したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

■■小氷期到来!?地球は寒冷化する−温暖化二酸化炭素説のウソ

1名無しのひつじさん:2009/01/06(火) 14:56:59 ID:taPIsFPg
●AD20081006-08028-00112 地球温暖化二酸化炭素説のウソ(1)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/729/1210736093/30-56
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/729/1210736093/63-66

●AD20081011-08033-00117 地球温暖化二酸化炭素説のウソ(2) 
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/729/1210736093/57-61

●AD20081012-08034-00118 地球温暖化二酸化炭素説のウソ(3)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/729/1210736093/68-70

●AD20081101-08035-00119 地球温暖化二酸化炭素説のウソ(4) 
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/729/1210736093/73-75

●AD20081102-08036-00120 地球温暖化二酸化炭素説のウソ(5) 
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/729/1210736093/77-87

●AD20081103-08037-00121 地球温暖化二酸化炭素説のウソ(6)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/729/1210736093/91-101

●AD20081104-08038-00122 地球温暖化二酸化炭素説のウソ(7) 
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/729/1210736093/109-110

●AD20081105-08039-00123 地球温暖化二酸化炭素説のウソ(8) 
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/729/1210736093/113-121

●AD20081106-08040-00124 地球温暖化二酸化炭素説のウソ(9) 
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/729/1210736093/128-135

>>2へつづく

42名無しのひつじさん:2009/09/02(水) 10:53:28 ID:p7mjrdgY
スベンスマルク効果
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E5%8A%B9%E6%9E%9C

流れとしては
 太陽活動低下→太陽磁場減少→宇宙線量増加→雲量増加→寒冷化
だが、まだ仮説の段階
「宇宙線量増加→雲量増加」の矢印部分が定量的によく分かってない

ちなみにCO2による地球温暖化も仮説

『温室効果ガスのCO2が大気中に増加し、それから気温が上昇すると仮定していますが、
氷床コアの記録で全く逆だと分かりました。つまり、人間が気候を変えているという理論の
最も根本的な前提が間違っていると分かったのです。』

Tim Ball 教授
(Dept of Climatology University of Winnipeg)
http://jp.youtube.com/watch?v=khYk4y2Zj0A


『CO2が気温変化を起こすことはありえません。CO2は気温変化の産物です。
気温変化の後に増えるんです。』

Ian Clark 教授
(Dept of Earth Sciences University of Otawa)
http://jp.youtube.com/watch?v=khYk4y2Zj0A

YouTube見た
江守氏の丸山教授に対する二つの主張は強力だった。
・1980年代から太陽活動は低下しはじめたのに、どうして全球平均気温が上昇しているのか
・あと5年で温暖化か寒冷化かの結果がわかると、どうして断言できるのか

43名無しのひつじさん:2009/09/02(水) 10:58:50 ID:p7mjrdgY
スベンスマルク効果は定量的な主張になっていないからな。
 でも、未知のファクターを重視する丸山スクールの方が、後でみると正しかったとなるのに一票だな。
 江守スクールの場合、どうも謙虚さに欠ける。これは危ういよ。

●宇宙線と雲量って、こんなに綺麗な相関があるのか。知らなかった。
 https://physicaplus.secured.co.il/zope/home/en/1105389911/1113511992_en/shaviv_3.jpg/view_photo

2007年までだったら
 http://www.intellicast.com/Community/Content.aspx?ref=rss&a=150
2006年で切ってあるのはこのデーターを出した論文が2007年に発表されたから
2009年までのデーターも見たいけど宇宙線の方は明らかに増加
 http://cosmicrays.oulu.fi/webform/query.cgi?startdate=1964/01/01&starttime=00:00&enddate=2009/08/29&endtime=06:26&resolution=Automatic choice&picture=on
(丸山先生が昨日、朝生で使ったのと同じデータ)

気温もここ数年減少傾向だからおそらく良い相関の結果が出ると思うけど(短期の気温は雲に支配されている)
http://www.drroyspencer.com/latest-global-temperatures/
(エルニーニョの影響で7月は爆上げしてますが。)

