[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
riismo運動を盛り立てよう
1
:
ladio
:2006/11/17(金) 18:34:54
http://www3.ocn.ne.jp/~gthmhk/riismoj.html
riismo宣言文の日本語訳
エスペラントが含む隠れた男女差別思想を排除し、
エスペラントの質を高めよう!
riismo運動とは
三人称単数代名詞「li(彼)」と「s^i(彼女)」を使わず、中性の代名詞「ri」を使います。
男性化接尾辞「-ic^-」女性化接尾辞「-in-」の対として男性化接尾辞「-ic^-」を新設します。そして、この接尾辞が付かない単語は、性を区別しません。 特別製を区別したいときのみ、この接尾辞を使います。
#知名度アップのためにスレ立ててみました。
#ROMの人もたくさんいると思いますので。
2
:
ladio
:2006/11/18(土) 18:17:36
この運動、liとs^iは廃止する方向みたいですが、別に廃止しなくても良いと思います。ややこしい話をするときはきっとある方が便利です。
#エスペラントの勉強の合間に掲示板に書き込みしてます、モチベーションを保つため。
#なのでゴミのような意見だろうが、書きます、迷惑にならないように。
3
:
Nemaldekstremistocxjo
:2006/11/18(土) 21:20:26
riismo素晴らしいです。私も、liとs^iを廃止までしなくてもとは思いますが。
このような運動は、Fundamentoに反しても認められていくべきです。表記上のX式みたいに。
4
:
Nemaldekstremistocxjo
:2006/11/18(土) 22:34:15
ri主義者の主張として、
>「性差別」のせいでエスペラントを放棄した人はエスペラント社会から消えていくから、そういう人がどれくれいいるのかを見積もるのは難しい
としていますが、日本の問題で言えば、「思想的運動のせいで…」という方が大きいかもしれませんね。最近の2ちゃん盛り上がってますね(笑)
5
:
ladio
:2006/12/01(金) 18:25:42
発音の難しいh^のkへの変換は公認された改造です。
代書法cx,uxなども公認された改造です。
riismoもきっとその内公認された改造として名を連ねることでしょう。
6
:
Nemaldekstremistocxjo
:2006/12/01(金) 23:38:54
チャットの普及に伴い、エスペラントに文語ばかりでなく、口語表現が豊かになってくるのではないでしょうか?
'も詩ばかりでなくもっと頻繁に使われてくるでしょうかね。
Salut'! とかよく見ますが、
Estas malvarm' とかもありですか?(この副詞の使い方がしっぽりこないって国の人も多いですしね。)
7
:
胡人
:2006/12/12(火) 11:18:55
へぇ〜Salut'!とかって使用されているのですか、
「'」は韻をふんだり、フレーズの抑揚・リズムを面白くするため、作るためのアクセントの位置を考慮するために、詩歌に限ってのみ使用されるものと聞いていました。
近頃、カッコ付けてエス詩歌を作ろうと思い、いろいろ頭をひねっていて、そのことが実感出来、面白くなってきました。パズルの様に考えるとまた一層面白いですね(^^)
8
:
胡人
:2006/12/12(火) 11:27:29
Ladioさんの様に「発音の難しいhx」と私も思っていましたが、最近、フランス人の「h」の発音について先輩達と話していたら、日本人も「h」の発音も正式にはしていない。日本人の「h」は結構「hx」の人が多いと聞きました。喉が振動する「h」は「hx」の傾向が強く、本来「h」は喉が振動しないのが正しいそうです。(^^)V
ともかく、世界中に様々な発音があるので、それなりに「abccx…」を言い換えれれば良いというのが結論の様です(^^)V
9
:
Bonsano
:2006/12/12(火) 16:54:54
胡人さんの仰るとおり、日本語には「hx」と「h」の対応関係がありませんから、
「hx」という音も語気を強めると出てくる人もありますね。「hx」の人が多い
というのはあまり聞きませんが。。。。日本語には「h」と「k」の対応がありますから。
同じように「h」と「hx」の対応関係がない言語としてお馴染みなのはスペイン語と
ロシア語ですね。こちらは、圧倒的に「hx」という音が多いと聞きます。
日本語とは、少々違って「hx」と「k」の対応関係があります。
逆に「hx」「h」も音韻として存在しないのがフランス語とイタリア語でしょう。
この点については、5つという母音の数に比べ「h」、「hx」、「k」の違いが
あるエスペラントはドイツ語などと共に少数派に属していると思います。
尤もエス語もドイツ語も形態素の先頭に来るのは、まれですが。。。
ちなみに、ローマ字で表記では「h」であらわされる中国語に近い音を表す
エスペラント表記は、「h」でなくて「hx」ですね。この点ではむしろ
スペイン語に近い対応といえるでしょうが、出現場所によって「h」の音に
近く聞こえるようですが、あくまで語気の弱い「hx」という事でしょう。
ただし、私が学習したのは、かなり前のことですので、記憶違いであったらどうか
ご指摘ください。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板