したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

言語学の楽しさ

6Kanva:2007/06/16(土) 07:14:59 ID:???
>>1

私も言語学や語学の専門ではないですし、仕事にも関係していません。
学問・勉強というような力の入れ方ではなく、趣味でやっています。

人によって、言語への入口というのはいろいろあると思いますが、私の
場合は、他でも書いたように、音韻(音声学的なこと)や文字でした。
子供の頃、最初に熱を上げたのはロシア語でしたが、文字や音韻がよく
学ばれる現代語の中では一番好みで、文法的にも<英語より好き>でした。
美しい言語とよく評されるフランス語は、全く好みから外れていました。

「外国の人と話をしたい」という交流の意欲は、最初から希薄でした。
これは多分、いわゆる語学好きの中では珍しいことだろうと思います。
そして、子供の頃から「反英語中心主義」「反西ヨーロッパかつ反米」の
意識があって、イギリスやアメリカには憧れたこともなく、英語学習には
力を入れませんでした。英語がいかに特殊な言語か、ということを中学で
ことあるごとに力説し、他方で岩波の露和辞典は全ページ通読した、のは
変人の部類です。但し、英語以外を学び語学を語り合う友達の輪もちゃんと
ありました。
世界史の授業が西欧中心であることにも反発し、南アジア史・東南アジア史・
中南アフリカ史などに次々手を出しては、ロマンに浸っていました。
例えばインドの各州の名前とか、もうちょっとマニア以外に知られていても
いいだろうと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板