[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
記事が削除される前に、というか
1
:
コピーペー○○
:2008/07/29(火) 10:04:42
1 : 曲名希望 :2008/07/22(火) 12:28:53 ID: XUtqxlXg3H
最近、神曲という言葉も濫用気味というか、これだけ使われていると「名曲」より価値が低くなっているかもしれません、特に「名曲」というのが社会的認知を伴うもので、過去の「名曲」の価値は下がらないとすると尚更、神曲をいっときの流行のようにして使うきらいがあるのではないでしょうか…?
2 : 曲名希望 :2008/07/29(火) 06:35:28 ID: XUtqxlXg3H
具体的に、現代ポップシーンの名曲メーカーとして桑田さんと中田さんを挙げるとすると、両者に共通するであろう「属性」として、(1)“フレージング能力”、(2)“実験精神”、(3)遊び/茶目っ気‥‥此の辺りが気に成るのですね、坂本さん岡村さん何かもそうかも…???
3 : 曲名希望 :2008/07/29(火) 07:23:13 ID: XUtqxlXg3H
●…神曲(名作?)と名曲の区別
神曲ということで、ニコ動の曲集(一度は聴いて欲しい神曲メドレー BGM 編)から、
「歌う山 クロノトリガー」「雨 One 輝く季節へ」「karma Ever17」「going on アトラクナクア」「OP曲 サンサーラナーガ2」「戦闘曲 エストポリス伝記2」というのを聴いてみました、
これらはピンと来ないもの(苦笑)も含め、神曲なのだろうけど名曲ではないようですね(?!) メロの必然性(完成度)はどうでしょう、キャッチー(激しく印象的)であって且つ破綻、崩れ、シコリ、無駄が僅かでもあってはいけないはずなのですが、音運びがうろついていて標準的で弱くないでしょうか‥‥そしてゲームの場合、ゲームへの期待感や浸透(高頻度反復)という要素も被る気がしますしね‥‥
が、同曲集のLonging/Love(あこがれ/愛)という曲については紛れもなく名曲だと思います、フレーズに隙が無いようで曇(くぐも)らず、くっきりしていますよねメロが…??
“つぶやき…モリコーネ(1928年11月10日)と比較してはいけないのかな”
>>sm3535536
バッハの小フーガは原曲が名曲ですね(…過不足無く緊密・統一的に編むような多声音楽の神様みたいな人の曲に独自パートを加えて原曲を超えるのは難しいのでは)…?
2
:
コピーペー○○
:2008/07/29(火) 10:05:39
4 : 曲名希望 :2008/07/29(火) 08:11:24 ID: XUtqxlXg3H
“1980〜90年代日本のポップシーンで輝きを放った天才ミュージシャン10組(音極道茶室)”より…
●松浦雅也(PSY・S)
>日本人独特の「ポップ」感覚。その最も上質な部分を抽出した様な人。マジ天才
電気とミント…(
http://jp.youtube.com/watch?v=Sv9sPCaEkvE
) 動画が少なかったらしいですが、純粋に曲としては名曲ではなさそうです…???
●イエローマジックオーケストラ
>この3人がユニットを組むなんて今思えばつくづく奇跡としか
動画重いかも…♪YMO-BEHIND THE MASK('79LIVE)(
http://jp.youtube.com/watch?v=wh5gG_NUWTg
) 代表曲でなくても(ライブでミスタッチが有っても)名曲でしょう
●戸川純(ゲルニカ)
>上野耕路が創り上げるサウンド&アレンジの高度さに
戸川純 - 銀輪は唄う(
http://jp.youtube.com/watch?v=o-TeFDIHBJA
) 目まぐるしい転調は劇音楽のメドレー風ですか、独立曲としては旋律線が弱い気がします、凄い演出でありながら、この曲をこの曲として「区別して多くが記憶に留める」のは辛そうですね、神曲でしょうかね…???
