[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国士舘をより良くしていくために話し合おう!Part5
172
:
名無しの士舘生
:2007/06/19(火) 23:37:43
さらなる改革を進める
173
:
名無しの士舘生
:2007/06/20(水) 07:17:47
日本海沿岸に付属高校を設置したい、、、。
174
:
名無しの士舘生
:2007/06/21(木) 21:21:00
PBL(課題授業)って全学部で実施されてるの?
具体的にどんな授業なんですかね。
175
:
名無しの士舘生
:2007/06/22(金) 10:50:58
教育学部の開設を
176
:
名無しの士舘生
:2007/06/22(金) 21:57:33
外の階段でタバコ吸うのやめてほしいです
177
:
名無しさん
:2007/06/23(土) 01:35:49
バイクの無断駐車の苦情が多ぃんだったら駐車場を作ってしまぇと思ぅ
178
:
名無しの士舘生
:2007/06/23(土) 07:02:53
>176
なんで低学歴って喫煙率が高いんだろうね?
算数や漢字だけでなくてマナーも叩き込まないといかんな。
179
:
名無しの士舘生
:2007/06/23(土) 14:26:11
宮崎県の東国原知事見てて思うんだけど、国士舘も理事長をマスコミが取材に来てくれるような知名度のある人にしたら、もっと知名度とかイメージが良くなるのでは。。。。。
そのような国士舘の宣伝マンがいたらなあ。
180
:
名無しの士舘生
:2007/06/23(土) 14:45:56
>>179
桜金造
181
:
名無しの士舘生
:2007/06/23(土) 14:46:39
鶴川では喫煙者はかなり少なかった
フレBの連中が外の階段で吸うんだろな
超低偏差値(2教科入試にしたら偏差値41〜42)のフレBのマナーは最低だな
偏差値42程度の大学ってどんな状況なんだろ・・・
182
:
名無しの士舘生
:2007/06/23(土) 15:43:26
↑
流刑ちゃんねるを見ろ。
185
:
名無しの士舘生
:2007/06/23(土) 21:42:54
40前半の明星や関東学園とか終わってそうだね^^;
189
:
名無しの士舘生
:2007/06/24(日) 17:08:55
中国四国九州地方で改革の進んだ良い大学ってありますか?
APU以外で
190
:
名無しの士舘生
:2007/06/24(日) 17:36:37
>189
修道大学や松山大学はがんばってますね
192
:
名無しの士舘生
:2007/07/10(火) 23:44:30
改革、改善!!!
193
:
名無しの士舘生
:2007/07/11(水) 00:08:31
丸川珠代氏を客員教授に推薦。
194
:
名無しの士舘生
:2007/07/16(月) 20:33:15
東海なんかも学生のレベルが上がると脅威になるかも日東駒専に迫る??
195
:
名無しの士舘生
:2007/07/16(月) 22:45:37
カンブリア宮殿を見てる人いるか?
東大もアジア戦略は重視してるんだな
これは面白い。タメになる
196
:
名無しの士舘生
:2007/07/17(火) 10:02:19
改革開放路線の継承
僕もカンブリア見たけど東大の総長さん面白いね。
国士舘も理事長、学長がもっと社会や教職員、学生の中に入っていって忌憚なく話し合っていく(そういう場をつくる)、国士舘や自身の考えを伝えていくことが大事なんじゃないかと思ったよ。
国士舘は過去の事件や先入観、イメージだけで語られることも多いからね。もちろん過去の反省も必要だが。
218
:
名無しの士舘生
:2007/07/26(木) 18:38:26
国士舘新聞に
鶴川に「他大にないような独創的な新学部設立の構想を検討中」と書いてあった
教育学部を編成しろ!
これ以上低偏差値学部を創らせないために我々が動かなきゃ駄目じゃないか?
とりあえずオレは政経学部の優秀な教授に相談してみようっと
219
:
名無しの士舘生
:2007/07/27(金) 20:38:07
大宰府の福祉の専門学校を廃止するくらいならば、
社会福祉学部介護福祉学科にでも改組して
東京でスタートさせれば良かったのに。
220
:
名無しの士舘生
:2007/07/27(金) 22:44:17
>>219
大宰府に造った時点で間違っている
徳次郎の出生の地だから、だなんて30年前はどうかしてたね
221
:
名無しの士舘生
:2007/07/27(金) 23:24:36
高齢社会突入で、介護関係のこれからが模索されてるなか、
重要な分野なのにね。
それこそ、東京でやればそれなりに入学者数が確保できると思うし、
何より国士舘のイメージを改善するのにも良いと思う。
222
:
名無しの士舘生
:2007/07/28(土) 11:43:21
国士舘卒の介護士なんて、家族の人に怖がられそうですねぇ。
いうこと聞かないと殴られそう?
