したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【コピペ】政治経済スレ【専用】

499時事専修:2011/07/06(水) 13:04:58
【環境】造船各社、水浄化装置で攻勢 「バラスト規制」に商機[11/07/06]

来年にも船体の安定を保つ海水「バラスト水」の浄化装置に対して
世界的な設置義務規制が実施されるのに伴い、造船各社が工事の受注に力を入れている。
三菱重工業とIHIは、初の工事を受注。
三井造船は浄化装置も開発し、工事と合わせて数年後に100億円規模の売り上げを目指す。
設置規制が実行されれば市場は2兆円に達するともされる。
各社とも、造船事業は景気に左右されやすく韓国や中国の受注攻勢にもさらされているが、
バラスト水浄化は安定した収益が見込め収益源の多様化になるとみて、“特需”の取り込みに
力を入れている。

三菱重工が浄化設備の設置工事を受注したのは、日本郵船の自動車運搬船(6万231トン)で、
6月中旬に引き渡した。
横浜製作所本牧工場(横浜市中区)を拠点に位置づけ、4月には設計から工事まで一貫対応する
専任チームを発足。
「工事にはさまざまなノウハウが必要で、日本の高度な技術が生かせる」として、他社が
建造した船の工事にも応じ、今後2、3年で数十億円の受注を目指す。

IHIは、川崎汽船からバラ積み船(4万8028トン)の工事を受注。
相生工場(兵庫県相生市)でJFEエンジニアリングの装置を搭載し、6月下旬に引き渡した。
IHIも4月に傘下の造船会社、アイ・エイチ・アイ・マリンユナイテッドに専門部署を設け、
「10年で2000〜3000隻の工事を受注したい」と意気込む。

三井造船は浄化装置も開発、装置と工事の両方の受注を狙う。
装置は商船三井などと共同で開発、主にオゾンの力でバラスト水を浄化する。
浄化には紫外線や水処理膜を使う手法があるが、オゾンは空気から作り出せるため、
薬剤を補充する手間がかからないのが特徴。
同社は「より低コストで高い効果が得られる」とアピール。年内には別の浄化手法を採用した
装置の投入も視野に入れる。

バラスト水は、採取した場所と違う海域に排水すると生態系を乱す懸念があるため、
国際海事機関(IMO)が排出前の浄化を義務づける国際条約を採択。
来年にも発効し、4万隻ともいわれる世界中の船舶に設置されていく見通しだ。
このため造船会社以外も、JFEエンジや日立プラントテクノロジーが浄化装置を開発・販売
しているほか、双日が米国製装置を販売。クラレも近く参入を予定するなど、浄化装置でも
参入企業が相次いでいる。

ソースは
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110705/bsc1107050503012-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110705/bsc1107050503012-n2.htm
主にオゾンの力で浄化する三井造船のバラスト水浄化システム
http://www.sankeibiz.jp/images/news/110705/bsc1107050503012-p1.jpg

500時事専修:2011/07/06(水) 18:58:22
【宇宙】星を食べる中性子星のX線フレアを観測 欧州宇宙機関(ESA)のXMMニュートンX線観測衛星

星を食べる中性子星のX線フレアを観測
Andrew Fazekas for National Geographic News
July 6, 2011

 宇宙ハンターが見つけたX線の猛烈な輝きのおかげで、ある星が別の星を食べる「犯行」現場が
押さえられた。

 犯人は超新星爆発によって生まれた中性子星で、小さいがとても密度の高い天体だ。その中性子星
は1万6000光年先にあり、普段はX線で観察しても最も地味な星の1つに過ぎない。

 ところが、欧州宇宙機関(ESA)のXMMニュートンX線観測衛星は最近この中性子星が突如として
1万倍の明るさに輝きを増す様子を捉えた。

 今回の研究を率いたスイス、ジュネーブ大学ISDC天体物理学データ・センターの天文学者エンリコ・
ボゾ(Enrico Bozzo)氏は、「(この中性子星と連星関係にある)青色超巨星の表面から放出された
超高温ガスの巨大な塊が、近くを周回しているずっと小さく密度の高い中性子星の強い重力場に捉えられ
たと思われる」と説明する。

 青色超巨星から放出された恒星物質の塊は直径1600万キロと推定され、体積で言えば月の1000億倍
に相当する。そして中性子星に降着すると物質は数百万度に熱せられ、爆発的なX線の輝きを4時間に
わたって放出した。

