[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
願いを叶える
1
:
白魔術ANGEL
:2010/05/21(金) 20:50:33 ID:uhtCRDNQ
白魔術の神秘の世界を体感してみませんか?片思いの恋が相思相愛にならなくて苦しい
毎日を過ごしてる方。家族と価値観が合わず疎遠になってさびしいと感じてる方。ホステスの
方で収入を増やしたい方、パチンコや競馬の勝率を上げたい方、私達の力を頼ってみませんか?
老後の人生をどう生きるかお悩みの方、是非お問い合わせ下さい。白魔術ANGELが全力
でサポートさせていただきます。まずはホームページをご覧いただければ幸いでございます。
白魔術ANGEL
http://tenshi.in/
2
:
名無しのひつじさん
:2010/07/01(木) 15:18:41 ID:oJWs8vak
ニュース
────────────────────────────────────
●子ども時代の自然体験、年収・学歴にまで影響?
子どものころに豊かな自然や動植物に親しむ体験を積むことが大切だというこ
とは、誰にも異論がないでしょう。しかし、自然体験などが子どもの将来にど
んな影響を及ぼすのかということは、意外にわかっていません。独立行政法人
国立青少年教育振興機構の調査によると、子どものころに自然体験などさまざ
まな体験を積んだ者ほど、学歴や年収が高いということが明らかになりました。
これを、どう解釈したらよいのでしょうか。子どものころの自然体験などが生
き方や考え方に大きな影響を及ぼして、その結果が学歴や年収などとして現れ
たという見方ができるでしょう。意地悪な見方をすれば、自然に触れる家族旅
行などをしばしばする家庭は、もともと高所得層が多く、高学歴・高収入は育っ
た家庭の経済力の反映である、とも言えるかもしれません。
しかし、成人調査とは別に、学校をとおして実施された青少年調査(小5〜高
2)の結果を見ると、「意欲・関心」が高いと見られる子どもたちのうち、小
学校低学年のころに友達とよく遊んだ子どもは37.8%、あまり遊ばなかった子
どもは18.4%で、自然、友達、地域の大人たちなどと触れ合った体験が多い者
ほど、「意欲・関心」「自尊感情」「人間関係能力」などが高い、ということ
が判明しました。将来はともかく、小さいうちからさまざまな体験を積ませる
ことが、子どもたちの成長にプラスになることは、間違いないようです。
子どもの成長のために、自然体験は多いほうがプラス。夏休みを有効に活用!
⇒
http://r.ca-mpr.jp/s/87/?i4a=3276
3
:
名無しのひつじさん
:2010/07/01(木) 21:52:08 ID:oJWs8vak
【問題】あなたの子育てのモットーは、次のどれに近いですか?
A いいところを伸ばしてやりたい
B できないことを直してやりたい
C 人に迷惑をかけない子にしてやりたい
【診断する!】⇒
http://education.mag2.com/oya/bn74.html
4
:
名無しのひつじさん
:2010/07/02(金) 23:36:24 ID:oJWs8vak
ご存知ですか?今、注目の病気【むずむず脚症候群】。
夕方や夜眠る前、長い間じっとしているときなどに、脚に不快感があり、動かさ
ずにいられなくなる・・・。
十分に眠っているはずなのに疲れがとれない、夜更かししたわけでもないのに昼
間に強い眠気に襲われて、家事や仕事がつらい・・・。
そんな症状を感じたら、あなたは【むずむず脚症候群】かもしれません。
強い眠気の原因は、夜眠っている間に脚にあらわれる症状です。つらい症状で睡
眠不足になるため、日常生活に大きな影響を与えます。この病気はまだあまり知
られていませんが、実は身近な病気です。「むずむず脚」といいながら脚の病気
ではなく、神経の病気だと言われています。睡眠専門医や神経内科医へ相談し、
飲み薬で治療をすれば症状は軽くなります。
今、注目の病気、【むずむず脚症候群】についてよく知ってきちんとお医者様に
相談しましょう。
5
:
名無しのひつじさん
:2010/07/03(土) 14:14:12 ID:oJWs8vak
犬は家族ですけどなにか?
□トピック: シニアドッグとの暮らし方
犬は家族ですけどなにか?
