[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
スタッフ道場
1
:
tyapel
:2007/04/17(火) 01:04:00
T「プラン上から移転してきましたスタッフ道場!講師役のTです!」
オ「こんにちは、なぜかヘッドハンティングを喰らったオリビットです。」
T「今回からこっちということで名前が変わりました。」
オ「なんでこっちに遺伝したのさ、実際。」
T「うむ、いいところに気がついたな弟子一号。」
オ「なんで弟子一号なんですか。名前で呼んでくださいよ、実際。」
T「まぁあれだ。知っている人は知っているというやつですよ。」
オ「???」
T「でだ、なぜ移転したのかというとだけど、こっちでやるといろいろ便利なのよ。例えば、プランの上だとスペースの問題とかあるけどこっちはそんなのないし、検閲が入ることもないし?おまけに模擬の途中に気が散らない。」
オ「でもそれだとあんまり見る人いないんじゃない?」
T「だからここを見た人が実践して、うまくいったら他の人に教えればいいのさ。」
オ「わかったよ、T。」
T「かあああああつ!!!」
オ「痛いよ、痛い。なにするのさ」
T「弟子一号よ、ここでは師匠と呼ぶように!」
オ「なんだかよくわからないけどそろそろ長くなってきたのでわかりました、ししょー」
T「よろしい。それでは本題に入ろうか、次レスから!」
オ「本当に紹介だけなんだ・・・」
2
:
tyapel
:2007/04/17(火) 01:47:40
T「選択肢を誤ったかどうかはわからないけど、とりあえずピンチなあなたに送るスタッフ道場、りゃくして『すたどー』始まるよ!」
オ「今回は2回目らしいけど、何するのさ」
T「うむ、前回は追従についてだったんだけど、今回は『講師について』をやりたいと思う!」
オ「何で講師なんですか、数少ないのに。」
T「なかなかいい質問だ、弟子一号。なぜならGAは結構皆で練習したけど、講師あんまりやってないだろ、実際!って思ったからなんだ」
オ「なんだ、手抜きかよ(ボソ」
T「なんか言ったか、弟子一号」
オ「いや別に。・・・痛い痛いけらないで」
T「嘘はイクナイ。」
オ「きびしいっす、ししょー」
T「さて、では講師についてだが。弟子一号、講師とは何をする人だと思うかね?」
オ「何って・・・前で進行役や司会役をする人でしょ?」
T「大体あたりだ。だがその答えでは十分とはいえないな」
オ「え。なんで。何が足りないのよ」
T「お前の答えに足りないもの、それはッッ!!!
情熱思想理念頭脳気品優雅さ勤勉さ、そして何よりも「受講生」がたりないっっっーーーー!!!!」
オ「・・・。・・・受講生?」
T「coolな反応だな、嫌な意味で・・・。そう、今の答えには受講生分が足りてないんだよ。シュークリーム分以上にな。」
オ「受講生とシュークリームいっしょにすんなよ」
T「そこは置け。でだ、さっき弟子一号が言った進行役とか司会役とかいったのはこっち側、スタッフの側のためのことだろう。しかしな、講座である以上それでは駄目なのだよ。」
オ「つまり?」
T「いいか、講座とは受講生がいなければ成り立たない。講座の目的は受講生にいろいろなことを教え、習得してもらうことだ。
なら講師とて受講生のことを考えてやらなければならない。」
オ「GAだけでは駄目なの?」
T「当然だ。GAというのは担当のグループしか見れない。だが講師は全ての受講生と接することが出来るのだよ。」
オ「ふーん?」
T「さらに言えばGAと講師では担当するところが違う。場所ではない、役割のところですらもだ。」
オ「例えばー?」
T「講師には前で説明したり、操作したりする必要がある。他にもいろいろ違うが、問題となるのはそのとき受講生をいかにひきつけられるかだ。グループワークはたかだか7人だがこっちは20かそれ以上の受講生を相手にしなければならない。」
オ「そう考えるとあれだけど・・・でも説明するだけなら人数は関係なくない?」
T「だからいったろ。その考え方には受講生のことが考えられていない。そりゃ説明くらいわけないよ。だってプランに書かれてるし。だがな、それでは駄目だろ?」
オ「わかってもらわないといけない?」
T「そうだ、いい回答だ、弟子一号。いいか、進行や司会やタイムキーパーなんてのは二の次だ。講師の目的は受講生に出来る限りわかりやすい講座の展開にある。それができれば他のことなどぶっちゃけどうでもいい。」
オ「でも、それじゃあ以前聞いた話と違くね?」
T「そうでもない。受講生的には帰る時間が遅くなるのはごめんだし、そうすると講師は自動的に進行、司会のことも気をつけなければいけないよな。」