全世界の地表気温測定所の変化=90年代以降激減
http://www.youtube.com/watch?v=bzVDfdmG4kM

9000名の博士号を含む31000名の科学者が温暖化人為説、脅威説を否定
http://www.youtube.com/watch?v=IRub74Vi8mE

44名無しのひつじさん:2009/09/10(木) 13:32:43 ID:???
8月の観測史上最低気温更新 本日分

福島県 茂庭  12.0 ] 05:04] 12.3 1996/08/26 1993年
福島県 湯本   8.4 ] 05:03] 8.6 1991/08/25 1989年
長野県 野沢温泉12.6 ] 05:22] 12.9 1991/08/28 1979年
三重県 四日市 15.8 ] 04:39] 16.1 1976/08/29 1966年
福井県 勝山  14.1 ] 05:46] 14.1 2002/08/22 1994年 [タイ記録]
京都府 間人  18.5 ] 05:29] 18.7 2003/08/14 1977年
広島県 三次  13.9 ] 05:58] 14.4 2002/08/22 1979年
広島県 庄原  12.4 ] 05:29] 12.8 2002/08/22 1976年
広島県 世羅  12.9 ] 05:29] 12.9 1977/08/10 1977年 [タイ記録]
広島県 東広島 13.4 ] 05:37] 13.9 2002/08/22 1979年
徳島県 池田  14.6 ] 03:10] 14.8 2002/08/22 1978年
愛媛県 大三島 16.2 ] 05:25] 17.6 2008/08/25 1978年
愛媛県 西条  17.9 ] 05:47] 17.9 1988/08/31 1978年 [タイ記録]
高知県 本山  14.0 ] 05:24] 14.0 1981/08/06 1978年 [タイ記録]
長崎県 大村  19.2 ] 02:45] 19.6 2008/08/25 1996年

観測方法変更の影響で最高気温最低気温とも記録を更新しやすい状況である為、
一概に言えないが、しかしこの夏は低温側の記録更新が圧倒的に多い。
観測方法の変更がない気象官署の記録更新でないと無意味というが、
気象官署は逆に都市化の影響を強く受けて高温補正がかかっている状態。
つまり、これらの記録は、都市化の影響を受けていない記録という意味で、
やはりこの寒冷傾向は留意憂慮すべき傾向だ。

45名無しのひつじさん:2009/09/10(木) 13:38:39 ID:???
北極の海氷がやはり昨夏と大きく様相を異にして急激な減少緩和で回復トレンド転換の勢いだ。

2007年の北極海氷過去最少記録更新以降、太陽活動が低下し黒点ゼロ日数が急増した
2007年秋以降、明らかに回復トレンドの兆しを見せていた北極面積だが、
ここにきてそれが更にはっきりしてきた。

気象庁資料でも8月下旬から北極付近が負偏差に転換することが示唆されていたが
予想通り、北極付近は寒気蓄積が開始され、それと同時に北極海氷面積の減少も
ここにきて急速に緩まり、今年の最小面積ボトムがそろそろ見えてきたようだ。

太陽活動が低下して以降、北極や南極は海氷面積増加トレンドが進行したが、
今年の海氷の面積も2007年の記録はおろか、2008年よりも大幅に上回ったまま、
秋冬の増加期へ入っていきそうで、9月下旬に掛けて昨年一昨年との違いが明白になることが懸念される。

このまま増加トレンドが続けば、いずれあと数年で2000年代の最大記録を更新し、
昨年過去最大面積を記録した南極海氷と同時に、地球寒冷化がついに進行を開始する懸念が強まるだろう。

http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm

46名無しのひつじさん:2009/09/10(木) 13:39:43 ID:???
先週出た関東〜西で9月2日からの異常高温警戒情報は完全にスカだったな。
関東は逆に異常低温という始末。

そして次は異常低温早期警戒情報発令またまたキター!
http://www.jma.go.jp/jp/soukei/

http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/soukei/t850.html
北陸付近850T予想−2.5〜−3.5℃猛烈低温予想!
他、四国九州を除いた西日本から北日本の広い範囲全域で−2℃に覆われる予想!!

寒冷厨予想通り、冷夏→寒秋→・・・キター!!!

そしてそしてそして、1ヶ月予報東日本以北強めの低温予想キター!!
http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/
寒冷厨予想通り北陸以北〜日本海側・東日本・北日本の低温確定!
もうもうもうこれは完全に寒冷化か!!!