223
:
名無しの士舘生
:2007/07/28(土) 12:11:16
またスポ科の学生が人命救助で感謝状を贈られていたね。
>>222
は、何か人の役に立つような事してる?
225
:
名無しの士舘生
:2007/07/28(土) 13:40:44
夏だねえ
242
:
名無しの士舘生
:2007/08/06(月) 22:41:56
http://www.zenshigaku-np.co.jp/info/2003/info2003081319011001.html
243
:
名無しの士舘生
:2007/08/07(火) 09:26:32
なんかいくらか文章が削除されてるな。
244
:
名無しの士舘生
:2007/08/07(火) 21:55:44
こりゃ何削除だ?
245
:
名無しの士舘生
:2007/08/07(火) 23:39:40
これで、楽に無料で携帯サイト作れて、アフィリエイトで絶対もうかるよ。
やってみて。
http://afboy.jp/icx/1ja3126/
得しても損することないよ。
ページの一番下から同じ自分用のサイトが、簡単に作れるんだ。
246
:
名無しの士舘生
:2007/08/08(水) 02:40:23
通りすがりでスマンが…
国士舘は文学部を改組すべきだと思う。
特に教育学科を発展させて教育学部を作るべきだと思う。
新「教育学部」では体育学部や理工学部基礎理学系、文学部日文とかもと連携すべき。
そうすれば地歴や保健体育だけじゃなくて数学・理科とか国語の教免なども挑戦できるんじゃないか?
あとは立正の全くのバッタもんだが、地理・環境専攻を発展させて気象予報士あたりを目標資格にした地球科学部を作るべき。
理工学部基礎理学系とも単位交流できるようにすると、技術士の応用理学なんかも狙えるかも。
247
:
名無しの士舘生
:2007/08/08(水) 04:08:05
>>246
同感ですね。
生き残りをかけて教育学部をつくるべき。
248
:
名無しの士舘生
:2007/08/08(水) 05:27:23
コクシカン卒の教師なんて、生徒や父兄に嫌がられませんかね。
249
:
名無しの士舘生
:2007/08/08(水) 10:19:25
>>246
そういう発想が生まれないのが馬鹿な経営陣なんですよー
250
:
名無しの士舘生
:2007/08/08(水) 14:25:44
>>246
,資格取得・教員養成・・・一昔前の考え方だね。現在の専門学校レベル
じゃないか!
この程度から改組しなきゃあならん大学なのか?ここは
251
:
名無しの士舘生
:2007/08/08(水) 14:52:36
>>250
君の意見くれ
252
:
名無しの士舘生
:2007/08/08(水) 18:04:31
教育学部創設→教員採用試験惨敗→志願者激減→Fラン突入→トップワン方式採用→DQN度アップ
負の連鎖に陥るだけのこと。政経やアジアの二の舞だよ。
253
:
名無しの士舘生
:2007/08/08(水) 19:07:01
>>252
教育学科の基盤があるからさすがにそこまで酷いことにはならんよ
254
:
名無しの士舘生
:2007/08/08(水) 21:57:15
よりによって国士舘大生が何を教えるのですか。
喧嘩?それとも厳しい上下関係を教えるの?
255
:
名無しの士舘生
:2007/08/08(水) 22:29:53
万に一つの僥倖で教員採用試験合格→有り得ないが、教員として採用→
子供にヤキ入れ(食○・全裸腕立て・衆目の前で強制自慰行為etc)→懲戒免職orz
256
:
名無しの士舘生
:2007/08/09(木) 05:32:55
>>255
すごいな、本当なら父兄から文句が出そうだな。
食○はともかく、「衆目の前で強制自慰行為」がひどいね。
257
:
名無しの士舘生
:2007/08/09(木) 14:12:25
国士舘出身のバカが教師になるなんて悪夢だな。
世の中そんなに甘くはない。
教師に成りたければ国立へ行け。国立は教員養成の目的で作られたケースが多い。
東京学芸・千葉・横国・埼玉・群馬・宇都宮・茨城・筑波など。
国士舘のDQNどもは間違っても「教師に成りたい」なんて思ってはいけない。
258
:
名無しの士舘生
:2007/08/09(木) 16:06:34
>>257
あはは、笑ってしまいますよね…あなたの発想に(笑)
では、国士舘出身の教師に教育された生徒は優秀ではないということなのですか?
ちなみに、それはどこの統計から物事を言っているのですか?
もし、無記名掲示板にでも書き込むならあまりにも無責任なことを書かないで統計とか資料とかリンクしてくれませんか?
