したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

■■日本宣教と天皇制〜皇室に流れるキリストの命

1明治天皇とキリスト教:2008/07/10(木) 17:01:31 ID:taPIsFPg
☆皇室に流れるキリストの命(スペシャルインタビュー)
 日本における宣教を考える時、天皇(制)の問題は決して避けて通ることのできない問題である。
 ○ーザーでは今回、○林○利牧師(明治天皇 内親王 仁様の長男)にインタビューを試みた。
 驚くべき内容が含まれているが、今後の日本宣教の一助になればと願っている。

☆プロフィール
 大正14年、明治天皇の内親王仁様の長男として名古屋に生まれる。
 出隆(東京大学教授 哲学博士)のもとでマルクス哲学を学んだ後、
 立命館大学で数学物理学を修める。
 ナザレン神学校第一期生として卒業後、各地教会にて牧会。

☆「その日、私は、イスラエルの家とユダの家とに新しい契約を結ぶ。・・・
 私は私の律法を彼らのなかに置き、彼らの心にこれを書き記す」(「エレミア書」第31章31〜34節)

☆「私のうわさを聞かず、私の栄光を見たことのない遠い島々が、私の栄光を国々に宣言するようになる。
 そして彼らがすべての国々からあなたの兄弟を導きだす」(「イザヤ書」第66章19〜20節)

☆「彼らは大集団をなしてここに帰る。彼らは泣きながらやってくる。
 わたしは彼らを、慰めながら連れ戻る。わたしはイスラエルの父になろう。
 エフライムはわたしの長子(ちょうし)だから」(「エレミア書」第31章9節)

☆「私はあなたがたを諸国の民の光とし、地の果てにまで私の救いをもたらす者とする」(「イザヤ書」第49章6節)

★国際科学振興財団のTRACE研究プロジェクト幹事・今井弥生氏は、ルベン・アルカレイ編「ヘブル・英語大辞典」で学んだことをもとに、
 ヘブル語と日本語の類似性に関する膨大なリストを公表している。そしてその中でこう述べている。
 「日本語の中心にある大和(やまと)言葉は主として、ヘブライ語の単語により、
 ウラル・アルタイ系(古代朝鮮語やツングース系)の語順に当てはめて形成されている。
 (「日本語の起源に関する調査研究報告書」国際科学振興財団内・日本語の起源研究会発行)  

★インタビュー →>>2-8

17名無しのひつじさん:2008/08/11(月) 16:29:49 ID:s2dcyQG2
イザヤ書第41章1節
島々よ。私の前で静まれ。諸国の民よ。新しい力を得よ。島々は見て恐れた。
地の果ては震えながら近づいてきた。私はあなたを地の果てから連れ出し、
地のはるかなる所からあなたを呼び出していった。私が北から人を起こすと、
彼は来て日の出るところから私の名を呼ぶ。(中略)

第42章10節
主にむかって新しい歌をうたえ。その栄誉を地の果てから。海に下る者、その海
を渡る全ての者、島々とそこに住むものよ。主に栄光を帰し島々にその栄誉を
告げさせよ。

イザヤ書45章22節
地の果ての全てのものよ。私を仰ぎ見て救われよ。

イザヤ書第49章1節
島々よ。私に聞け。遠い国の民よ。耳を傾けよ。

イザヤ書第66章19節
やがて週末の日には、神のうわさを聞いたことも無く、その栄光を見たことも無い
遠くの島々の国が、神の栄光を諸国の民に語り告げるようになる。

ヨハネ黙示録第7章1節
この後、私は見た。4人の御使いが地の四隅に立って、私の四方の風を堅く抑え、
地にも海にもどんな木にも吹き付けないようにしていた。また私は見た。
もう一人の御使いが、生ける神の印を持って日の出るほうから上がってきた。
彼は地をも海をもそこなう権威を与えられた4人の御使いたちに大声で叫んでいった。

ヨハネ黙示録第16章12節
第6の御使いが鉢を大ユーフラテス川にぶちまけた。すると水は日の出るほうから来る
王たちに道を備えるために、枯れてしまった。

18名無しのひつじさん:2008/08/11(月) 16:30:58 ID:s2dcyQG2
>>17よりつづく

地の果て
島々
日の出るところ
ユーフラテス川(イラク)の日の出る方角(東)
王国

全部当てはまるのは地球上に日本国ただひとつ。

イザヤ書は紀元前8世紀の書物である。
ヨハネ黙示録は西暦50年〜100年の書物である。
この聖書の予言が適当に書いたものとしたらすごい。
紀元前8世紀に、まだ誕生していない1000年以上も先の
日本のことを言い当てているのだから。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板