したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

JEIについて

1Raku:2009/04/05(日) 12:04:07
"運動"はほとんどしていないように感じますが
どうでしょう。"運動"は地域の会に任せて、JEIは
運動家同士の連絡調整交流の機関という位置づけ
なのでしょうか?全国に会員はいますが、地方では
JEIの名での活動はしていないようですね。

2Raku:2009/04/05(日) 15:36:09
JEIに入らなくてもROは購読できますね。入会のメリットや
特典は何ですか?

3なつ:2009/04/11(土) 04:31:45
JEIのROの位置づけは、会費を払った人に送るものであり、
主従の主(メイン)はあくまでも会費。
忙しいからROが読めないという意見に対するJEIの見解は、
「ROを読む読まないではなく、JEIへの会費を払ってくれればいい。
ROは別に読まなくてもいいから」という見解記事が以前ROにありました。
そのとき、「すごいことぶっちゃけるな。」と思いました。
まさに共産党員の赤旗と同じです。
赤旗を不必要に2部購読契約している人もいるくらいですから。
入会=会費は、存続目的の献金、寄付行為のようなものではないでしょうか?
つまり、存続自体が目的であり、存続がメリットと感じる人が入会。
収支報告書は毎年一覧で載りますから、
マッサージ器費や宴会費に使ってはいないとは思うんですが。

4Raku:2009/04/11(土) 06:15:18
会費が欲しいのは当然ですが、そのわりには会員獲得に
熱心じゃない気がします。わたしは6年ほど地方の会に入
ってましたが一度JEI入会を勧められませんでした。思想で
選別してたんだろうと思います。右翼的な思想を述べたことは
一度もありませんが、9条やら反核ナントカやら日中友好やらには
不熱心で共産主義国とばかり文通させられることに不満をブツケま
したからきっとそうでしょう。会員から勧められなくて入会する人など
滅多にないでしょうが、現実はこのとおりです。

5N:2009/04/11(土) 09:36:34
はは、「めったにいない」Nです。(^^)

私は、最初に「一緒にエスを勉強してみないか」と誘ってくれた友人が
(自ら請求したのでしょうか)JEI発行のリーフレットをくれたので、
それを見てJEIに入会しました。で、ROの催し物案内欄で北海道大会の
開催を知り、そこに書かれていた代表者の番号に電話して大会に参加、
そこでHELの会員になりました。

JEIの新人獲得法ですが、「何もしていない」という評価は酷いと思い
ます、私は。JEIは一般公開の講演会や入門講習をarangxiしていますが
、その活動が地理的に東京近辺に限られているというのがやむを得ない
実情なんじゃないでしょうか。一方で、地方会は地方会で、後継者を求
めて新人勧誘に励む。これはどちらも当たり前のことであり、また、相
互排除的なものでもありません。地方会も宣伝のためにJEIのパンフやリ
ーフレット、ROのバックナンバーなどを使いますが、それを造っている
のはJEIでしょう?

昨今では、エスに興味を持った人が「エスペラント」で検索してJEIの
ページを見つけ、それを見て入会申込み、という例もあるようです。


>入会=会費は、存続目的の献金、寄付行為のようなものではないで
>しょうか?
>つまり、存続自体が目的であり、存続がメリットと感じる人が入会。

その通りです。「財団法人」ですから、会の活動に賛同する人が「支
持1票!」ということで会費を払い、会は会員にサービス(エス行事の
開催、RO発行、書籍の発行・取次ぎ販売、など)を還元するわけです。
サービスが不十分だと会員は離れていきますから、サービスは充実さ
せる必要が常にあります。要望や提案は大いに出していただきたいもの
です。ROの「Opinioj」は、まさにそのための欄です。

6松戸彩苑:2009/04/11(土) 12:04:57
>>3
むかし私はJEIで、事務局のIさんから「RO誌の裏表紙に書いてある定価では原価を割って
いるんだ」という話を聞いたことがあります。

いま手元にあるRO誌を調べてみますと、1994年3月号までは一冊309円で、4月号から
は430円になっていますが、私がその話を聞いたのは、まず間違いなく400円台になって
からのことだったと思います。

どうしてこんなに高いのかというと、発行部数が少ないので割高になってしまうからです。

それから執筆者には、ほんの僅かながら謝礼を出しているはずですが、これも高くなる一
因でしょう。
とは言っても、これは大した額ではないようですし、このくらいは出さないわけにはいきま
せん。

