したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

お気に入りのローマ皇帝

878マッティアス:2003/12/10(水) 22:39
ヘラクレイオス朝の時代だと、もうとっくにキリスト教文明ですから、皇帝の法律では
なくて、むしろ教会の倫理(少なくとも中世カトリックでは7親等以内を近親婚と見な
した、あれですね)に引っかかるのではないかと思います。
カトリックと正教会では多少は違うのかも知れませんが、ユダヤ教・イスラム教とは、
その辺の感覚が違いそうです。
そうでなくても、フラウィウス時代には死文化していたわけで。誰かがわざわざ禁じた
のかどうかは微妙ですね。あるのかも知れないけれど、いつ誰がというのはわからない。

ふと思ったのですが、ユダヤ教も古代においては近親婚についての規定はそこまで厳し
くないと思うんですよね。ヘロデ王朝においては叔父・姪の結婚はザラなので、多分、
そこはOKだったんですよ。兄弟姉妹は同母・異母を問わずないみたいですけど。
イスラムなんかはまあ、従兄妹同士の結婚が理想とされてますよね。で、ローマでも、
キリスト教が主流(?)となったコンスタンティヌス朝でも、たとえばユリアヌスとヘレネ
とか、従兄妹同士の結婚はOKなわけでしょう?ということは、もしかしたら、キリスト
教の規範であった、というよりかはむしろ、ゲルマンとかその辺りから入った思想なの
かなあ、とか思うんですが。どうでしょう?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板