したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

エスペラントの思想と国家権力

885KamelioJapana:2008/09/28(日) 23:22:18
>883
仰ることは、よくわかります。
ただ、
誤解されているようですが、「思想重視派」と言う呼び方の是非は別としてE-istojの内で現実に
社会運動にkonstantoに参加している方たちは極少数でしょう。勿論、彼らの活動に対してsimpatio
をお持ちのE-istojは多いのですが、現実問題としてEと社会運動のどちらに於いても、それなりの
社会的知名度なり影響力をお持ちの方は更に少ないと言えます。
「天は人に二物を与えず」というますが、特にne-europanojである日本人の場合は、仮令、学生で
あっても学業の合い間を見てE学習をすることは、かなりの根気baza mens-energioの要る事ですし、
ましてや職に就いている方たち場合は、自分の本業以外に上記の両方に同時に関わることは時間的な
問題も含めて大変難しいことだと思います。

私の場合も下手をすると「虻蜂取らず」的な状況に為りかねない自分を如何処していったら良いのか、
常に苦心しております。

残念ながら、日本の現状は(世界のそれも似たようなものだと思いますが)、平和運動やInternacioな
運動とE運動は活動といった面では、思想的に大い通じるものを有しているにも拘らず、大勢としては
それぞれ独自の道を邁進している様に見えます。勿論、この言い方はE界に好意的に取られる言い方で
しょう。本当のところは社会派E-istojの片思い的状況と言った方が当を得ていると思います。
それでも、私は
憲法の平和理念を実現するためには、日本だけの一国平和主義では不可能であり、世界の人たちとの
草の根レベルの対話や交流が必要であると言うことと絡め、その手段としてEの普及が欠かせないと
言うことについて、これからも仲間の活動家に言及していくつもりです。特に若い活動家の中にはEの
存在すら知らなかったと言う方が圧倒的に多いですね。このような現状を先ず打破していく必要が
緊急課題として見えてきています。

従って、以前から、私が松戸さんに申しているように兎にも角にもE界の量的・質的拡大が何よりも
優先課題であらねばならないことは、言うまでもありませんね。勿論、娯楽でも何でも好いのですよ。
それから、仮令、用語の不備や混乱があっても、それはE界の拡大によって結果的に齎される
E-istojによるEの使用頻度が増えることにより、様々なこまかな問題が明確になり、その解決の
糸口が見えてくるものであると思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板