したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

2007年度ハード班製作スレpart3

14マダオ:2007/11/05(月) 17:28:52
とりあえずHブリッジ終わりましたー
抵抗つけるとモーターまわんなくなるので外したらなんかかんせーっぽいです

15Takeyama:2007/11/08(木) 00:28:33
>糠

バッテリー情報

http://www.eaglemodel.com/jp-net/jp-cont/on_new2/cont02_1_4.html

にある

#5090SANYO RC500AR 12V(10cell) Ni-Cdパック
2/3A Size Battery Pack\4.800
※ミニコネクター使用(Small 7.2V Connector Type)

または

#5091SANYO RC600AE 12V(10cell) Ni-Cdパック
2/3A Size Battery Pack\4.800
※ミニコネクター使用(Small 7.2V Connector Type)

本数はとりあえず2本かな
2パック24Vで動作させよう。

I坂が問い合わせてくれて、サイズと重さは
5090 約196g
5091 約196g
約34.5x146x17.5mm

あと、このバッテリーに合うコネクタが4個程度必要。


足りない部品は明日の朝にでも買ってきます。(サトー電気)

16Takeyama:2007/11/11(日) 23:01:40
昨日の作業報告と、今までに忘れていたものを

モータードライブVer3(設計、作り直し3回目)の組み立てデバッグ完了。今回の回路は電源電圧によらず12V以上なら使用可能。(今までは、電池から中間の電圧を取っていたため)

まとめ
20Vの壁を突破し、24Vでの動作に成功。24Vと15V(大会時)では全然スピードが違う
Pチャンネルのゲート抵抗の前後に電位差が1V程度あり、ゲート電圧が3.95Vほどある
→一応、許容範囲。
→原因: あープルアップ抵抗が小さいからだ。てか、今回は電源投入時にVccをゲートに供給できるんだから、大きめでいいじゃん。
1S954を、ショットキーダイオード1SS120に変更。安いし速い。
http://www.isc.meiji.ac.jp/~ee47128/data2/20071110.jpg

以前の書き忘れ。デッドタイム生成回路の実験結果
http://www.isc.meiji.ac.jp/~ee47128/data2/pulsedelay.jpg
立ち上がりが3.5usec遅れていることが分かる。

オシロスコープ歴2ヶ月程度だけど、慣れてくるとデバッグが早い。このオシロ、当時15万以上したようなので、みんな有効活用しましょう。


今週は走行させながらプログラムを書きたいな…。(回路、ボディは誰が?
○センサーマウンタの作成(図面は部室)
○モータードライバー回路2枚目(プリントのみ終了)

足りないものリスト
Eリング
リボン鋼
3pinコネクタ(基板側)

電池早く届かないかな。

17Takeyama:2007/11/20(火) 22:59:29
電池が届くのはいいが、コネクタは買ってこないとダメだぞ!!

今日のテスト結果。定電圧電源の出力が弱すぎて、土俵上では動かなかった。

明日、日中にやっておいて欲しいこと(新月)
底板のネジ(真ん中の方)の皿ネジ化。

あと、誰か2人以上残ってくれ。(1年生がいないので…)

18Takeyama:2007/12/01(土) 23:22:02
○買うもの
ミニコネクタ
両面テープ
リボン鋼
Eリング
スペーサー5mm
(千石に10個入りくらいで売ってたよ。西川より安いか知らんが)

今週中にやらなければいけないこと(ゴッドハンドはどうなんだろう…

○抵抗変更
R2, R5, R8, R12
30k→50k(金属皮膜)

R15, R18
120→150
替えの部品は買ってあるので交換する。

○電池ホルダー
あの小ささはヤバイ。何か固定する方法を!!

○バッテリーコネクタ
ミニコネクタで今までと同様のケーブルを作る

○底板変更
磁石の配置が後ろよりなため、前輪が浮く
底板作り直し
ブレード取り付け

○ギアボックス作り直し(時間があれば)
車軸の高さ変更
ベアリングが外れないように工夫
→ベアリングホルダー or フランジを内側に

○両面テープ
シリコンゴム対応(片面だけで十分)の両面テープを探す。
数千円するものらしい。
ロボット王国に…あるのか?(テープだけ
無ければ、ハンズ等で。

たぶん、専用テープはこれの19mmカットではないかと
http://www.rakuten.co.jp/ismmarket/569437/610063/610253/

○プログラム修正
敵検知の右がおかしい
白線回避の別パターン
走行テスト
超音波…どうしよう(一応動いているはずだが…)

19Takeyama@ゼミ室:2007/12/06(木) 22:18:48
>I坂
とりあえず、現状。確認よろ。
ttp://www.isc.meiji.ac.jp/~ee47128/data2/ShingetsuII_1206.pdf

20Takeyama:2007/12/07(金) 00:36:59
モーターは上位機体と同じクラスのものなんだなぁ…
新月IIはRE35
http://www.maxonjapan.co.jp/cam_list.htm

21Takeyama@ゼミ室:2007/12/09(日) 13:24:46
書きかけの機関誌とか
http://www.isc.meiji.ac.jp/~ee47128/data2/2007_ikumei_Shingetsu.pdf
http://www.isc.meiji.ac.jp/~ee47128/data2/hard_kikanshi.7z


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板