レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
お気に入りのローマ皇帝
-
私はマンガでも、買ったけどまだ読んでないというものがけっこうあります。
先に廻し読みに送ってしまってるのも。「風と共に去りぬ」とか「永遠の都」
とか。全部出てからまとめて読むつもりでとってあるとか。「我が名はネロ」が
そうです。今月2が出ますが。
サトクリフは、うちの最寄図書館ではヤングアダルトと児童書に置いて
あります。彼らの地元ではこういう本で過去の歴史に親しむのでしょうか。
塩野さんが「ルビコン以前」で「アステリクス」に言及すいた際、これの
邦訳が売れなかったのは、ローマの知識が前提である欧米人と違うからだと書いて
ましたが、逆にも言えると思いますよ。つまり、欧米の子供たちは「アステリクス」
を通じてまず古代のイメージを得ているかもしれない。ドイツで出ていた、
ドイツの戦後、統一までを扱った珍しい(%)ドイツ産マンガの中で、聖書の「ローマ人への
手紙」をいう言葉を出したら、子供が、「ローマ人?「ローマ人ってヘン!」」
と、すかさず「アステリクス」中の決まり文句を言う場面がありました。だから、
学校その他で学ぶより先にあのマンガに接していると思います。
%マンガはフランス語圏のほうが優勢で、ゲルマン人の歴史とか英独の空戦とか
扱ったマンガでもフランス産だったりします。
ふう、やっと乱入しました。わからない話では遠慮なくロムに逃げますので、
どうぞお気兼ねなく、イスラムでも東ローマでもお話下さいね。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板