したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

新エスペラントNEPO*進行中

158ベダウリンデ:2009/12/14(月) 14:11:51
訂正:×karpo->○kapro

Vikipedioウシ科の考察。http://eo.wikipedia.org/wiki/Bovedoj
大文字はエスペラントで公認された単語?でしょうか??
そうだと仮定して、どんな単語が「エス化」されているか、ご紹介。。
TRAGELAFO(学名に同じ) ブッシュバック。ウシ亜科だがレイヨウ
BOSELAFO(学名に同じ)インドのニルガイという牛
ALCELAFO(学名に同じ)ハーテビースト レイヨウ
GNUO  ヌー レイヨウ
ANTILOPO(学名に同じ)アンテロープ、現エスペラントではレイヨウをアンテロープと総称
GAZELO(学名に同じ) ガゼル レイヨウ
ANTIDORKO(学名に同じ)または SALT-ANTILOPO スプリングボック レイヨウ
ĈAMO シャモア ヤギ亜科 ヨーロッパ・小アジアのカモシカの仲間
KAPRO ヤギ 野生ヤギも含む
IBEKSO アイベックス 野生ヤギ
OVIO(ŜAFO) ヒツジ 野生ヒツジも含む ovioは学名
MUFLONO ムフロン 野生ヒツジ
OVIBO または MOSKO-BOVO ジャコウウシ 英語でもmuskoxだけど、ヤギ亜科に入る
BUBALO アジアスイギュウ akvo-bubalo ちなみにアフリカスイギュウは別の種類だが、Afrika bubaloとする例も。
BOVO ウシ 家畜牛の他、インドの野生牛も含まれる
BIZONO バイソン 野牛 

考察:レイヨウ類は学名そのままに命名していて分かりづらいので、分かりやすい命名にすべき。
シャモア、アイベックス、ムフロンなど、ヨーロッパ近郊に生息する種だけ大文字扱いだが、○○kaproなどにすべき。
時々面白い命名も見られる。
レイヨウのオリックスだけは、なぜかrektkornulo(まっすく角の奴)というエスペラント名が。
ĝirafa gazeloはĝiraf-karpoとすると使えそう。
http://eo.wikipedia.org/wiki/Bovenojでは、ヤクをGrunt-bovo(ブーブー鳴く牛)と名付けている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板