47名無しのひつじさん:2009/09/10(木) 13:43:01 ID:???
海水温の異常低温と海水温予測(9月下旬頃低温ピーク)、そして
高度偏差予測図見る限り、9月の寒秋は確定と見る。
注目すべきは76年は夏(6月頃)からエルニーニョが発生した状況と
海水温の推移がかなり似ている点だ。

1976年は6月-0.48 7月-0.90 8月-1.46 9月 -1.64 10月-0.77 11月 -1.72 と
夏後半を中心とする冷夏→9月をピークとする寒秋を向かえ、
76年12月-0.87 1977年1月-2.45 2月-2.04 
という伝説的なエルニーニョ厳冬年を記録した年ということだ。

今年はこれに似た傾向をたどる可能性が出てきた。
都市化や温暖化残留効果の影響で76〜77年並はいかないだろうが、
冷夏→寒秋→厳冬が現実味を増してきたと言えるだろう。

そういえば76年頃といえば、丁度20世紀後半で唯一太陽活動が低下して無黒点日数が
多かったサイクルの頃だ。何かの偶然なのだろうか、それとも・・・。

太陽活動低下の影響がある。
よく調べたら76-77年だけでなく、85-86年も丁度太陽活動低下で無黒点が目立った年だったみたい。
太陽活動が低下して無黒点が多い年は寒冬になりやすい。
今年の太陽活動は記録的低下レベルだから、記録的大厳冬の恐れも十分にあることを過去のデータは示唆している。

48名無しのひつじさん:2009/09/10(木) 13:45:07 ID:???
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/longfcst/tenkou/hensa_temp.html
気温は西日本で平年をわずかに上回っている程度で、季節変動の範囲内。
東日本〜北日本は低温傾向が続いており、残暑厳しいなんてとても言えない。
寒気は8月下旬に来ているので、北日本の人にとってはまた寒気がきたかと言った感じ。
8月後半から続く低温傾向のまま、10月並の寒気が訪れしかも
寒気本体は居座ったまま寒気が連続して入って来る予想。9月低温は確実。
9月は近年にない昭和平年並みの秋らしい秋になりそう。

しかも、今回は
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/daily/sst_jp.html
(日付下にある選択ボタンの平年差を選択のこと)
これだけ日本近海の海水温が平年より下がった状態で前回より強い寒気が
入ってくるので、寒気は海水面の熱に奪われず地表付近の気温はすんなり下がり、
全国的に朝晩の気温の下がりはきついと見られる。

49名無しのひつじさん:2009/09/10(木) 13:46:21 ID:???
そして、北極圏海氷状況、やはりここにきて面積の減少はほぼ止まった。
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm
各国予測モデルや気象庁資料通り、北極圏付近は8月下旬から急速に
寒気生成を拡大しており、それに呼応して海氷面積の減少も底を打ち始めた。

今後の各中期予測モデルを見ても北極圏付近は負偏差卓越予想が続いており、
恐らく今年の海氷面積はここら辺りでほぼ底を打ったと見ていいだろう。

2007年夏の絶望的融解を考えるとこの夏は2年連続で記録的な回復を遂げたが
、ここからの注目は10月の回復状況が2007年や2008年のように、
3年連続の記録的な急回復となるかどうか。

もし、今年も去年や一昨年のような記録的な回復を遂げて2000年代の
各記録を突き抜けた場合、いよいよ寒冷化が本格的に迫ってきたと言える
段階に入る可能性が高い。ついにいよいよかどうかの2009秋だ。

●●●衝撃 NASA公式発表●●●

太陽活動は、地球に小氷期をもたらしたと言われるマウンダー極小期並に低下する可能性
太陽磁場、低下が止まらない状態
このままいけば早ければ2015年にはマウンダー期並の完全無黒点状態になる可能性
http://ime.nu/science.nasa.gov/headlines/y2009/03sep_sunspots.htm

50名無しのひつじさん:2009/09/10(木) 14:12:30 ID:p7mjrdgY
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/longfcst/tenkou/hensa_temp.html
気温は西日本で平年をわずかに上回っている程度で、季節変動の範囲内。
東日本〜北日本は低温傾向が続いており、残暑厳しいなんてとても言えない。
寒気は8月下旬に来ているので、北日本の人にとってはまた寒気がきたかと言った感じ。
8月後半から続く低温傾向のまま、10月並の寒気が訪れしかも
寒気本体は居座ったまま寒気が連続して入って来る予想。9月低温は確実。
9月は近年にない昭和平年並みの秋らしい秋になりそう。