ここまでは冊子制作に要する経費なんですが、さらに冊子を郵送しなければなりませんの
で「送料」「紙袋代」「住所シール印刷代」などもかかるんですね。

このほかにも、青少年や障碍者に対する割引もありますし、RO誌を無料で寄贈することも
あるわけですから、そのぶんの経費も、それ以外の会員の人たちが負担することになるわ
けです。

こういったことがありますから、正会員の会費では儲からないみたいですね。

「原価を割っている」という話を聞いて驚いた私に対してIさんは「会費を集めた以上は、会
報を出さないわけにはいかないし…」とおっしゃってた記憶があります。
---

それから「忙しいからROが読めないという意見」があったということですが、しかしそれは
JEIの責任ではないんですよね。

私はこの記事を読んでいないのでハッキリしたことは言えないんですが、想像するに

  たとえRO誌が読めなくても、会費を払うということで十二分にエスペラント運動に貢献し
  ておられるのですよ。

ということが言いたかったんじゃないでしょうか?

もちろんこれは単なる想像ですので、違ってるかもしれませんが。

7Raku:2009/04/11(土) 12:05:45
>>5
Nさんは会員に勧められたクチですね。
わたしはROもJEIのリーフレットも見せられた
ことはありません。El Popola Cxinioは何度も
見せられました。共産党独裁国家の政府広報誌に
疑問や違和感を感じるようなわたしはJEI会員に
ふさわしくなかったのでしょう。

8N:2009/04/11(土) 19:28:33
なんか、他のスレも含め、Rakuさんのお話をうかがっていると、ずいぶんと
変わったエス団体にいらっしゃったのだなぁ、と驚かされることばかりです。

書かれているご経験は事実でしょうが、それを「平均」とは思わないで下さ
いね。ROの前にEPCXというのは、相当、平均を逸脱していますよ。新渡戸稲
造の業績は聞かされず長谷川テルの話ばかりだったとかいうのも。

JEIは「新渡戸シンポジウム」を開いたり、宣伝用リーフレットの「こんな人
もエスをやっていた、こんな人がエスを応援した」という例として、新渡戸
をちゃんと取り上げていますよ。新渡戸の功績を過小評価する、というのは、
おおかたの日本人エスペランチストの姿勢にはないことだと思います。

9エスペロ:2009/04/11(土) 19:52:37
Jenas Vikipedio de Nitobe Inazo...
新渡戸稲造のウイキペデイアです・・・
            ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%B8%A1%E6%88%B8%E7%A8%B2%E9%80%A0

Ene de Japana E-ujo alte taksatas Hasegawa Teru pro ties kontraŭreĝimeco...?
日本のエス界で長谷川テルが持ち上げられるのは、その反体制性の故・・・?

Nitobe Inazo,dume,neglektatas ĉar li apartenis al establita reĝimo...?
一方、新渡戸稲造が無視されるのは、新渡戸が体制側の人間だったから・・・?

10Raku:2009/04/11(土) 23:41:08
会員は地方にもいるのになぜJEIの名での活動は
東京でしか行われないのですか。JEIは地方の会の活動には
責任を負わされませんから、JEIの名でやるとまずい活動を地
方の会でやるというシステムが出来上がってるのでしょうか。
地方の会の活動への参加度や地方の会のリーダーへの忠誠度
によってJEI入会を勧められたり勧められなかったりするようです。
JEIが規約上は地方の会から独立した自律性を備えた団体のはず
ですがこのような現実が存在します。

11N:2009/04/13(月) 22:50:44
>Rakuさん
JEIの地方での活動は、「巡業」にも似ていますが、大きく「日本大会」
開催と「全国セミナー」です。今年は前者は甲府市、後者は仙台市で行
われます。

現実問題として、そのような大きな行事を引き受けるだけのkapabloが
ある地方でしか、行事は行えません。また、もう少し小規模な講演会
などは、地方で開くには費用対効果の点から困難があるのだと私は推測
しています。首都圏か、大阪・京都など関西に限られてくるでしょうね。

日常の業務(RO編集発行、図書発行・販売、辞書の編纂などなど)を行
うには、スタッフは首都圏中心のほうが都合が良い。第一、印刷機もPC
もみな東京・早稲田のJEI会館にあるわけです。人材も首都圏だと集まり
やすい(地方に逸材がいないという意味ではありません、念のため)。
そのために、JEIの恒常的な活動の中心は東京です。しかし、地方のJEI
会員のニーズを汲み取ったり、地方で行事を行う布石を整えるためには、
理事や評議員には地方在住の人もいたほうがよい、ということで、現在
のメンバーは北海道から長崎まで雑多な構成になっています(むろん、
会員の選挙で選ばれるわけで、居住地で下駄をはかせたりはしませんが、
候補者を立てる段階で、「地方の人もぜひ」という話になりました)。

>JEIの名でやるとまずい活動を地方の会でやるというシステムが出来上
>がってるのでしょうか。

いや、そんな話はきいたことがありませんね。Rakuさんはなにか具体的な
経験をなさったのでしょうか?

