したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

言道部ってどうよ?

60真、最後の國防へ:2004/02/11(水) 04:08
ネット上と酔っ払った時だけは強気だね。
まっ、現住所は知ってるから…。(笑)

61真、最後の國防@市川:2004/02/11(水) 04:16
>ネット上と酔っ払った時だけは強気だね
上記文面に対して全く反論できずです。はい。(苦笑)

現住所知ってるの?
でもそこからまた引っ越しちゃたんだ。
電話は変わらないyo.

62国士OB:2004/04/15(木) 18:07
高知の中○さん・奈良の吉○さん見てますか。こちらですよ

63名無しの士舘生:2004/04/16(金) 03:42
↑意味不明でーす。アホかってゆうかお前、気違いとちゃうん?

大人しくシコシコしとれや!

64名無しの士舘生:2004/04/17(土) 01:10
ココに書き込んでる人達は大学の元言動部だったのでしょうか?
高校の言動部はもっとまともだったような気がします。
大○先生泣くなこれじゃ…

65名無しの士舘生:2004/04/17(土) 08:11
>>64
教職にある元言道部員といえば、大○先生が代表的ですからね。
現在も高校の言道部の顧問をされていますが、なかなか弁論の流行らない時代でして・・・
今年こそは優秀な部員が高校言道部に入り、部として大いに発展することを祈ります。

66名無しの士舘生:2004/04/17(土) 18:09
>>65私も心から祈りたいと思います。

68名無しの士舘生:2004/08/08(日) 11:03
部員は何人ぐらいで、いったい何をやっているの?

69名無しの士舘生:2004/08/09(月) 21:08
部員は全部で23名です。
鶴川では毎日、昼休み校舎の屋上で練習をしています(昼習と称する)
練習内容は大声で軍歌や舘歌を歌い、言道領網にて発声練習等です。
夏合宿は自衛隊とかでやり、かなりハードに行なっております。
押忍と蛇腹は継承しております。

70名無しの士舘生:2004/08/12(木) 19:49
>69
如何にも国士舘くせー。うさんくせー。

71名無しの士舘生:2004/08/13(金) 00:49
なんでこんなに上がってるんだ・・・
このスレ。

72名無しの士舘生:2004/08/13(金) 15:28
ホームページとか無いの?
今の代表者の連絡先とかは?

73名無しの士舘生:2004/08/14(土) 20:35
燃ゆる血潮を胸に抱き
古里出てはやみとせ
叫べ、見識 我が言動部

74もみじ:2004/08/15(日) 20:48
沸々と
燃ゆる血潮を胸に秘め
故郷出で武蔵野の
國士の舘に学びしが
歴史は流れて早三年
叫べ見識、我が言道部

75もみじ:2004/08/16(月) 00:33
故郷出で武蔵野の⇒故郷出でて武蔵野の

76名無しの士舘生:2004/08/16(月) 21:26
故郷出て→フルサトイデテ
舘→ヤカタ
三年→ミトセ
と読みます。

77名無しの士舘生:2004/08/16(月) 21:27
>73の方
間違いだらけですね。

78名無しの士舘生:2004/08/20(金) 20:48
要するに発声練習クラブなのか?

80名無しの士舘生:2004/09/11(土) 01:48
確か、昭和50年代後半において、『自由民主党総裁杯学生弁論大会』で
東大、早慶大等を差し置いて個人1位〜3位を独占していましたね。
『柴田杯争奪全日本学生言道優勝大会』における、基調言道でも、京大等と比較
しても、引けをとらない弁論を展開していました。
論旨は、現在でも通じる「憲法改正」、「軍備増強」、「防衛費のGNP1%枠
問題撤廃」など一貫性のあるものだったと記憶しています。それと鍛えられた
良く徹る音声は、他の大学生に類を見ないものでした。
恐らく、社会人になっている今、会社のプレゼン等では、ヘボ大卒等よりは
余程高度なプレゼン能力を発揮されているものと察し致します。

81名無しの士舘生:2004/09/11(土) 01:51
確か、昭和50年代後半において、『自由民主党総裁杯学生弁論大会』で
東大、早慶大等を差し置いて個人1位〜3位を独占していましたね。
『柴田杯争奪全日本学生言道優勝大会』における、基調言道でも、京大等と比較
しても、引けをとらない弁論を展開していました。
論旨は、現在でも通じる「憲法改正」、「軍備増強」、「防衛費のGNP1%枠
問題撤廃」など一貫性のあるものだったと記憶しています。それと鍛えられた
良く徹る音声は、他の大学生に類を見ないものでした。
恐らく、社会人になっている今、会社のプレゼン等では、ヘボ大卒等よりは
余程高度なプレゼン能力を発揮されているものと察し致します。

