[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
雑談スレッド 2WU
1
:
レフレール
◆EWc25F6jU6
:2011/02/06(日) 18:19:55
毎々格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
" Protein structural analysis room Japan "は、地球規模の分散コンピューティングインフラであるBOINCの医学・生物学プロジェクト発展を願い、2004年9月より推進する活動を行っております。
こちらはBOINCに関係あることや、関係ないことを書き込むスレッドです。
訪れられた方は、どうぞ気楽にコメントを。^^
2
:
レフレール
◆EWc25F6jU6
:2011/02/06(日) 18:42:48
Docking@Homeがリカバリーモード作動中です。
Docking@Homeにて、配布中WUが0%のまま進捗しないという現象が数日続いております。
http://docking.cis.udel.edu/community/forum/thread.php?id=460
プロジェクト側でも新たなWU配布の中止と共に対応中とのことで、しばらくご容赦ください、とのアナウンスがあります。
ディスク障害が発生し、WU生成に問題が生じたようです。現在のところクランチングしていたWUについて廃棄すべきかの公式アナウンスはまだありません。
本日2月6日、POEM@HOMEのUser of the dayに選んでいただきました。ありがとうございます!
2月7日1時ごろまでのトップページ表示と思われます。('-'*)
3
:
レフレール
◆EWc25F6jU6
:2011/02/08(火) 12:15:33
>>2
■続報■Docking@Homeの0%進捗(Consistant 0% Progress)問題について
ttp://docking.cis.udel.edu/
ttp://docking.cis.udel.edu/community/forum/thread.php?id=460
プロジェクトのデータベース中に含まれた、全く進捗しない全てのバグWUについて削除することに成功しました。現在、新たにWU配布を再開しましたので、みなさんの手元にあるバグWUを中止(abort)するようにお願いします。お手数おかけし申し訳ありません。
とのコメントが出されました。('-'*)
4
:
roseless
:2011/02/13(日) 21:36:49
こんにちは!
この度構成の入れ替えを致しまして
CeleronDual-coreE3400
GTX460(1GB)
この構成にdebian6.0を入れてなんとかGPUドライバをインストールすることができました
ですがWUの処理スピードがあまりにも遅いのです
CUDAは認識しているようでWUが降りてきてるから大丈夫だと思うのですが・・
nvidia-smi -aで見れるGPUロードは10%程で何故か止まっていて・・
今はHIVPR?かなにかのWUがきているのですが現在15時間処理していて終了までがあと25時間という誤差とは言えない遅さなのです
ちなみに前までWindows7(corei7 920)にこのカードを挿してGPUGRIDをやっていたのですが
だいたい7時間〜8時間でWUをさばけてました
何か制限がかかっているのを外すコマンドなどを実行しなければいけないのでしょうか
5
:
roseless
:2011/02/13(日) 23:55:20
すみません自己解決しました!
CeleronE3400だと他にCPUプロジェクトを起動していると
GPUGRIDの0.10CPUというのを満たせなかったようです
試しにCPUプロジェクトを全部停止してGPUGRIDだけにしてみたら正常にロードして稼働してます
Celeronだと30〜50%CPUを使ってしまうみたいです
920HTTだと8個のCPUWUをしながらGPUGRIDも正常に出来ていたのですが・・
やっぱりここはキャッシュとかの差によるものでしょうかね
まあE3400と460GTXなんてそもそも組み合わせがちょっとアレな気がしてならないですが(^^;
6
:
レフレール
◆EWc25F6jU6
:2011/02/14(月) 00:39:20
>>4-5
roselessさん、こんばんは。
無事に解決したようで何よりです!^^
>GPUGRIDの0.10CPUというのを満たせなかったようです
>試しにCPUプロジェクトを全部停止してGPUGRIDだけにしてみたら正常にロードして稼働してます
>やっぱりここはキャッシュとかの差によるものでしょうかね
単純にGPUプロジェクトを速やかに行うにはCPUプロジェクトを停止しCPUを餌やり(GPUとのデータ転送に伴うCPU負荷)に徹することです。優先順位はGPUかCPUか、それとも両者か。両者を取るのであればroselessさんが先ほどまで組まれていたcorei7 920のようなL2もしくはL3キャッシュが潤沢なCPUが必要でしょう。
今件は、適宜でない"L2キャッシュ 1MB"という条件がボトルネックとなり、餌やり作業にて影響が出ていたようですね。とりわけGPUGRIDはデータ量が重くWUは硬い(クランチング時間を要する)ですからねぇ。
ゆえにGPUが100%で稼動するにCPUが力添えできなかったと・・・。
>まあE3400と460GTXなんてそもそも組み合わせがちょっとアレな気がしてならないですが(^^;
そうですね、残念ながらCeleron E3400にはGTX460の荷が重すぎたようです。('-'*)
7
:
roseless
:2011/02/14(月) 05:44:11
早く活かせるように860らへんを安く組んでまたDebianでいきたいですねー
うーんGPUGRIDはやっぱりかなりキッツいWUなんですねー
そんなにきつくない医療のGPU系・・ってないですからねえ。
別スレですがWCGチャレンジは参加しますー
現在WCG以外のプロジェクトは休んでもうWCGだけにしててあとは時間が来るのを待つのみです
今回は実質920(3.8GhzOC・HTT)でのみの参加になるかと
貢献できますように!
