[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
私がエスペラントをはじめた理由
1
:
ladio
:2008/06/06(金) 19:09:12
皆さんがエスペラントをはじめたきっかけや理由は何ですか?
このスレはエスペラントをはじめた当初の思い出を語るスレです。
最近、この掲示板殺伐としているので、ちょっと和やかなスレを立ててみました。
2
:
エスペロ
:2008/06/06(金) 19:14:48
Mi eklernis E NUR pro lingvoscivolemo...
単純に言語への興味からエスを始めました・・・
3
:
ladio
:2008/06/06(金) 19:32:18
私がエスペラントを知ったのは高校生の頃です。
担任の先生がエスペランティストで、エスペラントのことを時々
教えてくれました。
当時私はとても英語が苦手でいつも落第点ぎりぎりでした。
そんなとき私はエスペラントを知ったのです。
まさに理想的でした。不規則変化もなく、文法も16箇条、
何より書いたとおりに読むのです。
英語と比べれば革命的に楽な言語でした。
しかし、当時は受験があったので、やむなく私はエスペラントを
やらずに、英語の勉強をしていました。
それから数年、私は英語の束縛から解放されエスペラントをはじめました。
今思えば全く思想的なことは知りませんでしたね。
その後、ホマラニスモなどに感銘を受けつつ徐々に底なし沼にはまっている最中です。
私は今、エスペラントを普及する活動をはじめつつあります。
なぜ私はエスペラントを普及させたいのか?
キーワードは自己目的化です。私は非常に行動が自己目的化しやすい性格なのです。
私はエスペラントと出会いました。
そして自分のバックボーンによって自分の意志にかかわらずエスペランティストになりました。
エスペラントは何かの道具ではなく、それ自身自我を構成する一部となってしまいました。
私は私の希望に関わらず日本人として生まれたように、
エスペランティストとして2度目の誕生を迎えたのです。
いわば、エスペラント国籍を取得したのです。
エスペラント人となったら普及に携わるのもやはり意志に関わらない運命のようなものです。
世界平和も海外旅行も私には関係ありません。
ただエスペラントためにエスペラントを普及させるのです。
全く無意味な活動です。しかし、エスペラント人であるが故の宿命なのです。
実はアルファングルも同じです。私は論文が書きたかったのです。
そしてホームページが作りたかったのです。
別にラテン文字言語の視認性を向上させようなどとは微塵も思っていません。
私にはたぶん正義がありません。
すべて自己目的化によって行動しているのでしょう。
生きることは別に天国に向かうためではなく、それ自身自己目的化しています。
そのことからももしかしたら人生とはすべて自己目的化なのかもしれません。
4
:
ladio
:2008/06/06(金) 19:33:05
エスペロさんは何か他にも語学をやってらっしゃるんですか?
5
:
エスペロ
:2008/06/06(金) 20:02:56
Mi lernetis plurajn lingvon: germanan,hispanan,cxinan,korean,anglan kaj E...
かじった言葉はいくつかあります:ドイツ語、スペイン語、中国語、韓国語、英語、エス・・・
Tamen posedetas mi nur anglan kaj E...
でも、何とかモノになったのは、英語とエスだけ・・・
6
:
ame
:2008/06/06(金) 20:46:59
人工的に作り出された言語ということに対する興味から。
もともと言語には興味があったのですが。まともに使えるのは英語とドイツ語だけ…。
7
:
Kanva
:2008/06/07(土) 01:03:38
小学校6年の時、図書館の語学の棚で見つけて、ちょっと文法を覚えました。
それはちょうど、文字や言葉を作る遊びにハマり始めた頃でしたね。
中学時代は、友達とお互いに、自作の空想上の言葉や国の話をたっぷりして
いました。一部の級友からは、そんな好き勝手に何とでも作れるものの
どこに意味があるのか馬鹿馬鹿しい、と当然のことを言われていましたが、
楽しいものは楽しいので、それで良かったと思います。
8
:
ベダウリンデ
:2008/06/07(土) 11:29:27
私は、去年の岩波新書の「エスペラント」を読んで。
まだ平積みされてた頃、「異端の言語」という「異端」の言葉に惹かれて手に取った。
「平和の言語」だったら手にしなかったかも。(それまでは人工言語に全く興味なし)
文法の箇所読んで、これは分かりやすそう、と思った。
で、エクスプレス買った。
やると結構難しかった。でも、一般的な普通の内容の文が、辞書を引き引きなんとか読めた。
ポーランドラジオの記事など、私には非常に興味深く、読むと新しい事を知れてとても楽しかった。
今も、同じ感じでやってる。(今はエベンテオがメインになっちゃってポーランドまで読めない事が多いけど)
外国の人がエスペラントで、ネットでニュースを書いてくれないと、私は困ってしまう。
日本人エスペランチストの有無はあんまり関係ない。
9
:
松戸彩苑
:2008/06/07(土) 18:04:05
中学3年のときに、ドイツ語とかフランス語といった英語以外の外国語に興味をもちまして、
それ以降いろんな外国語をつまみ食いしてたんですが、そういうなかでエスペラントに出