 天文学者たちは以前から、この中性子星と青色超巨星の連星が「超巨大高速X線トランジェント
(Supergiant Fast X-ray Transient:SFXT)」として知られる一風変わった連星の1つだと把握して
いた。SFXT型の連星は普段は目立たないが、天空で最も強いX線源と匹敵するほどの輝き(X線フレア)
を突発的に放つ傾向がある。

 しかしSFXT型の連星が生み出すX線フレアは、どこで起きるか予測できない上に、年に数回しか発生
せず、ほんの数時間で終わってしまうので、現象の一部始終を観測するのは実質的に不可能といえる。

 さらに観測を難しくするのは、高感度のX線検出装置を持つ天体観測衛星の多くが一度にほんの
わずかな領域しか観測できず、X線フレアの発生に合わせて素早く向きを変えることもできない点だ。

「こうした現象は、非常に素早く動かせる観測機器か、視野角の広い装置で捉えるのが普通だが、
そうした機器は感度が低いために、現象の詳細がはっきりと分からない結果になる」とボゾ氏は話す。

 ある学説では、X線フレア発生の原因は、巨大な伴星が放出した物質を中性子星が取り込むためと
考えられていた。大きな恒星のほとんどは、荷電粒子の “風”を定常的に生成しており、全方向へ大量
の恒星物質を吹き出している。そしてこの学説では、SFXT型連星の青色超巨星は、定常的なガス噴流
ではなく、恒星物質の巨大な“弾丸”が混ざった恒星風を放出しており、恒星物質の塊が中性子星に衝突
した際にX線フレアが生じるのだろうとしていた。

 しかしこれまでの観測では、この理論をはっきりと証明することができなかった。

 ところがチャンスは偶然に訪れた。2010年にXMMニュートン衛星が、予定に従ってIGR J18410-0535
というSFXT型連星を12時間半観測している間にX線フレアを捉えたのだ。

「これほどの幸運に恵まれたことが本当だとはなかなか信じられなかった。何日も眠れなかったよ」と
ボゾ氏は振り返る。「ついに恒星物質の塊が存在する直接的な証拠を手に入れることができた」。

 ボゾ氏らの研究チームは現在、突発的なX線フレアの理解を深めるため、別のSFXT型連星をXMM
ニュートンで観測したいと考えている。「先例のないほど大規模な衛星による観測時間を要求すること
になるが、明確な最終結論を得たい。今がふさわしい機会だと思う」。

▽記事引用元  ナショナルジオグラフィック ニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110706001&expand#title

▽画像  左の青色超巨星から生じた物質の塊が、連星の中性子星に向かう様子(想像図)。
中性子星には、強力な磁力線が描かれている。 Illustration courtesy ESA/AOES Medialab
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/neutron-star-eating-superheated-gas_37180_big.jpg

501時事専修:2011/07/06(水) 20:56:00
【流通】三越伊勢丹苦戦 売上高、売り場面積が半分以下のルクアを下回る 大阪駅 [11/07/05]

 大阪ステーションシティに5月4日に開業した百貨店「JR大阪三越伊勢丹」の6月の
売上高が、同時に開業したファッションビル「ルクア」を下回った。ルクアの売上高が約
31億円に達した一方、売り場面積が2倍以上の三越伊勢丹は約29億円にとどまった。
5月に続いて目標に届かず、苦戦ぶりが浮き彫りになった。

 三越伊勢丹とルクアが4日、明らかにした。

 三越伊勢丹の売り場面積は約5万平方メートル。一方のルクアは約2万平方メートルで
半分以下だ。開業直後の5月こそ、三越伊勢丹が約42億円で約38億円のルクアを上回
ったが、開業後2カ月で早くも規模の優位性を逆転された格好だ。

 三越伊勢丹はブランド別の売り場を少なくし、バイヤーが選んだ商品を集めて販売する
「自主編集」の売り場の広さが特徴だ。この持ち味が裏目に出たとの見方も出ている。ライ
バル店幹部は「関西の消費者はブランド品を好む。どこに、どのブランドがあるか分かりに
くい売り場では買い物しにくい」という。

 特徴ある店作りの背景に、ライバル店の戦略があったという指摘もある。複数の百貨店
関係者は、ライバル店が三越伊勢丹を迎撃するため、「既に取引がある海外の高級ブランド
に、三越伊勢丹への出店を抑えるよう求めたようだ」と明かす。

