点だったとは思う。
近大のイメチェンと絶対的な政治力に、他の産近甲龍は押されっぱなしだが、近大が関大に並んぶには、もう一インパクトが必要とは思う。同じ学部系統で、関大を蹴って近大を選択する人は、かなり少数派。でも、かつては、京都産業と近大だと、京都産業を選ぶのが普通の時代が続いていたのだから、コツコツ頑張って来られたとは思う。大学運営には、コスパの悪い学部も、大学全体のブランド価値向上のためも含め、積極展開したからね。近大マグロや宣伝効果もあるけど、毎年、医師と薬剤師と一級建築士を量産してるし、抜け目が無い。京都産業が、今更、資格路線を目指しても、ロースクール脱落組のダメージは、払拭できないだろう。自然科学系の陣容を生かすことと、何か分かりやすい研究成果を出すことなんでしょうね。それと、好立地への移転は、生き残りの必須策。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板