[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
おしえてえらいひと
1
:
ウゴウゴ
:2006/03/10(金) 14:13:50
わからないことがあったら、とりあえずきいてみようね♪
350
:
ぷるぷる
:2024/01/31(水) 18:14:50
ジンマー祭り@ポアンカレー、のろさんは行くのかな?🙂
剛性学校で連続講演聞いた時は最先端のハイテクツールが絡み合って
なかなかの大作だと思ったけど、その後進展はあったのかな?😌
351
:
のろうゐるす
:2024/03/27(水) 19:24:20
>>257
N<G が従順正規部分群のとき、C*_r(G) -> C*_r(G/N) の核は
{ (1-n)g : n in N, g in G }で張られるものとばかり思ってきたが、
完全性がないとそれが分からんということか。ふむう。
352
:
ぷるぷる
:2024/03/27(水) 21:23:34
StabilizationしたらG/Nの接合積だけど、
Nの自明表現はG-同変split持つから大丈夫ちゃうん?🙃
イデアルに射影作れるやろ😊
ナワちゃん、控訴しないって😥
353
:
のろうゐるす
:2024/03/28(木) 14:22:30
stabilizationの話は知らんけど、それってC*_r(G)をG/Nの捩じれ接合積で
書くって話とたぶん同じなのでは。捩じれがあって旨くいかないんだけど。
354
:
ぷるぷる
:2024/03/28(木) 15:57:15
Sectionが同変にならんのね😌
355
:
のろうゐるす
:2024/06/06(木) 18:12:01
ほう。mathoverflowで任意のC*環は極大閉イデアルを持つかって
聞かれたんだけど、そんなことも分かっていなかったとは不覚。
単純商が存在するかという問題と同値だね。非可分の反例なら
あるけど、可分のときはどうなんだろ?Glimmとか使えないかな。
356
:
のろうゐるす
:2024/06/07(金) 09:08:36
フツーに考えれば、任意の非単位的C*環 I に対して、非単位的拡大 I ◁ A で
I が A の唯一の極大閉イデアルになるようなものがあるよね?
357
:
のろうゐるす
:2024/06/07(金) 12:51:29
K. R. Goodearl & F. Wehrung がイデアル格子をAF環で実現してた。
358
:
ぷべるる
:2024/06/07(金) 20:21:21
任意の位相力学系が極小閉集合を持つことになるけど、
さすがにうさんくさいのでは?😓その筋の人なら反例知ってるんじゃないかな☺️🇮🇱🚀
(正しいならどこかに書いとるやろ🙄)
359
:
ぷべるる
:2024/06/07(金) 22:22:15
S^1 times R上の斜積でそういう例があるらしい☺️
これの接合積考えれば反例になるね🤗
http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/hmj/v32.2/P207-215.pdf
360
:
のろうゐるす
:2024/08/16(金) 09:13:03
むむっ。これ↓を非可換化できれば論文が一本書けるな。
https://mathoverflow.net/questions/476966/probability-vector-p-majorizes-its-normalized-entropy-vector-small-frac-p
361
:
のろうゐるす
:2024/08/16(金) 09:37:37
自分で言っておいて「非可換化」って何のことだか分からん。無意味か。
362
:
のろうゐるす
:2024/09/07(土) 00:15:24
topo free => intersection property の反例みつけた。
https://1drv.ms/b/s!AqFEsaSkEkRigZIyYv3QJp4T2Ap9eg
363
:
ぷべるる
:2024/09/07(土) 01:01:26
sigma_gはg(n)が無限遠で0じゃないと連続じゃないような。。。🙂↔️
364
:
のろうゐるす
:2024/09/07(土) 09:23:44
うむ。そうだね。
365
:
のろうゐるす
:2024/09/07(土) 11:25:26
これでどうだ。
https://1drv.ms/b/s!AqFEsaSkEkRigZI5nAoiyorvKBfM1w
次はloc cpt & minimal + topo free で反例だな。
366
:
のろうゐるす
:2024/11/18(月) 15:39:16
次のような例を知らないでしょうか? 群はすべて捩じれなしとする。
群ΛがΓに作用していて(例えばΛ=Zとか)、
子犀来る u: Λ -> Γ (i.e., u_gh = u_g σ_g(h))があって、
u は群上では古馬産んだり(u_g=vσ_g(v^{-1}))じゃないけど
C*_rで古馬産んだりになってる。
367
:
名無しさん
:2024/11/23(土) 22:06:55
まことふ!まことふ!おめでとう!!☺️🎊🎉
368
:
まことふ
:2024/11/24(日) 01:23:50
ありがとう!ありがとう!乳豚研究所に行ってからもう少ししたら帰るよ。
373
:
のろうゐるす
:2024/12/26(木) 10:31:34
ふと、任意の超有限III型vN環は強安定的なのかどうか気になったでござる。
可分前双対でない場合はII_1でもダメだから可分のときを考えるんだけど、
III_λとかIII_0が連続変形してても大丈夫なのか?分類はどうなっている?
