[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
エスペラントの思想と国家権力
887
:
松戸彩苑
:2008/10/05(日) 12:17:20
>>885
に
> それから、仮令、用語の不備や混乱があっても、それはE界の拡大によって結果的に齎
> される E-istoj によるEの使用頻度が増えることにより、様々なこまかな問題が明確にな
> り、その解決の糸口が見えてくるものであると思います。
と書いておられますけれども、そうしますと
エスペラントは当分のあいだ、商業・学術・行政といった責任の重い分野では使えない。
ということになりませんかね?
たとえばエスペラント界には「エスペラントをEUの公用語として採用してもらうんだ」と主張し
ておられる方がいらっしゃいますが、KamelioJapana さんのおっしゃるやり方ですと、それも
当分はムリじゃないかという感じがしますね。
いくら何でも、EUで公用語として使ってもらって、問題が起きたときに、EUの職員や通訳に
対して「いや、使っているうちに解決の糸口が見えてくるんですよ」などと言うわけにはいか
ないと思うんですね。
月刊誌の「Monato」では政治や学術に関する記事が多数出ていますが、しかし、だからと
いって現在のエスペラントが実務に使えるという保証にはならないと思います。
だいたい私が指摘しているのは、専門用語ではなく「現代の文明社会に住んでいるふつう
の成人であれば誰でも知っているような語彙・表現」なんですよね。
そういうものでさえもハッキリしない場合があると言ってるわけなんですから、やはり悠長な
ことを言ってる場合ではないのではないかと思います。
---
それから私の考えでは、「エスペラントは使われているうちに自然に発展し、統一される」と
いうような考えがある限り、いくら実用されても、解決の糸口は見えてこないと思います。
こういう根本的に間違った考え方があるから、neologismo 問題などが必要以上に混乱する
のです。
民族語を見ても、標準語というのは「人為的」に作られて、政治的な力によって広められた
ものであって、自然に発展したり統一されたりはしていないわけです。
エスペラント界というのは、こんなことにも気づかないで「エスペラントは使われているうちに
自然に発展し、統一される」などということを本気で信じている人間ばかりなわけですが、こ
ういう間違った考えを信じている人間から成る社会において、語彙・表現の混乱を解決しな
ければならないということになると、たちまち修羅場になってしまうんですね。
つまり、実際には「エスペラントは使われているうちに自然に発展し、統一される」などという
のが間違いであって、こんな間違ったことを信じているからうまくいかないんですが、そうい
うふうには誰も考えていませんから、うまくいかない場合には「理論」のせいではなく「誰か」
のせいだということになってしまうわけです。
私の見るところでは、これまでにもこういうことは起こってきましたし、また、こういう考えを改
めなければ、今後もこういう悲惨なことになると思うんですね。
ですから、これまで「エスペラントは使われているうちに自然に発展し、統一される」なんての
は間違いだと連呼してきたわけです。
(終わり)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板