[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
翻訳機と国際語の将来
43
:
松戸彩苑
:2008/08/14(木) 12:48:48
大多数のエスペランティストは
言葉で説明すれば、世間の人たちもエスペラントのことを理解してくれる。
と信じているのに対して、私は
言葉で説明するだけでは、世間の人たちは理解してくれない。
と考えているんですね。
この点で決定的に違っていますから、私がいくら説明しても納得していただけないんでしょ
う。
マリナ・ヤグェーロという言語学者は、欧米各国語に堪能なくせに、エスペラントについては
まともに調べずに『言語の夢想者』という本を書いてエスペラントをくさしたわけですが、こう
いう人物がいるのを見ても、世間の知識人というものを信じる気にはまったくなれないんで
すね。
また、エスペラント界の外で、この本を批判する言語学者もまるでいなかったわけです。
大多数のエスペランティストたちは、どうして「言葉で説明すれば、世間の人たちも理解して
くれる」などと信じていられるのでしょうか?
---
世の中には、いくら言葉で説明しても理解させることが出来ないことなど、いくらでもあるん
ですね。
たとえば日本人は漢字を使っていますが、あまりにも漢字の少ない文章だと、かえって読み
にくいということがあるわけですね。
しかし、こんなことは、漢字を使ったことのない人たちにいくら説明しても、判ってはもらえな
いでしょう。
エスペラントもこれと同じように、使ったことのない人には、いくら説明しても判ってもらえない
ものだと思いますので、ですから「娯楽を使ってでも、エスペラントを本人に実際に勉強して
もらう」といったことが必要だと言ってるわけです。
こういったことを考えず、ただひたすらに「世間の人たちの理性や善意」に過度に期待をかけ
るような運動をしていたのでは、絶対に失敗すると私は思いますね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板