それがあって国士館出身者=無能であるのだったら、それから盛り上がってもいいんじゃありませんか?
百歩譲って国士館出身の教師が無能だとしましょうか。
しかし、それも資料も提示できないという中で、単なるあなたの思い込みからの書き込みであるのなら、それこそ「世の中そんなに甘くはない」という言葉をそのまま返すまでですよ!
互いに未熟な身です。互いに勉強して成長しましょう!
長々と失礼しました、異論・反論ありましたら書き込み願います。
259
:
名無しの士舘生
:2007/08/09(木) 17:47:39
世の中そんな甘くないはずなんだろうけど国士舘出身の教師は大勢いる
260
:
名無しの士舘生
:2007/08/09(木) 21:23:16
国士舘出身のDQNが教職に就くから教育再生なんてことになって、
元ヤンキーが図に乗るんだな。教員免許のハードルを上げたほうがいいね。
261
:
名無しの士舘生
:2007/08/09(木) 21:50:19
もう“トップワン”という響きだけでゆとりだなって感じる
262
:
名無しの士舘生
:2007/08/09(木) 21:58:32
子供の担任がよりによってコクシカンだったらチェンジを要求しますよ。
263
:
名無しの士舘生
:2007/08/09(木) 22:17:52
ゆとり共の教育なんぞチョンで十分
264
:
名無しの士舘生
:2007/08/09(木) 22:55:46
>>259
そうですね、それが真実です
>>260
国士舘大学出身の学生のみの行いで本当に教育現場を崩壊させたという事実や、それを裏付ける資料やデータを提示していただければ幸いなのですが、いかがでしょうか?
何度も申しますが、批判されるのであれば客観的な資料等を用いてください。
信じたいのですが信じられないのは、あなたの説明力不足ですので…
>>261
受験時は三教科受験の、合否判定をうち最高得点の科目ということなので、あなたがどう考えているか存じませんが、ゆとり世代に合わせているということは昔の固執した受験システムからの脱却を少なくとも図っていると思うのですがいかがでしょうか?
>>262
それでは、そのような事例が実際にありましたら新聞記事やインターネットURLをお教えください。
毎度思うのですが、出身大学が国士舘であろうと東京学芸大学であろうと、教師をチェンジしたないしは、要求した親御さんは聞いたことがありません。
>>263
この文面から察するところ、ゆとり教育を受けた子どもの教育、つまり担任は中国人や韓国人の方で十分賄えるということですか?
残念ながら、現在の制度では日本に就学目的で来ている留学生(主として大学生)は、あくまで留学なので日本の教員免許を取得することはできません。
しかし、時代も多様化し求められる人材にも幅が出始めていますので、将来的に留学を期に日本の教育現場を目指してくれる留学生がいてもいいかもしれませんね。
265
:
名無しの士舘生
:2007/08/09(木) 23:19:53
トップワンはゆとりよりむしろ少子化対策だろう。
3教科の合計で合否を判定するより、トップワンの方がDQNが受験できる分、
志願者が集まる。まともに1教科入試を実施すると体裁が悪いから
トップワンという衣を被り実質1教科入試を行っているんだろう。
きっちり3教科を勉強した受験生を集められないから無勉のDQNを掻き集める苦肉の策だよ。
それに見せかけの偏差値も上がるしね。代ゼミでは日東駒専と同レベルの政経学部。
その正体はトップワンさ。コクシ・フラッシュ!!
266
:
名無しの士舘生
:2007/08/09(木) 23:30:53
>>264
>>261
の者だ。では逆に聞こう。
ゆとりに合わせて昔の受験システムからの脱却を少なくとも図っているのではないかといったが、そうなると昔の受験システムは良くないというのが前提になくてはいけないですよね?
ではなぜ昔の受験システムでは良くないのか?これが一点。
次二点目
確かに
>>264
の言うとおりな部分はあり、時代に合わせて試験内容も変えていかなくてはいけない。これは現実そうでしょう。
しかしこの基礎学力の低下が問題視されるゆとりの時代、個性をより重視して生徒を取るトップワン方式には疑問を感じざるを得ない。
こんな時代だからこそ基礎学力に重点を起き、国立大のようにセンター試験の後に本試験がある形を採用した方が良いのではないかと思うのですが?