374
:
みーしゃ
:2024/12/26(木) 10:36:31
Flowが変わらないからそりゃそうですよ.
375
:
のろうゐるす
:2024/12/26(木) 10:43:45
ほう。俺はぜんぜん知らんけど、因子環でなくてもflowで決まるのか。
376
:
みーしゃ
:2024/12/26(木) 11:12:32
おおよく見たらfactorでないんですね.
直積分でOKだからOKでしょう.
377
:
のろうゐるす
:2024/12/26(木) 11:36:50
なるほど。確かにfiberがほとんど至るところ強安定なら強安定な気がする。
ということはきっと分類も大丈夫で因子環でなくともflowで決まるんだろうな。
378
:
のろうゐるす
:2024/12/26(木) 12:34:04
よし、次は連続W*束の分類だ。
379
:
ぷべるる
:2024/12/26(木) 13:34:18
幕ダフ追放派になってしまったのね😌
380
:
みーしゃ
:2024/12/26(木) 13:36:45
連続W*束がなんなのかよく知りませんが,
直積分なら,各fiberの\overline{Int}がu可縮なら,全体の\overline{Int}も
u可縮は少し評価したら簡単に出ると思いますよ.
ちなみに全体の\overline{Int}は,各fiberの\overline{Int}の直積分.
381
:
のろうゐるす
:2024/12/26(木) 18:18:55
>幕ダフ追放
T崎IIIの記述に従った。II_1型因子環じゃないしね。
>連続W*束
巣取るツ・体躯ナに出てくる奴だよ。俺もよく知らんけど、多様体上なら
trivialになるんだろうな。
382
:
のろうゐるす
:2025/02/02(日) 00:28:42
講演の準備をしていて気になったんだけど、無限型vN(因子)環のユニタリ群が
ノルム位相で可縮かどうかって分かってないの? 荒木スミス^2が π_1=0 を
示した論文(CMP, 1971)では可縮性は予想って書いてあるけど、更新あった?
383
:
ぷべるる
:2025/02/02(日) 01:01:15
これ?☺️
http://hannesthiel.org/contractibility-of-unitary-groups-of-ii-1-factors
J. Brüning, W. Willgerodt, Eine Verallgemeinerung eines Satzes von N. Kuiper, Math. Ann. (1976) 47–58.
https://doi.org/10.1007/bf01354528.