 ただ、高級ブランドがないのはルクアも同様だが、2カ月間の来館者数は、ルクアの約
920万人に対して、三越伊勢丹は約780万人にとどまっている。

 三越伊勢丹は年間の売上高の目標を550億円に掲げており、開業後2カ月間の売上高は
約71億円と目標の約13%にとどまる。一方で、ルクアの年間目標は250億円だが、
2カ月間で3割近くを記録。勢いの差は歴然だ。(笹井継夫)

ソース:asahi.com
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201107040171.html

502時事専修:2011/07/08(金) 13:16:34
【エネルギー】IHI、「藻から重油」に本格参入 原油高騰のヘッジ期待[11/07/08]

IHIは7日、藻を光合成で増殖させる過程から重油を抽出する「藻バイオ燃料」事業に
本格参入すると発表した。
8月上旬をめどに、藻の育成技術を持つベンチャー企業2社とともに新会社を設立。
横浜市のIHI横浜事業所内に設備を導入して大量培養に向けた実証実験を始め、
3年後をめどにサンプル燃料の販売開始を目指す。

新会社は「IHI NeoG Algae(アイエイチアイ・ネオジー・アルジ)」。
植物や微生物の産業応用を研究するベンチャーの
「ジーン・アンド・ジーンテクロノジー」(大阪府吹田市)と「ネオ・モルガン研究所」
(川崎市)が加わる。

培養する藻は、神戸大の榎本平教授が研究している「榎本藻(えのもとも)」を採用。
この藻は緑藻のボツリオコッカスの一種で、通常の1000倍の増殖能力を持つ。

これまでの実験で、榎本藻の培養液1リットル当たり1〜3グラムの重油を抽出できる
ことが判明。油質は、農耕機や漁船の燃料に使われる「A重油」並みだという。

IHIは、大量生産が実現すれば「原油価格の高騰をヘッジする有力な手段」
(出川定男常務)になるとみており、将来的には抽出した重油を航空機燃料に
利用することも視野に入れ、バイオ燃料事業の収益性を高めていく考えだ。

ソースは
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110708/bsc1107080501001-n1.htm
藻類から採ったバイオ燃料(手前)と、藻類が入った容器=7日、東京都江東区のIHI本社
http://www.sankeibiz.jp/images/news/110708/bsc1107080501001-p1.jpg
■IHI http://www.ihi.co.jp/
 2011/07/07 藻類バイオ燃料の研究開発合同会社の設立
 http://www.ihi.co.jp/ihi/press/2011/2011-7-07/index.html
  左:榎本藻の培養特性試験/右:種藻培養設備
  http://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/images/media/images/110707/49109-1-jpn-JP/110707.jpg
 株価 http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=7013

503時事専修:2011/07/08(金) 17:05:17
【政治】 「日本に政治はない」…経団連会長、欧州でも菅政権批判

・「日本に政治はないのか」――。欧州を訪問中の経団連の米倉弘昌会長は記者団を
 前にこう嘆いた。

 発言のきっかけは、原発政策を巡るドイツの閣僚との意見交換だった。ドイツ政府が脱原発の
 方針を決めるに際して「国際競争力や輸出、雇用への影響まで考慮した」と聞き、産業界と
 正面から向き合わず、日本企業の競争力を左右しかねないエネルギー政策について、
 思いつきとも受け取られかねない発言を繰り返す菅政権に苦言を呈した。(抜粋)
 http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E2E5E2E2EA8DE2E5E2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2?n_cid=TW001

504時事専修:2011/07/09(土) 12:40:18
【広告】ADKと電通デジタル、次世代ネット広告で共同出資会社[11/07/08]

 アサツーディ・ケイ(ADK)と電通子会社の電通デジタル・ホールディングス(東京・港、秋山隆平社長)は8日、
インターネット広告事業の共同出資会社を年内に設立すると発表した。
高機能携帯電話(スマートフォン)向けなど次世代のネット広告を手掛ける計画。
広告市場が縮小するなか、成長するネット市場を共同で開拓する。

 新会社にはADKが51%、電通デジタルが49%を出資し、ADKが社長を派遣する。
資本金や本社所在地はこれから詰める。
今後、ネットの新事業を始めるとき、案件によって両社が別々にやるか、新会社へ任せて共同事業にするか判断する。

 2010年の広告市場は09年比1.3%減の5兆8427億円。3年連続で減少した。
この中でネット広告は10年に同9.6%増の7747億円へ拡大した
。広告大手にとってネット市場への対応が成長のカギを握っている。
ADKと電通グループはすでに、ネット関連などで3つの共同出資子会社を設立している。