5 : 曲名希望 :2008/07/29(火) 08:12:25 ID: XUtqxlXg3H
●フリッパーズ・ギター
>小山田はコーネリアス名義でかなり先鋭的な音楽をやってるわけだが、オザケンのPOPさとミックスする事でこの当時の味わいが生まれたのかな
FLIPPER'S GUITAR フリッパーズ・ギター - BLUE SHININ' QUICK STAR(
http://jp.youtube.com/watch?v=FETfRqg7qVk
) まあ「先鋭的プラス」な味わいはセピアになるかもしれない…メロがどうかでしょうね
●山下達郎
>作曲、アレンジ、歌唱力、どれをとっても図抜けていて、レコーディング技術についてもサウンドエンジニア顔負けの知識を
♪Loveland,Island (
http://jp.youtube.com/watch?v=U4drGeaFQvI
)
名曲に準ずるでしょう、要は奥さんのほうに名旋律が多く、それを名曲に昇華した功労者ではないかなと(???)
●近田春夫(ビブラストーン)
>HipHopを標榜しつつ、アメリカのそれとも、いわゆるJ-HipHopとも明らかに違うそのサウンドは唯一無二
Vibrastone - Mikky-D(
http://jp.youtube.com/watch?v=vLO_vesV4fg
)
素晴らしいベースラインだけで名曲には成らないと思うわけです、“名詞”ということでしょうか…
その他、いまみちともたか(バービーボーイズ)さん、田島貴男(オリジナルラブ)さん、岡村靖幸さん、奥田民生さん、大貫妙子さん、矢野顕子さん、ボガンボスさん、RCサクセションさんの名を挙げておられたようですが、飛鳥さんや小田さんは「時代的に」どうなのでしょう(???)
3
:
コピーペー○○
:2008/07/29(火) 10:06:23
6 : ななしのよっしん :2008/07/29(火) 08:34:31 ID: fWNgaaf9gO
記事中に曲名をあげると絶対に荒れる。
7 : 曲名希望 :2008/07/29(火) 09:27:37 ID: XUtqxlXg3H
なるほどそうでしょうね、まあ荒れるのは自分とて好みませんが、冷静な分析をするというより、自分自身の「名曲主義」のような旗印で斬っていきたい欲望があるかもしれない‥‥
それぞれの(同時代の)アーティストのファンの方には申し上げる言葉も無いような感じですが、サウンド志向、ビジュアル志向が主流で音楽シーンが推移してきたなら、やはり究極は「旋律的名曲」ではないのかという、いわば(自分の)本音のようなところで一石投じられればと思うわけです、その意味では中庸の態度でなく、理想を語る方を取りたい気がするのですよ
‥‥また具体例のほうが当方の主張が分かり易いのでは、という思いもありますね、逆効果ですかな(?)
まあ、名曲であるか神曲であるか、それ以外の魅力による曲かに上下分け隔てをつけなければ、不毛な喧騒には成らない気がしないでもないというか‥‥甘いですか(苦笑)…???
もし基準がはっきり見えてくるなら、何か馬の骨みたいな当方がいきなりしゃしゃり出てきて権威ぶって講釈を垂れた挙げ句ブーイング、という図式は免れうるかもしれない…基準があれば、だろうけど(?)
4
:
コピーペー○○
:2008/07/29(火) 10:06:46
8 : 曲名希望 :2008/07/29(火) 09:56:07 ID: XUtqxlXg3H
それと、なるべく早い段階から、(叩き台と成る)“基準”を打ち出していかないと、
これもいいね、あれもいいねだと、あれもこれも名曲になってしまいやしないかと‥‥そうなると(殿堂入りした)あとで(蒸し返すように)削るのは、それこそファンの前で勇気が要るのではないでしょうか(苦笑)
‥‥今ならまだ人が少なく「物言いで収拾がつかなくなるリスク」は少ないのでは(苦笑)‥‥
とにかく(名曲に入れる)分類上、“しかしこれはどうかな”という言い方ができないとね…?