82名無しの士舘生:2004/09/11(土) 02:04
昭和53年頃、テレ朝が昼12時から放送していた、「アフタヌーンショー」
で【國士舘VS元陸軍将校】のタイトルで討論対決し後に、「國士舘は素晴らしい」
と多くの反響がテレ朝に寄せられたと聞及んでいます。
当時、出演していたのも、言道部の学生だったのでは?
詳細をご存知の方は、書き込みお願いします。

83名無しの士舘生:2004/09/11(土) 03:17
壇上弁論させたらそりゃセミプロだからな上手いよ。でも付属あがりの部員は
ダークなのを忘れちゃいけないぜ。

84名無しの士舘生:2004/09/11(土) 08:45
というか、過去の栄光だけ語ってどうすんの?

85名無しの士舘生:2004/09/11(土) 16:37
>>82
 元陸軍将校ではなかったと思います。たしか防衛大?
 言道部だけではないですね。国友會・応援団の先輩も出演してました

86名無しの士舘生:2004/09/13(月) 22:48
当時はまだテレ朝だなく「NET」だったよな。
そうですね・・・「国体」とはなんぞやとか・・・やってましたね

87名無しの士舘生:2004/09/16(木) 23:16
>>82
当時の『國士館大学新聞』(題字は、舘でなく館が使用されている。)にも
出演者の紹介を含め、放映の様子が伝えられています。

88名無しの士舘生:2004/09/18(土) 16:38
http://www.korea-u.ac.jp/main.htm

90名無しの士舘生:2004/09/24(金) 22:58
柴田杯争奪言道大会ってまだやってるんですかい?

96名無しの士舘生:2004/10/28(木) 19:46
>>86
国体は今埼玉でやってます。

97名無しの士舘生:2004/10/28(木) 20:08
なめとるのか?
国体に言道部が出ているのか?
国体とは日本の体制
いわゆる、天皇制の議論だよ。
でも、その発想オモシロイよ。

98名無しの士舘生:2004/10/28(木) 20:51
国体護持age

99名無しの士舘生:2006/01/15(日) 15:11:39
土光杯のニッポン放送杯を体育学部三年のMさんが受賞しますた

100名無しの士舘生:2006/04/22(土) 12:18:52
つまり弁論部ですか?

101名無しの士舘生:2006/04/22(土) 17:08:00
将来政治家を目指すクラブですか?

102名無しの士舘生:2006/04/30(日) 18:01:42
早稲田の雄弁会みたいな感じかな

103名無しの士舘生:2006/05/01(月) 00:19:57
言道部といえば、わたしが学生時代(もう20年以上前のことですが)、「強バイ」と称して先輩たちのために歌舞伎町でバイトをさせられていたことを思い出します。
夏休みに毎日居酒屋で12時間ぶっ通しで働かされて、給料は全額先輩たちに取り上げられるのだそうです。
彼らの望みは、早く3年生になって後輩を同じように働かせることだけ。
みんな気立ては良かったけれどね。。

104名無しの士舘生:2006/12/03(日) 00:05:24
まだあるの言道部?

105名無しの士舘生:2006/12/03(日) 11:47:56
4年は神、1年はゴミ。

106名無しの士舘生:2006/12/03(日) 21:32:43
『ゲンドウブ』と読むの?
ケンドウブの付属部かな?
言動部も剣道部の指導を受けて、衆前自慰や全裸腕立て、ミンミンゼミをやらかしてるのですか?

107名無しの士舘生:2006/12/06(水) 23:13:07
ここもゴクタレか?????

113名無しの士舘生:2007/02/08(木) 01:52:43
>>105
なら1年は先輩を皆殺しにしよう

114名無しの士舘生:2007/02/08(木) 09:59:16
ビーバップハイスク−ルのナレーションで国士館大学言道部の名前が
ありました。なぜですか??????

115名無しの士舘生:2007/02/08(木) 10:22:50
ナレーションではなく、エンドクレジットでは??

116名無しの士舘生:2007/02/08(木) 11:04:46
>114
撮影スタッフの中のADの一人が国士舘大学卒業生で、
モブシーンのアルバイトに言道部の学生をアルバイトとして
まとめて雇っただけです。

117名無しの士舘生:2007/02/09(金) 08:25:38
リーダーズキャンプの名簿にも言動部の名が。
今は一体どういう状態なんだ?

118名無しの士舘生:2007/02/09(金) 11:10:14
殺陣の指導で関係した高瀬プロダクションの高瀬先輩(言道部OB)
が当時の学ラン生に声をかけて協力したらしいよ

119名無しの士舘生:2007/02/09(金) 19:34:40
あの不良学生は士館生だったのか??????????