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E2EAE2E7958DE2EAE2E5E0E2E3E38698E0E2E2E2

505時事専修:2011/07/12(火) 19:15:17
【NHK】パソコンからも受信料を 同時配信で調査会が報告書[07.12]

受信料制度の在り方を検討してきた「NHK受信料制度等専門調査会」(座長・安藤英義専修大教授)は12日、
番組のインターネット同時配信の必要性を認め「テレビを持たず、パソコンなどの通信端末のみで受信する人から
も受信料を徴収することが望ましい」などとする報告書を松本正之NHK会長に提出した。 
報告書は、ネットについて「『伝統的な放送』の役割・機能を果たすことができるメディアになりつつある」と分析。
ネット同時配信は「受信料的な負担を想定するのが相当」とした。番組のネット同時配信を行うには法改正が必要となる。

▽NHKnews(2011年7月12日 18時37分)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011071201000784.html

506時事専修:2011/07/12(火) 20:53:18
【為替】1ドル=70円代へ 欧州の金融不安受け 円高 ドル安 ユーロ安 豪ドル安 ポンド安 フラン高

【ロンドン=欧州総局】12日午前のロンドン外国為替市場の円相場は続伸。
午前9時半現在、前日終値に比べ85銭円高・ドル安の1ドル=79円50〜60銭となり、3月18日以来、約4カ月ぶりに80円を割り込んだ。
対主要通貨でユーロ売り圧力が高まっていることに加え、アジア株、欧州株の大幅下落に波及したことで投資家のリスク回避姿勢が強まり、円が買われている。
東京市場では一時、79円17銭近辺を付けた。
 円の対ユーロ相場は大幅続伸。3月17日以来の高値水準となる同1円90銭円高・ユーロ安の1ユーロ=110円45〜55銭で取引されている。
円は朝方に一時、109円台後半まで上昇する場面もあった。
 ユーロは対ドルで続落。現在の水準は同0.0090ドルユーロ安・ドル高の1ユーロ=1.3890〜3900ドル。
一時、3月11日以来の安値水準となる1.3838ドル近辺を付けた。
 ユーロは対英ポンドでも売られ、一時、6月16日以来の安値水準となる0.8749ポンド近辺を付けた。
対スイスフランでは一時、1ユーロ=1.5550スイスフランとなり過去最安値を更新した。
 英ポンドは対ドルで続落。同0.0040ポンド安・ドル高の1ポンド=1.5845〜55ドル。
朝方に一時、1月下旬以来の安値水準となる1.57ドル台を付けた。
対円では一時、3月17日以来の安値水準となる125円08銭近辺を付けた。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819580E3E0E2E2E48DE3E0E2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=DGXZZO0195576008122009000000

507時事専修:2011/07/17(日) 14:40:53
【経済】 シャープ会長「国内生産不可能。為替や法人税、環境・労働規制…原発がとどめ」「菅首相の『脱原発』発言は安易だ」


 シャープの町田勝彦会長(大阪商工会議所副会頭)は15日、大商の記者会見で、停止中の
原発の再稼働が遅れ電力不足が懸念されている問題に関連し「日本でモノを作ることは不可能
になっていくのは間違いない」と述べ、製造業の海外移転が進むとの見方を示した。

 町田会長は「為替や法人税、環境・労働規制など問題を数え上げればきりがない。日本で製造業を
する合理性はないという状況で、原発問題がとどめを刺した」と指摘。菅直人首相の「脱原発」発言
については「今の経済状況を無視した安易な発言だ」と批判した。

▽SankeiBiz
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110716/bsc1107160502005-n1.htm

508時事専修:2011/07/17(日) 15:00:19
【中国】経済成長維持には海洋資源の確保が不可欠=5カ年計画の新たな動き[07/17]

 2011年7月11日、ベトナムメディアは、シンガポール南洋理工大学の楊芳(ヤン・ファン)
研究員のコラム「中国の新海洋利益が東南アジアに与えた啓示」を掲載した。14日付で環球時報が伝えた。

 中国の第12次5カ年計画(2011〜2015年)では、海洋発展指導方針が独立した章として
設けられている。第11次5カ年計画期間中、中国の海洋経済は13.5%もの成長を遂げた。
しかし全GDPに占める比率はまだ10%で、大きな成長の余地を残している。

 中国経済の成長はエネルギーと資源に依存している。そのため中国は現在、近海の資源の調査を進め、輸入依存を解消しようと企図している。
中国海洋石油は6月、3000メートルもの深海でボーリング作業を行うなど、従来以上に高難度の作業にも挑むようになった。