ワタクシにはトップワン方式とかいって貧乏大学がただ生徒取りのためにやっているとしか思えないです。
267
:
名無しの士舘生
:2007/08/10(金) 01:11:17
個人的に思いますに、大学とは興味のある学問に特化したことが学べるところだと思っています。
それは勉強だけではなく、交友関係やサークル、遊びも含めてです。
そのような中で、現在求められている学生像は、もちろん学力の高いいわゆる質の高い学生を集めることですが、何か好きなことに熱中できる学生であってもいいと思います。
そのため、受験に関しても苦手な科目があるために不合格を強いられ入学できないという事態になるのであれば、たとえ一教科しか得意科目がなくても、「何か1つでも得意なものがある君は素晴らしい」と評価してあげるべきだと思います。
若林学長の所信表明にもありましたが、そいうったオンリーワンを持った学生を育てていくことがこれからの大学のあり方ではないでしょうか?
法学部から現役で司法試験に合格しなくても、それはそれでいいとおもいます。
法学部は何も弁護士や検察官を輩出するためだけにあるのではありません。
われわれの生活から切っても切り離せない法律という学問を、純粋に学びたいという大学があってもいいと思います。
負け惜しみに聞こえるかもしれませんが、これからは司法試験を目指す法学部と、大衆に向けて実践的で教養を重視した法学部の二極に分かれると思います。
国士舘は後者であってもいいと思います。
以上、一点目に関しての回答です。
二点目に関しての回答も、上記に示したことと相違してしまいます。
基礎学力の低下は国士舘大学受験生だけではなく、日本全体に言えることです。
ここで肝心なのは、入ってからどのようにそれを克服し専門領域の勉強をさせるかです。
大学は4年間あります。
いわゆる1年2年次の教養課程と呼ばれる期間に、恥を忍んで教養に特化したカリキュラムは展開するべきだと私は思います。
実際に、理工学部は比較的柔軟なカリキュラムを1年次から組んでいると思います。
では、国公立大学のようにセンター試験で足切りをして二次試験を設けるという方法で学力向上を狙うのは?という意見ですが、これは難しいでしょう。
なぜならば、私立では前例がなく恐らく実施しても私立受験という国公立と比較した際に楽な受験システムではないということで、受験生からは敬遠されてしまうと思います。
それは、自分自身を置き換えてみればわかりますよね?
A大学はセンター試験の結果で合否判定が出る。
一方、国士舘の試験はセンターで足切りを喰らい、その後また試験。
ただでさえ切羽詰っている時に、この二段階式の試験に果たして受験生は魅力を感じるでしょうか?
もちろん、本当はこのような受験システムが受験生のためでもあるのですが。
時代は、いかに大学に入るかであって、それは簡単な方法で受験したいと思うのが本心でしょう。
貧乏大学であろうと、AAA評価を受けている大学であろうと、そして時代の変化はあれど学生を常に欲するのは大学として当然であります。
馬鹿学生からカネを取るだけ取っていると思っても結構です。
ただ、入ったからには勉強する意思があるから入ったわけで、何かにつけて環境や時代、学校のせいにして自分自身に矢印を向けないことのほうが、ナンセンスだと思います。
どこの大学の学生さんにも、入学した大学で一生懸命過ごして、大学にではなく自分自身に誇りを持って欲しいと思います。
ちなみに、法学部や理工学部を例に示しましたが、私はどちらにも属していません。
ただ国士舘大学生であることは明らかにしておきます。
268
:
名無しの士舘生
:2007/08/10(金) 01:24:28
>>267
この二段階式の試験に果たして受験生は魅力を感じるでしょうか?
これじゃ、国公立は軒並み潰れるぞwww
言い分がバカ丸出しだな。受験というのはそんなに魅力的でないとマズイのか?
志願者数がジリ貧だから、バカに媚びなきゃしょうがねえか・・・orz
Fランの悲哀たっぷりのご高説、ありがとうございますた。
269
:
名無しの士舘生
:2007/08/10(金) 01:30:12
国公立の受験は、旧来ある制度の継承であります。
私立大学は私立大学の受験スタイルがあり、それは私大の数だけあります。
正直、受験生であれば、いえ受験生でなくても人間楽な方向を目指します。
受験方式をどう捉えるかは他の誰でもない受験生です。
志願者の減少は国士舘だけではありません。
媚びるどうこうのレベルでは、もはやないのではないですか?
意見すれば二言目にはFだの、右だのアホだの…
その返答に対しては残念でなりませんが、ご丁寧に返信いただきありがとう御座います。
270
:
名無しの士舘生
:2007/08/10(金) 04:09:26
法学部は3教科でも受験生集まるぞ、倍率もある(7倍前後)
それに他大のロースクールに進学した奴もすでにいる
2種公務員になる奴もいる。法学部はひょっとしたら今
国士舘で一番人気かも
271
:
名無しの士舘生
:2007/08/10(金) 04:11:34
弁護士はいないが、司法書士、行政書士の実績は多数
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板