8
:
レフレール
◆EWc25F6jU6
:2011/02/15(火) 02:50:44
>>7
roselessさん、こんばんは。
>うーんGPUGRIDはやっぱりかなりキッツいWUなんですねー
>そんなにきつくない医療のGPU系・・ってないですからねえ。
GPUGRIDは公式トップにも"Recommended: Geforce GTX 580, 570, 560, 480, 470, 465, 460, 295, 280, 275 and Tesla10, Tesla20"などと記載されているとおりFermiアーキテクチャ大歓迎(要求スペックの高い)の立場を持っています。G92アーキテクチャやGT200アーキテクチャはそろそろ肩を叩かれるのかもしれません。
確かに私たちチームの取り組んでいる多くのプロジェクトでGPU移行の動きは鈍いです。
「現行アルゴリズムはGPUメモリ制約を超過している」(Rosseta@home)
ttp://boinc.bakerlab.org/rosetta/forum_thread.php?id=5560
「倍精度の浮動小数点演算が改善されるのであれば」(SIMAP)
ttp://boincsimap.org/boincsimap/forum/viewtopic.php?f=20&t=865
「現行アプリが成果を生むまではリリースしない」(POEM@HOME)
ttp://boinc.fzk.de/poem//all_news.php#47
などなど。
Kepler市場放出ごろまでに多くのプロジェクトにて、GPUアプリケーションがリリースされることを望むばかりです。
>別スレですがWCGチャレンジは参加しますー
参加ありがとうございます!^^
"チーム対抗戦"というよりも、"各チームが総力を挙げてプロジェクト進捗に向けたイベント"と考えていただければよいのではないかと思います。
チームチャレンジ終了時には結果に一喜一憂するだけでなく、プロジェクト(今回のチームチャレンジは神経芽細胞腫をターゲットとします)についてを知り、大小関わらず「社会貢献できた」という実感を噛みしめていただけると何よりだと思いますよ。
私たちはボランティアとして、結果論として単なるマスターベーションに陥るのではなく、目的そして信念を持ってゆければ、今費やすことが価値あるすばらしいものになるものと信じております。('-'*)
9
:
レフレール
◆EWc25F6jU6
:2011/02/15(火) 03:14:01
お気づきの方もおられるでしょうが、チームwikiのテンプレートが遅ればせながら旧世代から新世代(2008年リリース)に変更となり、見た目が少し変わっております。
変更に際して内容・レイアウト等は触っておりません。なおデザイン等についてお声があれば変更も可能です。
また、私たちがクランチングしているプロジェクトについて、公式アナウンスのRSSをまとめておきました。
http://wiki.livedoor.jp/refler/d/BOINC%a1%a1%b0%e5%b3%d8%c0%b8%ca%aa%b3%d8%a5%d7%a5%ed%a5%b8%a5%a7%a5%af%a5%c8RSS%a4%de%a4%c8%a4%e1
情報収集の際に1ページで確認することができますよ。必要なプロジェクト等あれば修正いただくか、お声をかけていただければ修正をいたします。('-'*)
10
:
roseless
:2011/02/15(火) 05:15:56
ふむ、全体的にやはり遅いのですねー
いつしかいろいろと対応してくれることを期待しますね
あとGT200が肩たたきとのことですが
GT200b?かなにかの260以上だとCC1.3の補正が効いて
CC2.1のカードよりパフォーマンスが明らかに出るようです
まだ何も手をつけてないのですがGPUGRIDの為のGPU選びについて表みたいな物をつくろうと思います
Forumの情報と市場の価格と消費電力や処理能力とGPUGRIDの処理能力などで。
ぜひWikiにも載せてもらいたいので(がんばっていいもの作りますw)
でもWikiの編集というもの自体がほとんど未経験で表なんて余計にわかりません
OpenofficeのExcelぽいもので簡単にまとめようと考えているのですが
どういう書式に作ったほうがWikiにアップしやすいのでしょうか
11
:
roseless
:2011/02/15(火) 21:43:28
http://ux.getuploader.com/sskr/download/712/gpugrid.zip
とりあえずデータを作ってみました
GPUGRIDを考えたワット・コストパフォーマンスが一応比べることができるように・・
情報元はGPUGRIDのForumとじゃんぱらさんの中古最安価格です
一応ここに載せたカードは全部GPUGRIDではrecommendedになっているのでどれでも大丈夫だとは思います
あと新しいカードは入ってない状態となってしまっていますがご容赦を・・
http://www.gpugrid.net/forum_thread.php?id=1150&nowrap=true
#18318
これをもとに表にまとめてみたという感じです
ワットパフォーマンス・もしくはパフォーマンスだけを求める方は580の一択という状況が続くとは思うのですが
あくまでもBOINCはボランティアであってある資源を利用する(旧型カードの利用)ということでここらへんをまとめてみました
ワットパフォーマンスも一応まとめてみたのですが色々なレビューを見ているとなかなかNVIDIAのTDPはよくも悪くもあてにならないので不毛なのかもしれません
それと価格調査を中古でしたのは需要と供給が反映されやすいことや
普通の市場だと在庫切れによって旧型の価格が高騰してしまったりすることなどを考慮してです。
あくまでも目安ですので新しくGPUを導入しようと考えている方は気になるカードについて詳しく調べることをおすすめします
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板