[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
翻訳機と国際語の将来
4
:
松戸彩苑
:2007/09/09(日) 13:40:07 ID:???
しかし結局のところ、エスペラントが世間から評価されないのは「エスペラントが発表され
てから120年もたつのに、エスペラントが使える人間があまりにも少ない」からなんです
よね。
これでは、世界平和だの平等だのと立派なことを並べてみたって仕方がないんですね。
エスペラントの世界に長年いる人たちは「1887年にエスペラントが発表された」というの
を何度も見聞きしているので鈍感になってるのかもしれませんが、1887年(明治20年)
といえば、日本では鹿鳴館外交が行なわれていた頃なんですよね。
また当時の首相は伊藤博文でした。
こんな大昔からやってるのに未だに広まらないのでは、やっぱりダメなんじゃないかって
考えるのが、ふつうだと思うんですね。
---
それから世界大会が終わってしまったので言いますけど、エスペラントの大会は、エス
ペランティストにとっては大いに意味がありますが、世間に対する宣伝効果はほとんど
無いと考えるべきだと思いますね。
というのも、世界エスペラント大会が行なわれるようになってから100年たちますが、そ
のほとんどの大会はヨーロッパで開催されたわけです。
しかしそれにも関わらず、ヨーロッパにおいてエスペラント運動が落ち込んでるわけです。
ということから、エスペラントの大会の宣伝効果はほとんど無いと結論せざるを得ないわ
けです。
これに対して私は「娯楽でも何でも良いから、エスペラントを使って何かをやれる人間が
増えて、それが当たり前のことなんだと世間の人たちから認められるようにすべきなん
だ」「そういうのが一番の宣伝になるんだ」と、ここの掲示板で主張してきたんですね。
---
現在でもJEIには毎年、数十〜百数十人が入会するのに、そのほとんどは数年でやめた
り、あるいは eterna komencanto になってしまうんですね。
このように挫折してしまう人を少しでも減らすことが、当人のためにもなるし、またエスペ
ラント運動全体のためにもなると思うんですね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板