 一方で中国の海洋進出は隣国との摩擦を招いている。
こうした状況をかんがみ、中国の海上警備隊は急ピッチで拡大されているほか、国家間の対立を招かないよう「民間巡視船」
まで活用されるようになった。
中国人民解放軍はさらに強力な海洋戦略を構築するよう呼びかけている。

 他国との衝突を避けつつ、いかに海洋資源確保を実現するか。中国政府の政策決定者たちが
熟慮しなければならない問題となった。(翻訳・編集/KT)

ソース   レコードチャイナ 2011.7.17
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=52835

11日、ベトナムメディアは、シンガポール南洋理工大学の楊芳研究員のコラム「中国の新海洋利益が
東南アジアに与えた啓示」を掲載した。写真は中国海洋石油の981深海ボーリングプラットフォーム
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=cfp418899953.jpg
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=cfp418899952.jpg
http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=cfp418898264.jpg

509時事専修:2011/07/18(月) 23:09:48
【経済】デフォルトへの布石?米国、金の個人売買を規制

金の売買停止は米国債デフォルトへの布石?
米国では金融規制法「ドッド・フランク法」で金の売買が規制されるが、週明けでどのような影響があるのか。
それは単なる金先物相場の価格の範囲に収まるのか、米国経済の破たんを予告するためのものなのか?

欧州の財政破たん懸念が意識されていることで、NY商品取引所の金先物相場は連騰で、
1オンス=1590.1ドルと史上最高値となった。足元は買い支えの要因があり、安心かに見える。

その一方で、個人の売買が禁止されるために、価格上昇の要因が消えるのではないか、という見方もできる。

ただ、もっと恐いことは、この法律の本音の部分。米国経済が破綻した際に、国民がドルを売って
金を買う動きを前もってできないようにしようとするものだからだ。現在は、国債発行上限枠の
撤廃に向けて、政府は間もなく迫るタイムリミットまでギリギリの調整を行っているところ。

日本では大きく報道されていないが、米国債のデフォルトを最悪視野に入れているとも言えなくはない。
そうなれば、資本主義経済の総本山が大激震に見舞われた以上は、米国内だけで収まるはずもない。

米国は過去には、世界大恐慌時に、一部で金の売買を禁じたこともあった。破たんを意識したものなのか、
どうか? まずは週明けの相場がどのような答えを出すのか注視したい。

ちなみに、いくつか例外もある。その一つに、世帯年収で約2400万円以上ある家庭は免除されている。

http://media.yucasee.jp/posts/index/8295

510時事専修:2011/07/19(火) 16:48:19
【窯業】大手企業で初、「原発圏内」からTOTOが生産拠点を撤退へ (DIAMONDonline)[11/07/19]

原発事故によって、ついに大手企業で初めて生産拠点の撤退を余儀なくされることになった。
福島第1原子力発電所から20キロメートル圏内にあるTOTOの全額出資子会社、
TOTOファインセラミックスの楢葉工場と富岡工場が、事実上撤退することになったのだ。

両工場では光ファイバーコネクタや半導体製造装置部品といったセラミックス製品を
生産していたが、すでに他工場に生産設備を新設、順次、移管していく方針だ。

TOTOは、東日本大震災の発生翌日から張本邦雄社長の陣頭指揮で緊急対応を取ってきた。
ウォシュレットやキッチンの生産設備が停電の影響で止まり、
部品調達も滞るなど対応に追われたが、今ではほぼ正常化している。

ところがセラミックス製品を作る前述の2工場については、福島原発の事故により
立ち入ることすらできていない。

「他社のものではなくTOTOの製品が欲しい」と同社の技術力を高く評価する海外の
エレクトロニクス系顧客からの要望に応えるため、震災数日後から協力会社による
OEM生産でしのいできたが、原発事故の処理は遅々として進まず、工場再開のメドが
まったく立たない。

そのため5月、避難圏内への一時立ち入り許可が出た際に従業員が防護服を着て
重要なサーバを取り出すなど、撤退に向けた準備を進めてきた。

気になるのは業績への影響だが、同社は「軽微」と説明する。というのもTOTOはこの4月、
セラミック事業の生産拠点の集約・整備を予定。富岡を閉鎖し、大分県中津市にある
TOTO本体のセラミックス製品製造工場を子会社に統合することで、赤字続きの同事業を
今年度、黒字化させる算段だった。