384
:
のろうゐるす
:2025/02/02(日) 07:06:09
なるほど。独語か。みんな弱可縮から可縮を示すのね。直接できんもんかのう。
ところで1983に栗捨てん線がなんか書いてるのをルーマニアで発見。
https://library.imar.ro/cgi-bin/koha/opac-detail.pl?biblionumber=10236&shelfbrowse_itemnumber=11515
385
:
ぷべるる
:2025/02/11(火) 15:41:38
これホント?😮
arxiv:2502.06697
386
:
のろうゐるす
:2025/02/12(水) 11:03:49
ホントかどうかまでは知らんけど、MIP*=REの帰結として埋め込み不可のoeが
あってもおかしくないんじゃないか。ほう。そういや任意のII_1因子環 M が
軽痰を持つII_1因子環に埋め込めるかどうかって考えたこともなかったけど、
masa A を固定したら、勝手な元 x in M で台が小さいものは、Mの外に
出ちゃうけどnormarlizerに拡張できんもんかんね。ふむう。
387
:
のろうゐるす
:2025/02/20(木) 17:44:10
自由群因子環上の自由フリップはidに連続変形できるからダダペニで
Autが可縮となって、Out( LF_∞) がPolish群で K(Z,3) になると
思うのですが、何か意味がありませんでょうか?
388
:
のろうゐるす
:2025/02/22(土) 13:32:30
ところでM=LF_dのとき、M*M上の自由フリップ in Autはいつidに連続変形可能?
自由ガウ試案関手があるから、O(2d)内でフリップがidに連続変形可能ならOK。
つまりd偶数でOK。じゃあ奇数の時は?どこかで宗麟が任意の補間自由群環で
大丈夫みたいなことを言っていたような。
389
:
ぷべるる
:2025/02/24(月) 16:52:00
みんな大好き AfD が倍増☺️ やったね😊🦀🇩🇪
>保守野党が第1党、政権復帰へ 極右躍進、与党は大敗 4月中旬にも連立合意・独総選挙
390
:
のろうゐるす
:2025/03/12(水) 17:36:34
>>388
原田の定理(1951)でAut(L∞[0,1])は連結(実はさらに可縮)だった。
だから生成元 a を a^{-1} にひっくりかえせるので奇数でも大丈夫。
391
:
ぷべるる
:2025/03/23(日) 13:42:31
もう決まったんだね、数学は森先生とルスティック☺️
講演で台湾ネタで放送事故になりかけたグロス先生もおるね😊
> 2025/3/21
森重文特任教授のBasic Science Lifetime Awardの受賞が決定しました
ピジエ先生もおめ🎊
https://my.conf.bimsa.cn/fileviewer/pdf/67b558f1-c6a8-4f1e-b4a1-65cd93b98634?name=Mathematics-2025
392
:
ぷべるる
:2025/03/26(水) 11:11:26
arxiv:2202.09809v4
まだエラーあったんか、
ここはちゃんとチェックしたつもりやが、怖いのう😨😰
393
:
ぷべるる
:2025/04/07(月) 13:40:38
arxiv:2504.03611
平均次元0=分類可能😮
こんなの夢物語で反例あると思ってたけどできてまうのね☺️
394
:
ぷべるる
:2025/06/24(火) 15:10:25
>>392
yとユニッタリパスがほとんど交換になってないのがダメだったね🙂↔️
新しい証明は直ってる🙂↕️
395
:
のろうゐるす
:2025/07/03(木) 12:10:21
Hilbert空間に関するこの簡単な問題が分かりません!
https://mathoverflow.net/questions/496725/
解けたと思ってhallucinationを起こしちゃいました。
396
:
のろうゐるす
:2025/07/07(月) 22:14:40
>>395
無事解決したけど、mathoverflowに投げるには長いからarxivに投げたら
"on hold"(審議)のランプがつきました。ついにvixraデビューか。
間違ってAI論文を投稿するためのコーナーに投げないようにしないとな。
https://ai.vixra.org/
397
:
のろうゐるす
:2025/07/08(火) 11:44:55
ほうほう。arxivにアクセプトされたのでvixraデビューはお預け。
398
:
のろうゐるす
:2025/07/14(月) 21:02:19
問題は続く。
https://mathoverflow.net/questions/497672/perturbing-complete-sequences-in-banach-spaces
399
:
のろうゐるす
:2025/07/15(火) 12:53:47
続かなかった。
preserver問題: Out(Out(R)) = 1 ?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板