□トピック: 愛犬の死について
6
:
名無しのひつじさん
:2010/07/13(火) 21:07:49 ID:YD3lVoNo
クロメダカの飼育目的(ペットとして)に野生メダカが乱獲されています。残された生息地の乱獲がこれ以上すすむと、地球上から本当にメダカが絶滅してしまいます。どうか野生メダカの採集はやめて下さい。保護を目的に飼育される方は各地のメダカの保護団体へ入会し、目的を持った計画的な保護活動をされるようお願いいたします。
7
:
名無しのひつじさん
:2010/07/15(木) 00:07:03 ID:LiT7DrEc
捨て犬 新しい家族に会えるのか
http://www.youtube.com/watch?v=nlasLxKeZBg&feature=related
8
:
名無しのひつじさん
:2010/07/15(木) 14:25:57 ID:LiT7DrEc
ヘッドライン
上野動物園の元園長、増井光子さん死去
増井光子さん(ますい・みつこ=元上野動物園長)13日、英国で死去。
73歳。告別式は未定。
上野動物園の獣医師として、パンダの人工繁殖に国内で初めて成功。
多摩動物公園長などを経て、1999年から横浜市立よこはま動物園ズーラシア園長と兵庫県立コウノトリの郷(さと)公園長
◇「パンダの主治医」と呼ばれた
・ <訃報>増井光子さん73歳=兵庫県立コウノトリの郷公園長
第7回 横浜動物園長増井光子さん - 実業之日本社「あの人に聞きたい 私の選んだ道」。
ニュース
訃報 増井光子さん73歳=兵庫県立コウノトリの郷公園長
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
犬・猫は家族ですけどなにか?
@□@トピック: 【福岡・柳川市】大雨被害?ワンコが川から流れ来た
犬・猫は家族ですけどなにか?
@□@トピック: 初めましてトピ♪パート2
犬・猫は家族ですけどなにか?
@□@トピック: 愛犬の死について
犬・猫は家族ですけどなにか?
@□@トピック: みんなはどこの犬・猫カフェが好き?
犬・猫は家族ですけどなにか?
@□@トピック: ドッグフードについて
@飼い犬に餌与えず、5匹が餓死
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
9
:
名無しのひつじさん
:2010/07/15(木) 14:26:30 ID:LiT7DrEc
■糖尿病の本当の原因とは?⇒
http://a.mag2.jp/yBc
■病院で教わらない糖尿病の真実とは?⇒
http://a.mag2.jp/yBc
糖尿病の本当の原因をご存知でしょうか?
一般的には、食べ過ぎ、飲み過ぎ、運動不足だと言われていますね。
どれも一般論としては正解です。
でも、食事制限をして、カロリー計算をして、毎日運動をして、そうすれば糖尿病は治りますか?
治る人もいますが、治らない人の方が多いですよね!おかしいと思いませんか?
それは、糖尿病の本当の原因が他にあるからです!!
★病院で教わらない糖尿病の真実とは?⇒
http://a.mag2.jp/yBc
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●凶育とは
------------------------------------------------------------------
言葉は言霊(ことだま)と言われます。言葉にはその人の思いがこもります。
子どもはそれをそのまま本当のこととして受け取ってしまいます。
「どうしてそんなにグズなの」
「何でダメなの」
「どうして、できないの!」
と言ってきた結果、子どもは努力しなくなり、
自信が持てず、自分の持てる能力を出しきれなくなってしまうのです。
「凶育」をしていると子どもの心が傷つき、「どうせ僕なんか、どうせわたし
なんか」と自分で自分を見捨ててしまうような状況にされ追い込まれていくのです。
お母さんの言葉には強いエネルギーがあります。
お母さんの言葉のように、子どもが育つといっても過言ではありません。
------------------------------------------------------------------
続きを読む⇒
http://education.mag2.com/osusume/2010/07/442.html
(『家庭教育進化論 よい子が育つ家庭』より抜粋)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●“強調文”を見つけるヒント
------------------------------------------------------------------
ちなみに強調文というものが一般用語かどうかは知りません。
説明文で筆者が「これが俺様の主張だぜ!」とアピールしている文を、私が勝手に強調文と呼んでいるだけです。
説明文では筆者の主張が設問としてしばしば問われますので、