120名無しの士舘生:2007/02/09(金) 22:40:19
名義借りで部の体裁を整えてニ、三人程度が活動しているだけじゃないの

121名無しの士舘生:2007/02/11(日) 18:30:58
開店休業中

122名無しの士舘生:2007/02/11(日) 20:23:16
おまいら、今日が何の日か忘れてないか?
ばっちり、蛇腹・特攻服に身を包み御国の為に街宣車で頑張ったんだろう。

123名無しの士舘生:2007/02/11(日) 21:52:01
蛇腹、特攻服来たやつ=ザコ

大学生なんて所詮おぼっちゃまだ

124名無しの士舘生:2007/09/04(火) 17:46:18
途中で辞めた元部員です。
言道部は大学のHPみると存在していますが、聞いた話では、実際には誰も部員はいないようです。
OBの三浦教授のゼミ生あたりから名簿を借りている様子です。
ずいぶん前スレにあった、統一原稿の綱領使った発声練習は、2000年前後には、まったくやっていなかったはずです。
OBの高校教諭(大○先生ではありません。あの人は話せばわかる人なので)の介入が強烈で、かなり窮屈な雰囲気だった。
先輩がそのやり方に露骨に反発していて無視している状態でした。
不満が沸点に達した先輩と仲間の一部はほかのサークルを作ってそっちにかかりきりになるか私みたいに辞めたので、
それ以降は、サークルがあるのかないのかわからない状態になっているようです。

125名無しの士舘生:2007/09/04(火) 17:57:38
早稲田の雄弁会は、大学NO,1。

126名無しの士舘生:2007/09/04(火) 18:59:46
早稲田とは昔から雄弁では競い合った仲だ。
共に互いを湛え合い精進してきたな。

127名無しの士舘生:2007/09/04(火) 22:21:44
>>126,絶対ウソ!早稲田のライバルは東大!
   ここなんかは、付属小学校で充分対応可能

129名無しの士舘生:2007/09/04(火) 22:40:58
ディベートは出来ないが、
腕っぷしなら早稲田も東大もてきじゃねえ

133名無しの士舘生:2007/09/05(水) 09:30:06
早稲田と雄弁を競い合った事実を知りジェラシーに火がついたな。

今後もより一層切磋琢磨して思想・哲学を語り合おうではないか。

134名無しの士舘生:2007/09/05(水) 10:19:15
>>132,
主体思想についての論争なら負けないぞ!

135名無しの士舘生:2007/09/06(木) 22:46:10
僕らは今ひとつ頭が良くないが、喧嘩なら誰にも負けない。
だから一流大学の連中にも喧嘩なら勝てるだろう。

136元部員:2007/09/21(金) 11:33:29
>>127
弁論大会は事実。
1999年までは大会で優勝や準優勝した記録もいくらかある。
いい話ができる人はいたからね。

ディベートはきかないね。
まったくやっていなかった。

138元部員:2007/09/21(金) 11:36:42
>>136
追伸 ライバルというほどには、注目されていなかったのもまた事実。
   突然変異のうまい人が毎年1人いるかいないかくらい。

139グル:2007/12/09(日) 03:48:16
あげ

140ごんどうぶ 鹿児島支部:2007/12/09(日) 03:51:48
10年ほど前の部員の中に政治結社に属した人間がいるそうだが、真相は?

141日本忠誠塾:2007/12/09(日) 03:53:54
うちに入っていたよ。帝雄と盃を交わしたよ。

142名無しの士舘生:2007/12/10(月) 22:58:37
>>141
いまだに盃を交し合ったりするんですね。
やはり極道系が多いのかね。
ユニークな学校だな。

144名無しの士舘生:2007/12/24(月) 23:24:13
16・17年前には確かに政治結社に属した人間はいましたよ

145名無しの士舘生:2007/12/24(月) 23:44:11
先週か先々週に世田谷校舎で言道部の大会があったみたいだな
「柴田杯」だったかな

他大学の学ラン着た学生がウロウロしてたけど国士舘の言道部も活動してるみたいだな

146民族団体員:2007/12/25(火) 21:23:21
元幹事長を担当させていただいた者です。たまたま検索したらヒットしたので拝見しました。現在も我が言道部は活動されているようで、安心致しました。部の断ち切りは容易なことですが、せっかく歴史ある部ですのでめげずに遂行していただければ幸いです。応援団・国防部・言道部と三大団体の一つとして、名誉ある存在なのです。OBの圧力が強い集合体ですが、温和に活動されることを陰ながら応援しております。頑張って下さい。