>地方の会の活動への参加度や地方の会のリーダーへの忠誠度によって
>JEI入会を勧められたり勧められなかったりするようです。

それは驚きの初耳です。JEIはいつでも新規加入者を歓迎しています。
地方の活動家とそりが合わなくても、それを理由にJEIに入れないと
いうことはありません。第一、Rakuさんご自身がお書きになっている
ように、JEIは地方の会とは独立の存在です。

JEIで報酬をもらって働いている人はほんの数名で、それも「食える賃
金」ではありません。理事も評議員もみなボランティアで、交通費の
一部は助成されるものの、個人的な持ち出しがかなり多いのが実情です。
あまり意地悪をおっしゃらないで下さい。

しかし、Rakuさんの「個人的な体験」というのがRakuさんひとりにとど
まらずしばしばあることなのであれば、それは明らかに問題です。ROの
「Opinioj」で告発(?)されたらよいと思います。

12松戸彩苑:2009/04/14(火) 02:08:52
>>6 に補足します。

世間で出ている月刊誌はページ数が多くてしかも安いんですが、これは「発行部数が多い」
のと「広告を載せてる」からなんですね。

13ベダウリンデ:2009/04/16(木) 10:49:32
お久しぶりです。Nさんは「よろずのNさん」ですね。
Nさんのここでの書き込みは、過去私が「よろず」で読んでた書き込みより印象度UPですよ。
「よろず」は仲間内掲示板だけど、ここでは対外モードということで、
色々気を使って書き込みされているんだろうな、と思います。

さて、RakuさんとNさんの発言で、エスペラント界の印象が随分異なるのですが
それって「時代背景の違い」では? と私は思ったので書き込みします。

Rakuさんはどこかの書き込みの中で、新渡戸稲造がお札になった時に、エスペラントの宣伝に新渡戸を利用したらどうか、と
「地方の会」で提案したものの無視された、とおっしゃってました。
新渡戸がお札になったのは、1984年です。

一方若手リーダーであるNさんは、仮にエスペラント歴が10ん年だとしたら、
始めたのは90年代でしょう。

天安門事件が1989年なのですが、それ以前の中国は胡耀邦の「改革開放路線」ということで、
日本人の中には中国に好印象を持っていた人が、今より多かったのでは?と思いました。
天安門事件で中国政府の本性が露呈され、最近もチベットの事などもあり、
今は日本人の圧倒的多数は中国政府を好んでいない、と、私は思ってます。
エスペランチストもしかり、で、中国支持が多かったのは過去の時代の現象で、今はさすがに違うのでは?
と思いました。
おそらく、Rakuさんは時代の一歩先を見据えていたがために、
周囲のエスペランチストから理解を得られなかったのかもしれませんが、
今はまた、違ってきてるかもしれませんよ。

「9条支持者が多い」というのは実情だと予想します。
前にエスペランチストのブログで読んだのですが、エスペラントの会で9条関連の催しをやった、と(当然の事のとして)書いてあったので。
でも、「9条支持」=「中国支持」と、直接的に結びつくものではないと思います。

14N:2009/04/16(木) 23:01:17
Saluton, ベダウリンデさん。
Nです。書き込みありがとうございます。

Rakuさんとやりとりしていて、どうしてこんなに話がかみ合わないのかなぁ?
と思っていましたが、

>さて、RakuさんとNさんの発言で、エスペラント界の印象が随分異な
>るのですが、それって「時代背景の違い」では? と私は思ったので書き
>込みします。

というのは、多分、もっともです。

>Nさんは、仮にエスペラント歴が10ん年だとしたら、始めたのは
>90年代でしょう。

そうです。1994年、大学在学中に学習を始めました。

>おそらく、Rakuさんは時代の一歩先を見据えていたがために、
>周囲のエスペランチストから理解を得られなかったのかもしれませんが、
>今はまた、違ってきてるかもしれませんよ。

