したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

翻訳機と国際語の将来

32松戸彩苑:2008/05/02(金) 13:15:33
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008050290110556.html

  目指せ“ほん訳コンニャク” 携帯翻訳機 名工大など研究

あなたの会話を即、あなたの声で外国語に通訳します−。そんな夢の携帯型音声翻訳機
の開発に向けて名古屋工業大など世界6大学・機関が共同研究を始めた。プロジェクトに
は欧州連合(EU)から約7億円の予算が付いた。名工大は、こんにゃくを食べるだけで世
界中の言葉が話せるようになるアニメ「ドラえもん」の道具になぞらえ「目指せ『ほん(翻)
訳コンニャク』」と意欲を燃やす。

多民族多言語の共同体EUだけでなく、グローバル化の進む世界で、言語の違いは大きな
障壁。話す人の声で会話ができれば、より自然なコミュニケーションが可能となる。

翻訳機は(1)話し言葉を認識する「音声認識」(2)認識した言葉を外国語に置き換える「機
械翻訳」(3)翻訳結果を発声する「音声合成」−の3段階の処理をする。端末に「こんにちは」
と話すと、端末から話した人の声で「Hello」と流れる。あらかじめデータを入力しておけば、
どんな言語にも対応する。

プロジェクトは英国のエジンバラ大が中心となり、ケンブリッジ大、フィンランドのヘルシンキ
工科大、携帯電話で世界一のシェアを誇る同国のノキア社などが参加。名工大は、音声合
成部分で根幹の技術を担う。

名工大の徳田恵一教授らのグループが世界に先駆けて開発した音声合成技術「HTS」を
採用。HTSでは、いくつかの文章の音声データを入力するだけで、話す人と同じ声であらゆ
る文章をつくることが可能。HTSはすでにマイクロソフト社などの多国籍企業や各国の研究
機関で利用され、パソコンや携帯電話、カーナビの音声などにも実用化されている。

研究費はEUの「第7次欧州研究開発フレームワーク計画」に認められ、2008年から3年間
で総額約7億円に上る。うち名工大には約1億円。EU以外で予算が認められるケースは非
常に珍しいという。

徳田教授は「10年以内の実用化を目指す。まず日、英、中、フィンランドの4カ国語の開発を
進める」と話している。
---

どの程度のものが出来るのか判りませんけど、しかしEUが7億円ものおカネを出してくれたわ
けですね。

エスペラントも、このくらいのおカネを出してもらえるように早くなりたいものですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板