しかも、今回は
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/daily/sst_jp.html
(日付下にある選択ボタンの平年差を選択のこと)
これだけ日本近海の海水温が平年より下がった状態で前回より強い寒気が
入ってくるので、寒気は海水面の熱に奪われず地表付近の気温はすんなり下がり、
全国的に朝晩の気温の下がりはきついと見られる。

●21世紀の地球は「寒冷化」? 「温暖化懐疑論」が台頭
 http://www.j-cast.com/2009/04/11038946.html

●太陽黒点が消滅し、地球が小氷期入りする可能性
 http://slashdot.jp/science/article.pl?sid=09/08/24/2338215

51名無しのひつじさん:2009/09/10(木) 14:18:23 ID:p7mjrdgY
●太陽黒点100年に1度の低水準 温暖化どころか「寒冷化」?
 http://www.j-cast.com/2009/06/09042859.html

52名無しのひつじさん:2009/09/10(木) 14:38:47 ID:???
江戸時代の夏の江戸で雪が降った記録があったと思うんだけど
あの頃って太陽活動はどうだったの?

(浅間山の大爆発が原因。太陽の影響は微々たる物。)
        ↑
1615年の江戸の夏の雪の前後には、浅間山の噴火記録は無い。
1609年に噴火後、1644-1645年の噴火まで空白期間となっている。
しかも1609年の噴火は大規模なものではない。

1615年の江戸の夏よいえば、大阪夏の陣で、豊臣家が滅亡した時だな。

10年以内に、大氷河期に突入か?地球人の存亡の危機へ?
太陽活動が2007年9月から弱まる。
2008年9月から2009年8月まで1年間の無黒点日は288日

ttp://icecap.us/images/uploads/solarcycle253.jpg ←1849年からの無黒点日のベストテン

太陽の黒点が全く観測されない。7月11日から連続61日間、ゼロ行進中。太陽活動低下。異常事態。

http://users.telenet.be/j.janssens/Spotless/Spotless.html#Number  ←無黒点連続が20日以上あった記録。1849年から。

この160年間に無黒点連続日が50日以上は4回しかなかったのに。100年以上前が3回と去年が1回(52日)。
現在進行中の無黒点日は、どこまで行くのか。

53名無しのひつじさん:2009/10/06(火) 16:04:38 ID:K7XOtFjk
陸域のみの年平均気温
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/land/fig/land_an_wld.gif
世界全体
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/fig/an_wld1.gif
世界の海面平均水温
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/a_1/glb_warm/glb_warm.png
南半球の各地年間降水量平均
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/fig/an_wld_r3.gif
南半球の年平均気温
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/fig/an_wld3.gif

南極の海氷面積拡大傾向は↓が見やすいでしょうか。ただ気象庁は、増加は統計的に有意とはいえないとしています。
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/a_1/series_global/series_global.html
面積拡大ですが、陸からの流入の影響は、あるとしてもあまり大きな要因ではないと思います。
南極海の氷は海水の凍結によるものの方が陸地からの流入より遥かに大きいと思います(体積ではなく面積の話です)。
http://www.eorc.jaxa.jp/imgdata/topics/2006/tp060719.html
など分かりやすいですが、南極海の海氷面積は、冬には南極大陸そのものの面積とほぼ等しくなります。
氷河の流速が上昇していると言っても、これほど広い面積の海氷増減にはあまり寄与しないでしょう。
海氷面積の拡大傾向は別の要因が大きいと考えたほうがいいでしょう。要因が何かはまだ結論が出ていないと思います。
考えられているのが極ジェット気流の強化や高緯度側へのシフトで、
南極から冷水が流出することを妨げているのではないか、というものだそうです。
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/ipcc/ar4/ipcc_ar4_wg1_es_faq_chap3.pdf のP23など。

54名無しのひつじさん:2009/10/06(火) 16:12:33 ID:K7XOtFjk
世界の年平均気温平年差
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/fig/an_wld1.gif

世界の月平均気温平年差(℃)
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/list/mon_wld.html

「成層圏、水滴、宇宙線」をキーワードで検索すると、2009年の研究報告数は約100件ぐらいある。
一方、「対流圏、水滴、宇宙線」」とする研究例は68件となっており、雲と宇宙線の関係は高度別の考察は欠かせないだろう。
http://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&q=stratosphere+droplet+cosmic+ray&as_ylo=2009
http://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&q=troposphere+droplet+cosmic+ray&as_ylo=2009