その可能性は確かにありますね。

>でも、「9条支持」=「中国支持」と、直接的に結びつくものではない
>と思います。

ええ、私も9条支持ですが、中国の脱北者送還やチベット弾圧には批判的
立場です。

15松戸彩苑:2009/04/18(土) 02:34:31
最近になって気がついたんですが、2002年に出版された新しいPIVの改訂版ってのが
2005年に出てたんですね。

これまで気づかなかったのは、数年前からエスペラントの雑誌の購読をすべて止めたから
なんですが、すっかり情報弱者になり下がってしまったものだと驚いております。

ところで、この2005年に出た改訂版って、2002年のものとはどのくらい違うんですかね?

16松戸彩苑:2009/04/18(土) 07:51:56
>>15 のことですが、SATのサイトのなかにこの本の紹介がありますね。
http://www.satesperanto.org/Plena-Ilustrita-Vortaro-Eldono.html

ここを見てみると、ページ数も変わってないですし

La eldono 2005, kvankam ne plu nomita "nova", konsistas el represo, kun korektoj kaj
ĝisdatigoj, de la rebakita eldono de la jaro 2002.Verkis : Michel Duc-Goninaz, Klaŭdo
Roux kaj multaj aliaj

と書いてありますので、そんなに大幅には変わってないようですね。

17Kanva:2009/04/18(土) 12:13:47
2005年版のほうしか持っていないので比べられません。

18松戸彩苑:2009/04/18(土) 18:41:06
2005年版は青なんですね。
http://libroservo.esperanto.org.br/p/components/com_virtuemart/shop_image/product/a3a409418b5cbeaf235b174e12119975.jpg

私の持っている2002年版は赤茶色です。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5c/Plena_Ilustrita_Vortaro_de_Esperanto.jpg

で、これらの辞書が出る以前に使われていた Plena Ilustrita Vortaro de Esperanto は緑色です。
http://u1.ipernity.com/10/84/94/3528494.3aee3264.560.jpg

19Raku:2009/04/19(日) 06:28:06
時代の違いではありません。共産主義者の"エスペラント運動"とは
そんなものなんです。外国のUEA系団体は政治運動はやりません
(例外があるかも知れませんが)。もちろんUEA本体もやりま
せん。

20Raku:2009/04/19(日) 10:52:45
エスペラント界では有名な熊木秀夫さんの回想録です。
http://www.news.janjan.jp/column/kumaki/esperanto.php

熊木さんは特殊なケースではありません。日本の"エスペラント運動"は
こんなものだったんです。熊木さんの人生や思想をとやかく言うつもりは
ありませんが、朝鮮戦争が金日成の赤化統一の野望によって始められた
犯罪的戦争であることは証明しつくされました。しかし、日本のエスペランティストの
間ではいまだに、「抗米援朝」が誇らしげに、何の反論も受けずに語られています。
「インドシナ解放」の」後に起きたことは大量の難民、カンボジアの大虐殺と中越戦争
でした。もちろん、こんな話題は「エスペラントに関係ない」「エスペラント運動は政治
運動ではないから」等の理由で沈黙させられます。今では国内の団体と係わ
り合いにならなくてもネットを介して外国のエスペランティストエスペランティストと直接
知り合いになれます。いい時代になったものです。

21ベダウリンデ:2009/04/19(日) 18:07:43
熊木さんの回想録、全部読む気はしないから、朝鮮戦争の年の章だけ読みました。
マジでありましたね「抗米援朝」。
それが当時の現状であったとしても、「当時はそれを信じていた」とか、弁明がほしいですよね。
なまじ当時北朝鮮が勝ち残っちゃったから、今日本はミサイル向けられたりして苦労してるんだなーと思った。

でも、今でも「抗米援朝」を信じてるのはさすがに古老だけじゃないかな〜、
と、一般人の常識では、思うんですが、どうなんでしょうね〜???
「それ違いますよ」って言いたくても古老には言えない、言ったとしても聞かない、とか。