オ「そっか。」
T「そうだ。つまりはどっちもやらなければならんわけだ。」
オ「難しいんだ、講師って。」
T「確かにな。だが時間なんてのはもともと配分がプランナーによってなされているし、段取りも決まってる。一番難しいのは受講生にわかるように物事を説明するとき、つまり講師に全体の目がいくときだ。」
オ「それについてなにかないの。」
T「では教えていこうと思う。 次レスで!」
オ「またかよ。」
3
:
tyapel
:2007/04/17(火) 01:58:02
T「さて、15行以上は省略されるわけだが。」
オ「切ないっす、ししょー」
T「ではいまから講師の技術について話そうか。ただ注意点がひとつ。弟子一号、なんだ?」
オ「(あ、このカンペよめばいいの?)ここで話している技術はtyapelが考えたことなので、
間違ってたり嘘言ってたりするかもしれません。よく考えてつかってください☆」
T「うむ、よろしい。では始めようか。さて、まず知っておいてほしいことは、
講師というのはプレゼンターであるということだ。」
オ「プレゼンター。」
T「うむ、プレゼンをしているという感じでやればいい。いろいろやっただろ?身振り手振りが重要とか。」
オ「あー。あったあった。」
T「ちなみにO隅図書館にプレゼンについての本がある。参考にするといい。」
オ「ここはいいのか」
T「まぁいちおうな。あそこはいろいろなものがあるから、是非利用してくれ。」
4
:
tyapel
:2007/04/17(火) 02:09:11
T「ときに弟子一号よ、予備校って知ってるか」
オ「オリーブばかにすんなー!知ってるよ高っい金払って行く塾のひとつだろ。」
T「枕言葉が気になるがそうだ。その中にはビデオをみて各自が勉強するというものもある。」
オ「筆者の敬愛する安コーチとかもこれだな」
T「そうだ。そしてここからも講師のスキルは盗むことが出来る。」
オ「金がねえよ。」
T「別に行けといってないだろ。例えばだ、予備校の先生方は生徒が集中を切らさないように、
黒板に書くときも説明するときもずっと生徒の方を見るという訓練をするそうだ。」
オ「気合はいってんな。」
T「人気とらないと路頭に迷うんだよ、今時な。さらに、色分けして大事な部分を見るとか、大小の違いを
出して重要なところをわかりやすくするだとか、書いた後に大きな音を出してこっちを見させるとか。」
オ「音って、例えば?」
T「書いたチョークを黒板の溝に置くんじゃなくて落としたり、黒板平手で叩いたり」
オ「おどろかない?」
T「そんなにでかい音じゃなくていいんだよ。皆がこっちをむく位。」
5
:
tyapel
:2007/04/17(火) 02:26:34
T「で、受講生を講師がちゃんとみてれば集中しているかそうでないかはわかるだろ?してないなら休憩するなり
強調するなりで注目させないといけないし、わかってなさそうだったら言い換えたりもう一度説明したりすべきだ。
ああそうだ、質問を投げかけてきちんと理解をしているかをチェックするのもありだ。これは何度もやってると結構
皆集中しだすと思うぞ。」
オ「皆自分が当てられると思ったらやらないといけないっておもうからなー」
T「うん。別にプランにここでこれこれこうしなさいと書かれてなくてもやっていいし、書いてあっても場合によっては
しなくてもいい。ああ、やることはきちんとやってくれよ?わかるよな?」
オ「ういっす。GWが面倒だから飛ばしたりするなってことだよな」
T「そういうことだ。プランもこのままではおかしいとおもったら順番を逆にする人や、スライドを装飾してくる
人だっている。そういう場合はその時のスタッフにも通達すべきだがな。
自分がもっとわかりやすい、わかってもらえると思ったらどんどん実行すべきだ!
不安なら先輩やメンバーに相談しろ! 改善できるところはガンガンやっていこう!
というところだな。今回はここまでだ。」
オ「じゃあ、あるかどうかはわからないけど、直前の選択肢に戻るよ!」
T「うむ、これにて閉幕!!」
6
:
tyapel
:2007/04/17(火) 16:51:52
以下他に意見や議論など好きにつかってください。
7
:
本 小道
:2007/04/18(水) 03:49:44
わかりやすく、とってもおもしろかったです。
ってか、オリビットこんな感じなんだ♪
ぜひ、tyapelさん、続編をどんどんしていってください。
スタッフ道場・・・すごいね、うん。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板