55名無しのひつじさん:2009/10/06(火) 16:13:35 ID:K7XOtFjk
中間圏で観測される夜光雲の高度は約75-85kmであり、
これは過飽和でなくとも水蒸気の凝結が起こることを端的に示している。
これら雲の形成には銀河宇宙線(GCR)や紫外線によって促進されている可能性がある。

また成層圏の水蒸気は増加傾向にある。これら高高度で観測される水蒸気や雲の存在は、
成層圏や中間圏を含めた大規模な大気循環が起きていることを示している。
気候変動を考える上では、単なるスベンスマルク効果の検証だけではなく、
大規模な大気循環を含めた考察が必要になる。

『成層圏の水蒸気の濃度は約4〜6ppmで、
1950年代半ばからの約45年間で約2ppmも増えている』
http://www.ecology.or.jp/w-topics/wtp24-0105.html

56名無しのひつじさん:2009/10/07(水) 14:36:43 ID:p7mjrdgY
IPCC 第4次評価報告書(気象庁訳)
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/ipcc/ar4/index.html

IPCCホームページ(原文英語)
http://www.ipcc.ch/

産業別の環境負荷単位データブック(国立環境研究所)
http://www-cger.nies.go.jp/publication/D031/jpn/page/data_file.htm

鳩山総理が国連で演説した、2020年までに温暖化ガス排出の90年比25%削減する件の
ベースラインデータです。
最新は2000年ですので、それ以降どう更新されているかとか、結局2009年ベースでは、
正確にどのくらいと見積もっているのかは、ちょっと見つけられませんでした。

温室効果ガスの算定・報告・公表制度における算定方法・排出係数一覧(環境省)
http://www.env.go.jp/earth/ghg-santeikohyo/material/itiran.pdf

産業別の各活動領域(生産と消費)における、温室効果ガスの排出量の原単位です。

CO2 25%削減のためには、3兆3000億円の国民負担が必要になる。
日本は「排出権取引」という欧米のマネーゲームにまんまと乗せられたカモだ。

「25%削減で日本はまた欧米の手玉に〜鳩山首相国連演説への大いなる疑問」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090928/205705/?P=1

57名無しのひつじさん:2009/10/21(水) 14:25:03 ID:akX3USsw
●The BBC's amazing U-turn on climate change
 http://blogs.telegraph.co.uk/news/damianthompson/100013173/the-bbcs-amazing-u-turn-on-climate-change/
 すごいですね、BBCまでもが寒冷化を言いだしましたね。
 CO2の影響に付いては何も触れずに海洋のサイクルの変化だと言っています。

●全球の熱帯低気圧の活動度
 http://icecap.us/images/uploads/global_year_ace.jpg

温暖化傾向と台風・ハリケーンの活動度とは全く関連性がなく、しかも近年は
歴史的な不活発時代に… IPCCやゴアが嘘をついてるのがわかる。

58名無しのひつじさん:2009/11/23(月) 15:38:30 ID:p7mjrdgY
以下のブログを辿っていくと、情報がゲットできそうです。
情報の信頼性はかなり高い気がします(引用元のMISH、そこで引用のCarl Denningerは、
米経済ブログではかなりマトモナ人々と個人的に認識しております)。
この板の住人の方々は、どう思われますか。

なお、規制中で携帯からなので、
(面倒くさくて)レスはできないと思いますが・・・

「地球温暖化という捏造」
2009-11-21 08:08
ttp://d.hatena.ne.jp/masayang/20091121/1258819697
(重要な部分は、英文になります)

59名無しのひつじさん:2009/11/23(月) 15:39:31 ID:p7mjrdgY
>>58
The Death Blow to Climate Science
By Dr. Tim Ball Saturday, November 21, 2009
http://canadafreepress.com/index.php/article/17102

から幾つか拾ってみる。

The argument that global warming is due to humans, known as the anthropogenic
global warming theory (AGW) is a deliberate fraud. I can now make that
statement without fear of contradiction because of a remarkable hacking of files
that provided not just a smoking gun, but an entire battery of machine guns.

A major person working in the area of climate change and global warming sent
me an astonishing email that said. “We must get rid of the Medieval Warm
Period.” The person in question was Jonathan Overpeck and his even more
revealing emails are part of those exposed by the hacker.

Professor Wegman showed how this “community of scientists” published
together and peer reviewed each other’s work.