会ったんですね。
高校2年のときに『エスペラント四週間』を買いまして、それから一般の書店で入手可能な
Teach Yourself の教科書・辞書なんかも買ったんですが、しかし当時は、一般の大型書
店で買うことのできるエスペラントの本はきわめて限られていましたし、インターネットも無
かったので、なかなかエスペラントの力もつきませんでしたし、それに何よりも「エスペラン
トを使う人がいるのかどうか」さえ判らなかったんですね。
しばらくはそんな状態だったのですが、大学3年のときに、大学の図書館でたまたま「さま
ざまな雑誌を紹介したカタログ」のような本を見てたんですね。
そうしたら、そのなかで日本エスペラント学会の「La Revuo Orienta」が紹介してあって、日
本エスペラント学会の住所や電話番号も書いてあったんですね。
で、それを見て「入会してみようか」という気になって、電話をして、会員になったんですね。
10
:
松戸彩苑
:2008/06/08(日) 03:30:43
>>9
に補足しますが、中学3年か高校1年のときに岩波新書の『危険な言語』を読んだと
いうこともありました。
11
:
Raku
◆yP0a9GGqWA
:2008/06/08(日) 06:26:43
わたしの場合は『危険な言語』を読んだことが決定的でした。あれはほんとにいい本ですね。
エスペラントが概略がわかりますし面白いです。但し1989年より前の世界を経験的に知って
いる人でなければ理解しにくいし面白みもないでしょう。
12
:
松戸彩苑
:2008/07/10(木) 21:17:47
最近は書きこみが無いですね。
暑くって書きこむ気になれないんでしょうか。
>>9-10
にさらに追加したいことがあります。
大学生のときに、大学の図書館で
宮本正男(編) 『日本語エスペラント辞典』
を見つけたんですよね。
これを見て「エスペラントっていうのは、ずいぶん表現力が豊かなんだなぁ」と思いましたね。
今では私は「エスペラント改造論」スレにおいて、この辞書に批判的なことを書いてはおりま
すが、しかしそうはいっても、これだけの辞書を編纂したというのは、やはりすごいことだと思
いますね。
それから同じく大学の図書館で
水野義明(著) 『新「エスペラント国」周遊記』 (ソ連・東欧編、西欧編)
二木紘三(著) 『国際語の歴史と思想』
を読んだということも大きかったですね。
大学生のときは、図書館で、専攻とは関係のない本ばかり読んでたという記憶があります。
13
:
orsott2008
:2009/02/21(土) 03:25:05
私は、九州の東海岸の出身で、上京して大学に入学するまで、エスペラ
ントについては殆ど知りませんでした。正確を期せば、言語学、英語学
に興味があったので、高校時代に新書(主に岩波新書や講談社現代新書)
を乱読しているうちにエスペラントのことについても若干知識を得まし
たが、何せ田舎暮らしだと書店どころか公立図書館すら近くにないし、
受験にはとにかく英語ですから、すっかりEのことは忘れており、将来
的にも英語関係の職業(翻訳)を考えていたのです。ところが大学で
の英語のレベルに到底ついていけず、語学で生きていくことは諦めま
した。ドイツ語専攻しましたけど、余りにもレベルの違う同級生がい
て、自分には語学の才能はないことを痛感しました。偶然大学で見か
けたエスペラント研究会のサークルで、手ほどきを受けたら、断然
面白く、結局それ以来エスペラントの世界にはまりました。
人より何事も時間がかかるほうで、今でも分からないことも多いです。
でも継続は力なり、というか、その後近隣市内で行われていた
文化祭を見学していたら地方会のエスペラントの展示があり、学習を
再開、今日にいたっています。いろいろな考えをもった人たちの意見を
聞くことによって、だんだんと視界が開けるような感じを体験しました。
これからは、攻勢を掛けている英語に対抗すべく、子供にも手にとって
もらえるような絵本や辞書などが、とても必要になると思います。
最近出版された「新修版小学生も使えるエスペラント辞典」などは、と
ても素晴らしい企画だと思います。ではとりあえず。
14
:
やぱーの@管理人
:2009/02/21(土) 19:14:51
orsott2008 様
いらっしゃいませ。^^
よろしくお願いします。
15
:
北辰
:2009/04/09(木) 21:49:21
orsott2008 様
Saluton, orsott2008 様、遅いレスですが、九州出身と聞いて、あいさつを。
私が少年時代住んだことがあるのは西海岸、長崎原爆の光も雲もよく見えた
ところでした。
「ドイツ語専攻」とのこと、ちょっと教えてください。昔、定冠詞は
デル デス デム デン (der des dem den) −− とか いっていたが、
現代のドイツ語を聞くと der は デァ と聞こえる。また、あるとき
ドイツ人に 日本人の名前 アラタ を Arata と教えたら、読んだ発音が
アガタ と聞こえ、rの音は 喉から出ているようでした。
最近聞いたドイツ人の話では「ドイツ語の rの発音は 喉が震えて出る、
日本人は なかなかこれができない」とのこと。
エスペラントで話すときは rは舌の先端部を震わせ(巻き舌を強調して)
l と区別しています。ドイツ語の「喉からの r」はまったく自信がないの
ですが、この巻き舌音で 代用品として通用するでしょうか? Ich heisse 北辰.