想定外の原発事故で、計画とは違ったかたちになったが、会社としては図らずも集約・整備が
進んだといえる。
(「週刊ダイヤモンド」編集部)

ソースは
http://diamond.jp/articles/-/13169
TOTO http://www.toto.co.jp/
株価 http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=5332

511時事専修:2011/07/19(火) 16:50:45
【技術】「塗る太陽電池」実用化にめど 車のボディーやビルの壁、衣服などでも発電可能…三菱化学、13年春ごろ発売

ビルの壁や車のボディーで使える「塗る太陽電池」の実用化のめどが立った。
従来の太陽光パネルでは置きにくかった場所に塗ることができ、量産もしやすい。
2013年春ごろに出回ることになりそうだ。

三菱化学が、光を電気に換える効率が実用レベルの10%を超える試作品づくりに、
世界で初めて成功した。従来のガラス板で挟む結晶シリコンではなく、炭素化合物を使う。
乾いて固まると「半導体」の役割を果たすようになり、配線を施せば、光に反応して電気を起こす。

煙突や高速道路の屋根など丸みがある物のほか、衣服など曲がる素材に対応できる。
通常の太陽光パネルはガラス込みで厚さは数センチ必要だが、この方式だと1ミリ弱で済む。
重さも同じ面積なら、結晶シリコン系の10分の1未満に抑えられるという。

塗る太陽電池は、変換効率が課題とされ、世界中で開発が競われてきた。三菱化学は成分や
構造を見直し、変換効率10.1%と10%超えに成功。結晶シリコン系の約20%には及ばないが、
薄型として市販される膜状シリコン系の太陽電池の水準に追いついた。
http://www.asahi.com/eco/TKY201107190319.html

512時事専修:2011/07/20(水) 00:06:07
【日中】日本国債大量取得で中国が狙う“圧力カード”[07/18]

 「この分だと、日本は中国に乗っ取られるのではないか」--。

そんな不気味な観測が金融界に囁かれている。東日本大震災による経済
混乱のドサクサに紛れて中国が「日本買い」のピッチを高め、赤いファンドと
しての存在感を猛アピールしているのだ。

 「とりわけ“対日圧力カードが目的とすれば極めて厄介”とされているのが、
日本国債の大量取得。
中国は以前から日本国債、それも期間1年以内の短期債に比べ、より高い
利回りが見込める期間1年超の中長期債を買う傾向が強く、昨年10月から
は一貫して買い越しに転じています」(経済誌記者)

 目を見張るのは、その金額だ。東日本大震災に見舞われた3月には過去
最高の買い越し額(2345億円)を記録。
4月にはケタ違いの1兆3300億円にまで膨らみ、保有残高はトータル5兆7680
億円まで拡大。

保有残高では英国、米国に次ぐ第3位にある。5月の保有残高は7月上旬
にも明らかになるが「買いの勢いは衰えていない」(金融筋)ことから、4月実績を
上回る公算が強い。

 日本が米国との経済摩擦で大揺れした当時、政界トップが「米国債を叩き
売りたいとの誘惑に駆られる」と発言し、物議を醸したことがあった。
この論法に注目した中国当局が、あり余る金の一部を対日戦略カードに
駆使すべく日本国債の集中投資に振り向けた可能性は十分ある。
5兆円だろうと10兆円だろうと、より大きなリターンが確実に得られるならば
結局は極めて安い投資なのだ。

 「中国の政府系ファンドは日本を代表する有力企業の株を買い漁っている。
これと国債投資を絡ませれば日本の中枢を牛耳ることが可能。
中国政府が日本ジャックを虎視眈々と狙っていたとしても不思議ではありません」
(情報筋)

 赤いファンドの不敵な高笑いが聞こえてくるようだ。

週刊実話 2011年07月18日 11時00分http://wjn.jp/article/detail/3277745/

513専大の名無しさん:2011/09/15(木) 14:16:03
2011年09月16日(金) 花王本社平日デモに参加される皆さんへ:

日時:2011年09月16日(金)
場所:東京都中央区日本橋兜町15-3 坂本町公園
集合場所 地図:ttp://i.imgur.com/2jeuP.jpg
当日スケジュール:
 集合 11:00
 隊列編成・注意事項 11:00-11:30
 デモ行進開始 11:30

私たちがデモで訴えたいのは、
「偏向報道を行うテレビ局へのスポンサー行為」
です。

514専大の名無しさん:2013/10/25(金) 23:29:34
コピペ無し


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板