The emails reveal how they controlled the process, including manipulating some of
the major journals like Science and Nature. We know the editor of the Journal
of Climate, Andrew Weaver, was one of the “community”. They organized lists of
reviewers when required making sure they gave the editor only favorable names.
They threatened to isolate and marginalize one editor who they believed was recalcitrant.

60名無しのひつじさん:2009/11/23(月) 15:41:29 ID:p7mjrdgY
>>58-59
ここでファイルがダウンロード出来るらしい。
かなりのファイル数で中味を確認しようと思うと大変だが。

You can download the climate change fraud documents from the link below:
http://www.filedropper.com/foi2009 or http://www.megaupload.com/?d=003LKN94

CRUの交信メール中には「捏造のご相談」的なものも多く,海外メディアは
20日から21にかけ大々的に「地球温暖化スキャンダル」を報道中。

たとえばWall Street Journal, New York Times, The Register, American
Thinker, BBC, Fox News, The West Austrarian などなど。

これからも続くだろう。日本のメディアは,知らんのか,英語が読めんのか?

「過去1000〜2000年間,地球の気温は横ばいだったところ,20世紀の末期に
急上昇した」という「ホッケースティック曲線」の捏造話。この一件は,
「人為的CO2温暖化論」の屋台骨を折ってしまい,「排出削減論」を雲散霧消
させてしまうかもしれん。コペンハーゲンの猿芝居もポシャるかな??

61名無しのひつじさん:2009/11/23(月) 15:42:33 ID:p7mjrdgY
>>58-60
NY Times(iPhone版)

Hacked E-Mail Is New Fodder for Climate Dispute
By ANDREW C. REVKIN
Published: 2009年11月21日
Hundreds of private e-mail messages and documents hacked from a computer server at a British university are causing a stir
among global warming skeptics, who say they show that climate scientists conspired to overstate the case for a human
influence on climate change.

BBC
Hackers target leading climate research unit

E-mails reportedly from the University of East Anglia's Climatic Research Unit (CRU), including personal exchanges,
appeared on the internet on Thursday.
A university spokesman confirmed the email system had been hacked and that information was taken and published without permission.

Wall Street Journal
http://online.wsj.com/article/SB125883405294859215.html
NOVEMBER 21, 2009, 3:39 P.M. ET
Hacked Emails Show Climate Science Ridden with Rancor

In several of the emails, climate researchers discussed how to arrange for favorable reviewers for papers they
planned to publish in scientific journals. At the same time, climate researchers at times appeared to pressure scientific
journals not to publish research by other scientists whose findings they disagreed with.

One email from 1999, titled "CENSORED!!!!!" showed one U.S.-based scientist uncomfortable with such tactics.
"As for thinking that it is 'Better that nothing appear, than something unacceptable to us' … as though we are
the gatekeepers of all that is acceptable in the world of paleoclimatology seems amazingly arrogant. Science moves
forward whether we agree with individual articles or not," the email said.

62名無しのひつじさん:2009/11/23(月) 15:43:52 ID:p7mjrdgY
「温暖化捏造団」の交信メール,ここのまとめもわかりやすい:
http://www.anelegantchaos.org/cru/

しかし,「気温が下がるグラフはまずいぞ」とか「手分けして研究費を
申請しよう」とか「あいつらの批判にはこう言いくるめればいい」とか,
共犯者どもの生々しい交信はじつに面白いですなぁ‥‥

これで温暖化狂騒曲も,ようやく最終楽章を迎えることになるか???


気温の近年の状況としては横這いかやや下降気味かと。
http://eco.nikkei.co.jp/photo/000za/MMECza000017042009_2_0_000za.GIF

63名無しのひつじさん:2009/11/23(月) 16:03:55 ID:p7mjrdgY

第3次と第4次報告書の間に過去の気温が大変動していた!
http://www.venus.dti.ne.jp/~inoue-m/on_co2.htm#8.

(おまけ)宇宙線は肥やしになるらしい
http://news.bbc.co.uk/earth/hi/earth_news/newsid_8311000/8311373.stm

64名無しのひつじさん:2009/11/23(月) 16:05:20 ID:p7mjrdgY
IPCCの「データ捏造」疑惑
http://news.livedoor.com/article/detail/4464247/

ネット見てるともう懐疑派人気はピークを超えた
http://www.ir3s.u-tokyo.ac.jp/sosho
米に遅れて追随するのだろう

ここ11年間、地表の平均気温は1998年より低く、この原因は太陽活動が減衰期に入り、
太平洋の海洋循環が冷却期に入ったため  byBBC
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/8299079.stm

IPCCは氷河期−間氷期で気温上昇が先で二酸化炭素増加が後を認めていた!
http://www.venus.dti.ne.jp/~inoue-m/on_co2.htm#10.