22Raku:2009/04/19(日) 21:34:14
共産主義系の"エスペラント運動"と中立系とがあることを知っていれば
すべて理解できますよ。

23ベダウリンデ:2009/04/20(月) 15:58:27
JEI及び「地方の会」の活動に関するNさんとRakuさんの発言の差は、「時代の違い」だと私は思ったのですが、
80歳の人の回想録だけでは、「時代の違いは無い」という証明となるには足りないです。
若手の人で現代中国を礼賛するエスペランチストがいるならば、さすがに「これは変だ」と思いますが。
人間年とると誰しも、過去の、自分が最も輝いていた時代の記憶に固執するんだと思う。
熊木さんの回想も、ベトナム戦争と、現代の間が、すっぽり抜け落ちてます。
都合良くない時代の記憶は消えてしまったのかな?でも、お年寄りなんだから、それでいいと思う。
現代のベトナムは、社会主義国だけど、開放的になって、おしゃれな観光地のひとつですね。

それから、Rakuさん。
熊木さんは、例え相手が中国やベトナムの共産主義者だったとしても、
エスペラントを実用に使用し活用した人ですよね。
エスペラントの悪口ばかり言ってる人(私)と熊木さんを比較したら、
Rakuさんだったら、熊木さんの味方をすると思います。
逆に私からすると、共産主義系だろうが中立系だろうが、
エスペランチストなんて全部同類にしか見えません。

24Raku:2009/04/22(水) 05:34:33
>>23
わたしが熊木さんの味方をする理由はありません。
共産主義はナチズムと同じく人類の敵です。
ドイツ連邦共和国で共産党がナチスと同じく禁止された
ことをご存知ですか?しょっちゅう「ドイツに見習え」と
説教を垂れている人たち("エスペラントの思想"の信奉者たち
もふくまれます)はこの事実には知らん顔を決め込んでいます。

25ベダウリンデ:2009/04/22(水) 17:07:50
>ドイツ連邦共和国で共産党がナチスと同じく禁止された
ことをご存知ですか?

Rakuさんもよく引用するウィキペディアをちょっと見たのですが、
「ドイツ共産党」って存在するみたいですよ。
ja.wikipedia.org/wiki/ドイツ共産党
1956年に禁止されたけど、68年には合法政党と認められたって。
今もあるけど、指示は少ないらしいですね。
東ドイツと対抗していた時代に「共産党」を認めていたとは、西ドイツって「自由」だったんだな、と思いましたよ。

>わたしが熊木さんの味方をする理由はありません。
そうでしたか。意外でした。

26Raku:2009/04/23(木) 06:27:45
1968年に基本法遵守を誓って設立されたドイツ共産党は
1956年に禁止された政党とは組織的には別政党です。党
名も異なります。ネオナチと呼ばれる国家民主党も合法政党です。
ドイツ連邦共和国は立憲民主主義の国で
広範な自由が国民に保障されていますが、日本やアメリカと
比べればかなり自由の幅は狭いと言えるでしょう。政党の解散には
憲法裁判所の審査が必要ですが、政党ではない反民主団体や
テロ団体や犯罪団体は行政処分で解散されます。オウム真理教や
中核、核マル、赤軍等はドイツで合法的に存立しえません。
左にも右にも最大限に寛容にしてバランスを保っている日本と
両極を締め出して民主主義の基本的価値の国民的合意を確保
するドイツ、どちらが勝れているかでは正しいかではなくてこの違いは
性格に認識しておく必要があります。

27ベダウリンデ:2009/04/23(木) 10:05:08
>政党ではない反民主団体やテロ団体や犯罪団体は行政処分で解散されます。
いい制度だと思います。この点では「ドイツに見習え」に私は賛成ですね。

>共産主義はナチズムと同じく人類の敵です。
>ドイツ連邦共和国で共産党がナチスと同じく禁止された

Rakuさんの言い方だと、(主義・思想としての)共産主義やナチズムは人類の敵だからドイツでは禁止された、と読み取れますが、
犯罪団体と認定できない団体ならば、ドイツは「共産党」や「ネオナチ」を認めているのですよね。
とすると、ドイツは、共産主義やナチズムを、主義・思想を理由に禁止したのではなく、
実際に犯罪的行為を行ったか否かで判断してる、ということになりませんか。

28ベダウリンデ:2009/04/25(土) 10:14:31
新渡戸スレ読みましたが、エスペラント界における新渡戸の評価にも「時代の違い」があるのかもしれませんね。
韓国人がUEA会長になったのが1995年で、その直後にその人が新渡戸評価を公言したらしいですね。
それ以前は「韓国人=新渡戸嫌い」だったので、日本人エスペランチストは韓国に遠慮して
新渡戸をタブーにしてた(Rakuさんの提案が拒絶された件)のかもしれない。
でも、韓国人自ら新渡戸評価をしてくれたので、やっと「解禁」になった、と。