文章を読む際に強調文に気がつけることが説明文を得意にする第一歩です。
私が強調文だと判断する第一のものは文末です。
・「〜である。」もしくは「〜(な)のです。」という文末
・「〜べき(でない)。」という文末
・「〜ねばならない。」という文末
こういった文末が出てきた場合は筆者の主張と決めつけています。
まぁ、違うこともあるのですがどのみち重要な文であることは間違いないので文中に出てきたら一律で線を引いています。
上に書いたような文末を見れば、大人なら直感的に重要だと感じます。
でも、お子さんはそうでもありません。
------------------------------------------------------------------
続きを読む⇒
http://education.mag2.com/osusume/2010/07/443.html
(『国語力・読解力を上げる59のコツ』より抜粋)
●分からない問題に直面した時の「あるべき姿勢」とは
------------------------------------------------------------------
分からない問題に直面した時、生徒は大きく分けて5つの行動・思考パターン
に分かれます。
第1…すぐに投げ出してあきらめてそのままにする生徒
第2…考えはするがあきらめてそのままにする生徒
第3…少し考えてから先生に聞いたり答えをみて答えを知り、納得する生徒
第4…少し考えてから先生にヒントだけ聞きにいったり、答えをみて、問題の
解法が自分で理解できているか解きなおす生徒
第5…誰にも聞かず分かるまで粘り強く考える生徒
みなさん(のお子様)は分からない問題に直面した時どうされるでしょうか。
また上記5つのなかでどれがあるべき勉強姿勢だと思いますか。
私は第4、第5の生徒の勉強に対する姿勢を支持します。
第1、第2の生徒は勉強に対するモチベーションがあまり上がっていない生徒さんに多い反応です。
私がこういう生徒さんを指導する場合には、
いかにモチベーションをあげてあげるかに重点をおき、
「本気で考えれば解ける場合がある」ということを体感させるような授業をすることを心がけます。
------------------------------------------------------------------
続きを読む⇒
http://education.mag2.com/osusume/2010/07/444.html
(『半年で偏差値が20上がる!メキメキ「勉強メソッド」』より抜粋)
10
:
名無しのひつじさん
:2010/07/15(木) 21:44:44 ID:LiT7DrEc
コラム > 社説
「買い物弱者」600万人 解決へ 「地域力」が試される
■月のはじめに考える■
物があふれているはずの日本に、いま日常の買い物に不自由する60歳以上の人たちが600万人いる−。
経済産業省が先月、こんな推計をした報告書を公表しました。
身近な商店街が衰退するなか、遠くのショッピングセンターに出かける交通手段もままならないのです。
「買い物難民」とも言われますが、経産省の報告書は「買い物弱者」と表現しました。
こうした人たちは地方の過疎地に多いと思われがちです。
しかし、経産省によると、高齢化が進む都心部の大規模団地でも増えているそうです。
●公設民営方式「ふれあい号」
福岡県大野城市南部の住宅街に、1台の車が停車しました。
「お世話になりました」。90歳のおばあちゃんが両手を合わせて運転手に礼を言い、車から降ります。
車を見送った後、つえを手にゆっくりと歩いて行きました。
車は路線バスでもタクシーでもありません。
地域住民が自ら運行するワゴン車「ふれあい号」です。
交通手段を持たないか、体が不自由な65歳以上の住民の生活を支援するため、1日4回、スーパーや病院、郵便局などを巡回しています。利用は無料です。
市が購入したワゴン車を市南地区コミュニティ運営委員会が運用し、高齢者の日常生活の移動を支援する事業で昨年4月、本格始動しました。
車の保険料や燃料代も市が負担し、運転手は公募の地域ボランティアです。
11
:
名無しのひつじさん
:2017/05/10(水) 15:40:29 ID:A9uaOVjg0
/ ヽ
( /( ( /\ |
`mn mn ヽ⌒ i
l l l l l l l !、∩ _ノ⌒\
ヽ jヽ ノ ノ \ _ヽ
u | | ヽ |//^ヽ
u | |7`| |/ .l
| l´., | / ノ
ヽ__ ノ ヽ_ / ./
,/ i
,/ {
,/ / ヽ
i ヽ
| φ ヽ
l l.
`. , |
\. / |
` 、_t_ ■■ l
|`■■■ ̄´| l
l l l
金ちゃんに、こんな体にされました ・・・ひどい
チン学校に入れてやるから堕胎(おろ)してくれと言われました・・・○○○担ぐの疲れました、もうイヤ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板