したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

■■米国防総省(ペンタゴン)想定予測−M9超巨大東海地震とは?

251名無しのひつじさん:2009/04/20(月) 16:53:07 ID:p7mjrdgY
●なんか日本っていろんな分野でどんどん抜かれてくね
         ↓
 Japan − The incredible shrinking economy
 http://www.economist.com/finance/displaystory.cfm?story_id=13415153
 Apr 2nd 2009 | TOKYO
 From The Economist print edition
 Japan is in danger of suffering not one but two lost decades
 世界のメディアは日本は失われた10年がもう10年伸びて失われる20年になるそうだ。

【エネルギー】日本、スペインに抜かれ太陽光発電世界3位に[09/04/06]
日本の2008年末時点の太陽光発電の総設備容量は200万キロワット弱で、スペインに抜かれ、
前年の世界第2位から3位に転落したことが、民間国際団体の再生可能エネルギー政策
ネットワーク21(REN21、本部ドイツ)の6日までの調査で分かった。
08年に新たに設置された太陽光発電の容量でも前年の3位から4位へと後退し、日本の
再生可能エネルギー開発の立ち遅れは鮮明。政策の見直しを求める声が強まりそうだ。
REN21によると、08年末の太陽光発電の総設備容量はドイツが1位で540万キロワット。
2位は1年で急増し230万キロワットに達したスペイン。
3位の日本は197万キロワットにとどまり、05年にトップの座を奪われたドイツのわずか
40%弱と、さらに水をあけられる結果となった。
スペインは昨年1年間の新設容量が、大型原発1基分を上回る170万キロワットと世界最大。
2位はドイツ(150万キロワット)、3位は米国(30万キロワット)で、4位の日本は
24万キロワットだった。

252トルクメニスタン:資源争奪三つどもえ 欧米・中・露:2009/04/20(月) 16:57:07 ID:p7mjrdgY
★★★>>1-24 >>251よりつづきます

●近未来のエネルギー  ・・・
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1179274194/

●トルクメニスタン:資源争奪三つどもえ 欧米・中・露

カスピ海沿岸の旧ソ連のトルクメニスタンは、エネルギー開発で
欧米諸国へ接近を図っており、これまで主要なガス輸出先だった
「旧宗主国」ロシアと距離を置き始めている。トルクメンの豊富な
天然資源を巡っては、中国も自国につながるパイプライン建設を進めており、
欧米、ロシア、中国が三つどもえで争う構図が生まれている。

トルクメン政府は今月16日、ドイツのエネルギー大手RWEとの間で、
カスピ海の同国沿岸部でガスの試掘と開発に関する覚書を締結した。
覚書は初歩段階の協力だが、RWEが中央アジアからロシアを迂回
して欧州へつながるガスパイプライン計画「ナブッコ」に参加して
いることから、今後の展開が注目されている。

(以下ソース)
※元記事: http://mainichi.jp/select/world/news/20090420k0000m030101000c.html
毎日新聞 平成21年04月19日

253東海地震 ひずみがたまり過去30年で最も危険な状態:2009/10/07(水) 14:53:57 ID:p7mjrdgY
★東海地震 ひずみがたまり過去30年で最も危険な状態
 配信元 産経新聞:2009/09/27 02:10更新
 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/disaster/306080/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板