65名無しのひつじさん:2009/11/23(月) 16:07:32 ID:p7mjrdgY
>>58-64

>日本でも世界でも気候や環境分野で著名な学者は温暖化人為説を支持してるはず‥‥
              ↑
だってねぇあんた,著名も著名,CO2教のハンセン尊師が予測を外しまくってるんでっせ:
http://www.climateaudit.org/wp-content/uploads/2008/01/hansen20.gif

ちなみに青い線は「世界のCO2排出が2000年水準で止まったら‥‥」の
予測グラフだから論外な。現実のCO2排出量は,尊師が「赤い線」の予想に
使った勢いで増えてきた。温暖化教はそのうち終わる。江守正多先生も
どう幕を引くべぇかと悩んでいるはず。あんたも宗旨替えを考えたら?

66名無しのひつじさん:2010/02/11(木) 15:37:28 ID:gE9jBJHY
でちゅ☆ぺぬえるさん。

平均気温を見れば、今年の冬は暖冬で終わる。
そして今年の夏は最近10年間で一番暑い夏となる。
その時、地球温暖化に懐疑的立場を採っていた人は恥をかく。

その時、あなたが自らの言動を反省しなければ、あなたの正体をあばく。

67名無しのひつじさん:2010/02/11(木) 17:40:10 ID:???
>>66 あなた、ほんとにしつこい人ですね。
「でちゅ」はもうここの掲示板に来ていないじゃないの。おバカさん。

68名無しのひつじさん:2010/02/11(木) 18:20:03 ID:gE9jBJHY
≫67

このスレッドの10番目の書き込みのIDと65番目の書き込みのIDを見てみよう。

>10 :でちゅ☆ぺぬえる:2009/01/07(水) 10:43:59 ID:p7mjrdgY
>きょうもいい天気でちゅ〜〜

>65 :名無しのひつじさん:2009/11/23(月) 16:07:32 ID:p7mjrdgY

同じIDである。
「でちゅ☆ぺぬえる」氏は、自分の失敗を人にさらすのを避けるため
最近は「でちゅ☆ぺぬえる」というハンドル・ネームを用いていない。

けれども同じIDなので、誰が書き込んだかはすぐ分かる。


>おバカさん。

書き方に特徴があるね...

69名無しのひつじさん:2010/02/15(月) 15:55:14 ID:???
>68
昔からです。↓ このように。

2ちゃんねる初期から、腹話術の人形を連想させる自作自演による
宣伝活動をしています。

IDが同じということは同じルーターを介してアクセスしているといえる。
特にこのIDの一致は興味深い 寮から、あるいは学校からか。

プロテスタント福音派−正統信仰者の集い
1 名前: でちゅ 投稿日: 2004/06/11(金) 14:15 [ dTabsmpM ]
1 名前: 教会批判は罪 投稿日: 2004/06/27(日) 17:05 [ dTabsmpM ]
神の立てられた教会や指導者の批判は呪われます。

主の十脱会者の言い分は無視をせよ
1 名前: 正論 投稿日: 2004/09/09(木) 19:54 [ dTabsmpM ]

プロテスタント福音派−正統信仰者の集い
1 名前: でちゅ 投稿日: 2004/06/11(金) 14:15 [ dTabsmpM ]
1 名前: 教会批判は罪 投稿日: 2004/06/27(日) 17:05 [ dTabsmpM ]
神の立てられた教会や指導者の批判は呪われます。

主の十脱会者の言い分は無視をせよ
1 名前: 正論 投稿日: 2004/09/09(木) 19:54 [ dTabsmpM ]

70プロテスタント福音主義福音派−キリスト教正統信仰者:2010/05/14(金) 16:07:44 ID:???
この掲示板は荒らしがひどいので福音派スレッドを順次以下の掲示板に移動させていきます。
「でちゅ☆ぺぬえる−プロテスタント福音主義福音派」によるレスポンスも移動しています。
           ↓
●Evangelical 福音主義 福音派 キリスト教掲示板
 http://jbbs.livedoor.jp/study/3405/Evangelical.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板