したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

年金制度は税方式に変えましょう。

1公正公平な社会を:2010/10/01(金) 01:56:49 ID:???
>全国で生活保護を受ける世帯が今年6月、137万7930世帯となり、世帯数としては過去最多を更新したことが厚生労働省の調べで22日わかった!。

えっ本当?。タンス預金、土地や建物、会員権、株、貴金属を所有している生活保護世帯が多く存在していますよ!。
もう馬鹿馬鹿しくて真面目に働いて税金を納め老後の受給額が僅かばかりの国民年金は払えませんよ官内閣様。
受給額に乖離があり、且つ幾つもの種類に分かれている各年金の制度の一元化も行わず不公平な現在の年金制度。
相変わらず無駄な巨大組織を抱えている現在、年金制度は税方式に変えて現年金制度は全面廃止しましょう。
社会保険庁を年金機構に名称を変えただけの未だ現存している超税金の無駄遣い組織である年金機構も廃止しましょう。

2名無しのひつじさん:2011/06/13(月) 17:32:01 ID:???
児童手当を無理やり廃止して所得制限の無い子供手当てを法制化する民主党は正に悪党だ!。
所得制限を行わない子供手当てはお金持ちの公務員夫婦共働き支持者達の為に民主党が無理やり制定した日本を潰すアホ政策だ!。
公務員夫婦共働きでサボリ長期のズル休みを3年間も続けている税金泥棒超アホたちが公務員の世界では当然
のように権利行使されています。
実際に私の職場でも能力が無く仕事を失敗してこの先も仕事が出来ないので急に突然鬱病の診断書を提出してくる馬鹿者がいますよ。
でも其れをサボリ怠けての仮病であるズル休みだとする立証が困難なので仕方なく鬱の申請者のやりたい放題
がまかり通っている現在ですが、改善策を日々模索しています。
人事院へももっとわかり易いインチキなズル休み防止策や規則を制定するように要望書を提出しているよ。  
                                        人事担当

3名無しのひつじさん:2011/07/13(水) 00:21:50 ID:???
公務員の共済組合費の負担の割合だが、女性は産休や生理休暇又は育児休暇、育児休業などを取得して全く出勤しないのに
も係わらず給料とボーナスが真面目に働く男性と全く同じに貰えてしまうのは男女の公平性を欠く、男女差別である。
働く労働者達の公平性の確保をして即刻に負担割合を変えるべきだ。

4名無しのひつじさん:2011/07/13(水) 00:36:56 ID:???
国民を愚弄騙して公務員改革を行わない民腫瘍党は解散しろ。
民腫瘍党は嘘つきペテン師詐欺し集団 
公務員改革を行わない民腫瘍党は解散しろ。
公務員の共済組合費の負担の割合だが、女性は産休や生理休暇又は育児休暇、育児休業などを取得して全く出勤しないのに
も係わらず給料とボーナスが真面目に働く男性と全く同じに貰えてしまうのは男女の公平性を欠く、男女差別である。
働く労働者達の公平性の確保をして即刻に負担割合を変えるべきだ。

5名無しのひつじさん:2011/07/16(土) 23:51:46 ID:???
速やかに夫婦共働き公務員の場合は夫婦のどちらかの定年を50歳に制定しろ。
女性は公務員に成ってしまえば定年までと老後も高値安泰です。
女性公務員の勤務条件を男性と差別して女性公務員を甘やかしすぎているので即刻改善しろ。
共済組合負担金の負担割合を変える必要が有ります、女性は産休や育児休暇や育児休業で仕事を全く
しなくても給料とボーナスが満額もらえるのは、どう考えても公平性に欠けるので受益者傾斜負担と
するようにして恩恵に浸っている女性に多くの共済掛金を負担してもらう様に規則や制度を変えるべきだ。

6社会保障労務士:2011/08/11(木) 00:25:38 ID:ctG31u6E
公務員夫婦教職の場合40歳共働き夫婦で年収は約1,500万円位ですよ、内訳は妻775万円(子供3人扶養)と夫730万円です。家の叔母さん夫婦はどっちも年齢60歳(定年退職後)で元高校と小学
の校長で年金はそれぞれ一回に60万円は貰っているって聞いたよ。だから年間では360万円だよね、義理の叔父さんは一回に60万円以上貰っているとの事でしたよ。叔母さん夫婦で約年間720万円以上の公務員共済年金を貰っている事だよ。凄い!凄い!凄すぎる〜よね。
 一方農家などの国民年金は夫婦(60歳の場合繰上げ請求の為死ぬまで減額された金額に成る)で一回に約16万円だよ年間でも96万円しか貰えないよ、どうやって生活するんだよ、生活保護の支給額にも及ばない公的年金制度其の物が差別である、公的社会保障の年金として
考えると憲法違反も甚だしいので即刻年金などの社会保障制度の一元化を実施しろ。
 因みに退職金は夫婦(60歳時)で約7,200万円ですよ其れがそのまま利子の良い大銀行へ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板