147名無しの士舘生:2007/12/26(水) 22:00:59
>146
民族団体員なら国士舘でも馬鹿にされないですか。

148名無しの士舘生:2007/12/27(木) 09:56:52
自分で考えろ国士にコンプレックスを持ち続ける粘キモ野郎

149名無しの士舘生:2008/01/06(日) 22:25:46
147さん
反応が遅くてすみません。
もし、今の自分なりの考えに自信があれば、飛び込むの
も一つの生き方ですよね。
もし、飛び込んで、違ったとしてもそれはそれで修正の利く
年頃ですよね。
気なることが一つ
(馬鹿にされないですか)
148が何言いたかったか判っていただけたらな・・・・と思ってますよ。

150しぶい はるお:2008/02/06(水) 12:08:25
昭和45年の安保闘争を背景に、国士舘大学言道部は柴田徳次郎総長が一番力を入れ
ておられた組織です。何しろ昭和41年の早大紛争を発端に全国で学園紛争の嵐が吹
き荒れ日本で平穏だった大学は国士舘大学のみと言う状況だったのです。早大OBの
玉沢先生と早大、大学院生の矢野氏が柴田総長を訪ねてこられ、ここに国士舘大学
と早稲田大学を中心とした日本学生同盟が結成され、その中核組織が国士舘は言道
部だったのです。楯の会に行かれた森田必勝氏も私より学年は一年先輩で、いらっ
しゃいましたが、この頃は早稲田の国防部におられたはずです。とにかく、どこの
大学も国士舘に紛争解決の応援を依頼してくることが頻繁で私も昭和43年夏の日大
闘争の紛争解決の応援に行かせて頂きました。あの頃は、警視庁機動隊も極左暴力
集団には押されぎみで、国士舘の学生が木刀を持って踊りこむと、好意の目で見て
いてくれたような気がします。私が在校していたから言うわけではありませんが、
全国の大学から畏敬の目で見られていた昭和40年前半が国士舘の華の時代だったと
思います。私は今でも言道部員だったことを誇りと思っております。

151名無しの士舘生:2008/02/07(木) 01:29:47
言道部として日大闘争に介入なされたそうですが、
当時皆様の陣営から見て全共闘運動はどの様に映りましたか?

全くの極左煽動運動に見えましたか、或いは何かしらのシンパシーを感じることはありましたか?

是非全共闘に対峙していた学生の方のご感想をお伺いしたいです。

152しぶい はるお:2008/02/07(木) 10:16:32
力があったですね。明大闘争に失敗するまでは社学同が三派全学連の主導権を握って
いましたが、それ以降は革共同中核派が闘争の前面に出てきましたね。私たちは日大
経済学部三号館の屋上に日章旗を掲げ、三号館を守っていたのですが、警視庁機動隊
の方が殉職された報を聞いた時は、さすがに悔しかったですね。まあ、ハンガリー動
乱が原因で日共系全学連が二つに割れ、反帝、反スターリン主義を唱える反日共系全
学連が生まれた訳ですが、彼らの情熱と行動力は今の学生の皆さんも学ぶべきところ
があるかも知れません。しかし天皇を戴く我国で革命はいけませんね。日本人は14代
までさかのぼると皆、親戚になるわけですから家族どうしの争いが良いわけがありま
せん。我々の親の頂点にいらっしゃる天皇を国民がしっかりとお守りをしてそれこそ
千代に八千代に日本国を守り続けなければならないと思っております。

153しぶいはるお:2008/04/07(月) 15:18:02
今、国士舘で親しい方は、三浦、元学長ですが、私が18才、先生が24才でした。自民党の本部で弁論大会があり先生が優勝されました。私は先生の指示で在学中に5回の選挙応援に行かせて頂きました。その中でも先生の故郷である宮城県の石巻の市議会議員補欠選挙は楽しかったですね。10日間の選挙応援でしたが結構いいアルバイトをさせて頂きました。言道部の政治学科の同級生では池田君(現、教授)がおられますが、三浦先生の引率で、小坂徳三郎先生の、ご自宅へ池田君と遊びに行ったことが、思い出として残っております。夏の合宿は、千葉県の日蓮由来の誕生寺のある小湊が印象に強く残っています。砂浜を朝早く全員で走りながら声を出したものです。安井先生は、あの頃ヒゲを生やしておられましたが、今でも生やしているのですか。とにかく、もう40年も経ってしまいましたが、本当に早いものです。人生は短い、しかし、成すべきことは多し、この言葉の通りです。在校生の皆さんも、国士舘精神を忘れることなく残された学生生活を有意義に過ごして頂きたいと思います。

154スメラギ:2008/08/06(水) 08:58:01
確かに、その頃(S40年代)はそうだったと思いますが、自分の生きたS50年代のそこのクラブの自分の1年上の人達は先輩のYakiが怖いと全員にげました。自分の時はそんなのが国士舘にいました。

155名無しの士舘生:2008/08/11(月) 16:45:31
離美道部はありますか


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板