16
:
orsott2008
:2009/04/19(日) 04:58:57
北辰様
はじめまして、こちらこそよろしくお願いします。ネット時間が限られるので
レス遅れすみません。文面から察するに、北辰さんのほうが私よりずっとドイ
ツ語がおできになると思われます。
巻き舌のrが喉で発音するrの代用になるかどうかという問題にはここ何年も
ドイツ語で会話していない
私にはとても分かりません。まことに申し訳ありません。北辰さんは、r と l
をはっきり使い分けることがおできになり、またお友達のドイツ人の方とそのよう
な専門的なお話をされておられるのなら、100%とはいかないまでも、発音の面で
は充分通用しているというなによりの証左ではないでしょうか。聞き取りに際して
は発音は最重要ですし、もちろんできれば良いと思います。
英語の単語の中の r はほとんどら行には聞こえないですね。エスペラントを
習った際、語中でも r ははっきりとら行で読むようにと言われました。フォルミーカ
とフォーミック(アリの)が同じ意味だと気づいた時は驚きました。
定冠詞のデ(ア)は指示代名詞のデ(ア)と深い関係にあるし、複数属格ではデーレン
のようにエルの音が復活しますね。デ(ル)デスデムデンは新旧の表記の違いという
より、発音の難しさに注意を促すための、学習書の著者の表記だったんじゃないか
なと思います。私もデ(ア)デスデム...と習い
ましたが、カタカナではとうてい正確な記述は無理だと、ある先生がこぼしていた
ことを思い出します。欧米人でもrとlのスペルミスはよくあります、同じ脳みそを
もち、同世代を生きている人同士、ましてエスペラントを用いて言語のバリアをなく
そうという考え方をしている人同士ならなおのこと、また一般人にもそのようなより
便利なツールを用いようという意識が高まれば高まるほど、
より良い未来に向かうものだと思います。考えてみれば、国際共通語を世界中に
広めようというのも、けっこう過激な考えだと思われ、友人・同僚からそんなことは
不可能だと言われますが、このインターネットを武器にして、HPやブログを活用し、個人
義務化したり、外国のあちこちのサイトやメルマガにエスペラント版を出せなどと文句を
言うとか、皆で分担して面白い翻訳を行ったりとか、とにかく
行動を起こすことがまず優先されるべきだと思う今日この頃です。乱筆乱文Antauxpardonon!
17
:
北辰
:2009/04/24(金) 21:59:20
orsott2008 様、 Res.遅れてすみません。実は私もドイツ語会話は学生時代
ちょっとやってみただけ、もう ?ン十年もやっていません。ドイツ人と会っても
英語、日本在住のドイツ人に発音を教えてもらったときは日本語でした。
日本人と結婚して日本在住16年の奥さん、日本語は自由です。子供にも
ドイツ語を教えてみたが、「喉からのr」、小さいときはできていたが、
学校など日本語の環境で育てば結局できなくなった、と残念がっていました。
rとlの間違いは時々ある、と米国人からも聞いたことがあります。Esp.
ではこの混同を rolamdaismo という、と聞いたことがあるが辞書にはない
ようですね。
> とにかく行動を起こすことがまず優先
賛成です。エスペラントはこう使える、こう役に立つ、と やって見せなければ
世間の人はわかりません。私も何度か samideanoj と集って翻訳して配ったり、
本にして出したりしました。昨年は「アイヌを先住民族と認める」国会決議も
あったことだし、アイヌ関係の作品を紹介しようか、と検討しています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板