29北辰:2009/05/07(木) 06:36:27
> 韓国人自ら新渡戸評価をしてくれたので、やっと「解禁」になった
???? 誰か「禁止、解禁」の指示を出していた?
「タブーにしていた?」 聞いたこと無いですね。いったいどこの話?
 ベダウリンデさんによると「解禁」は1995年以後らしいが、それより前に出た
「地球時代のことばエスペラント」(土居智恵子、1991年発行)の
「エスペラントの歴史」の章の「国際連盟とエスペラント」の項に連盟内での
討議や新戸部の努力をほぼ1頁にわたって述べています。
東京UK後の1967年に出た「エスペラント便覧」(要文社)の年表にも
「1921年プラーハUK, 国際連盟代表・新戸部稲造出席」が出ている。
 もう歴史上の人物だから、こんな本には出ても periodaj^o には出なくて
当然か、と思っていたら、時には出てました。
JEI 機関誌1984年11月号に「新戸部稲造博士の思い出」(徳田六郎)が
1頁にわたって彼の業績評価を出しています。5000円札に肖像が出た時期でした
からこの機会にエスペランチストにも外部の人にもPRのチャンスと
見たのでしょう。

30ベダウリンデ:2009/05/07(木) 09:35:14
>北辰さん
このスレの13以前にさかのぼってよく読んで下さい。
私はエスペランチストではないので、その歴史は知りません。
NさんとRakuさんで話が随分違うので、なぜ違うのか、外部の目から見て、「推理」したまでです。

>???? 誰か「禁止、解禁」の指示を出していた?
>「タブーにしていた?」 聞いたこと無いですね。いったいどこの話?
Rakuさんの話(このスレではないですが)で、
Rakuさんは、新渡戸が5000円札になった時に、新渡戸を宣伝に利用したらどうかと
「地方の会」で提案したのに、そこでは受け入れられなかったんですって。
90年代半ばにエスペラント始めたNさんの話では、JEIは新渡戸を無視していないそうなので、
いつの時点で変わったのかな?と思ったのです。

北辰さんの話では、JEI 機関誌1984年11月号に新渡戸の話が載っていた、ということなので、
新渡戸を無視していたのはRakuさん所属の「地方の会」だけ、という可能性もあります。
Rakuさんの「地方の会」が例外的なのか、そうでないのか、私には判断できません。

でも、1995年以前は、日本人が韓国人の前で新渡戸を前面を出すのは遠慮してた
(これをタブーと表現しました)ってことはあり得ないのですか?

「エスペラントの恩人新渡戸稲造」スレの12で北辰さん自ら、次のように述べてます。
>新渡戸については、植民地にされた朝鮮からは「いやな面」しか見え
>なかったのでしょう。個人の多くの側面を総合的に見た、歴史的に公正な
>評価が必要、いうことを イさんは 韓国人に教えました。

イさんが教えなかったら、韓国人は新渡戸の「いやな面」しか見えなかったのでしょう?

31北辰:2009/05/09(土) 07:37:32
 私はエスペラントには結構長くかかわってきましたし、新渡戸が好意的な活動を
していたことはわかっていますが、何しろ歴史上の人で、特に取り上げてどうする
というのは1995年以後の UEAの Nitobe Simpozioまで無かったようですね。
 文献や機関誌に出ていることはこの前書きました。いろいろな考えの個人は
いたでしょうが、タブーなど聞いたことがないし、感じたこともありません。
> イさんが教えなかったら、韓国人は新渡戸の「いやな面」しか
> 見えなかったのでしょう?
当然でしょう。新戸部は植民地政策、行政官として彼は朝鮮にも大きくかかわって
おり、植民地にされた当時の朝鮮人から見れば「いやな面」だけでしょうから。
エスペランチストから見れば恩人ですが、朝鮮人一般には無関係。
 UEAは国際機関に Esp. への関心を持たせるため、国際連盟代表として
新戸部が出席したプラハ UK から75周年の 1996 年にこの Simpozio を設定。
この動きをリードしたのが 1995 年就任したイ・チョンヨンUEA会長でした。
 民族的感情を越えて、韓国人への説得に努力しつつ Simpozio を成功させた
イさんの偉大さを感じます。ユダヤ人問題に対するザメンホフの態度に通ずる
ものがあり、イさんがいつも強調していた「ザメンホフの homaranismo」の
意味はここにあった、と理解できます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板