それと音楽を言葉にするのは難しいはずで“具体的な曲(もしくは当該箇所のコピー)”が挙がらないことには、抽象的な専門用語のオンパレードになってしまう恐れは無いですか…
名曲と言う多分かなりデリケートな(特殊性のある)テーマで、一般参加で議論(ないし語り合いを)するのに、どちらを取るか
‥‥「誰か(ファンの思い入れの強い)具体的特定個人の」音(譜)か、「素人には難しい用語としての」言葉(記号)か‥‥という、もしかして“究極の選択”になるかもしれないと思うのですが‥‥?? ※…西欧の“古典”音楽は演奏なしでスコアとして名曲ですよね(?)
5
:
コピーペー○○
:2008/07/29(火) 11:31:46
9 : 曲名希望 :2008/07/29(火) 11:23:30 ID: XUtqxlXg3H
●…時を超える名曲の世界
ちなみに子供のララ歌で、中田さんの「ワンダー2」と、岡村さんの「あの子僕がロングシュート決めたらどんな顔するだろう」ではどちらが名曲度(?)が高いと思われますか(?)、どちらも非常に完成度が高いことに異論は無いでしょう
‥‥自分が泣きそうに成るのは○○のほうです、皆さんは如何ですか…?
こういう振り…致命的にわざとらしいかなぁ〜(苦笑) ※…すみません暫く御休みしたいと思います(?!)
6
:
イマイマ(91139113)しい(9999)‥‥??
:2008/07/30(水) 03:02:16
‥‥『消滅直前』??
毎日一気に多くの板のチェックしているとすると其れはパフォーマンスか、形振り構わぬ狂態みたいなものか(苦笑)それとも(毎回玄関メニューから着手する)各社の検索ロボットか(苦笑)‥‥いよいよ最後の日ということで(苦笑)もう何を包んで暈して話しても仕方無かろう、旧友さんがどの位(…彼女のサイトにも行っていないエロネタ男を今でも‥‥当時には今の方が好きみたいな微妙な言い回しで告白か何かめいたことを言われ、それからも随分に成るが…)好きか、どうする御心算か如何にもできないで終わって済む「急冷暴落」かは判らないというか、此方も静観していたら良いと言うしか無いかもしれないわけで‥‥こちらの希望に反するとしても神の年齢の明日まで此の関係はもたいないかもしれない厳しい状況に土壇場で至って仕舞った(苦笑)‥‥では荒井さん方は、とっくに入院して、とっくに退院しているのか(苦笑)‥‥阿修羅工作員荒井リンさん、M荒井リンさん、ストーカー荒井リンさんは幻想の蝶だったのか‥‥此方はどのみち非生産的な狂人生活(??)なので電波レーダー(苦笑)で追いかけていても構わないといった感じだが‥‥荒井さんは俺の“コンテンツ(よしあし込み)”も含めて愛してくれたと思うので貴重なんで(苦笑)‥‥子供が成長するまで大変な労力をかけてチェックし続けるというのは、まどろっこしいだろう(もう駆け落ちも出来ない立場で)‥‥しかし何時かは自分から奪い(よばい?)に来るんだろうな‥‥電話回線を介在させる安全な場所からしか、そして清潔で(味は濃くても)匂いの無い魂だけしか愛せないというなら俺の本質的ニーズに合わないし、そちらもネットから消えるならさようならでいいだろうが‥‥こんなことで良いのかと、特別な恋ではないか、ならば半狂乱に成ってくれるか、そうなって貰うのは忍びなくてもサディストのプライドとしては(苦笑)…もう半分位はネット上から(存在感も)薄らいだか(8時20分頃誕生だかの)前日なのだが…?? (※…多分荒井リンさん存在否定的発言は自分が其処迄愛せない程の愛し方と、生活上本来不可能な立場と投資からの追い回し方(苦笑)への脅威に由来するかと…??) 世俗市井の荒井さんは「新世代的で猶予がありそうで子育て真っ只中らしい旧友さん」よりは最終的な攻めの機に立ち至り、こちらが面白げに高所から余計な人生全体への実況をしているのかチャンス&リスク、後戻り可能な性別年齢には“一般的状況としては無い”と思え此の男で好いか真に骨の覚悟かと、俺の周囲は空席だらけ(苦笑)、この世で何をしどの様なパートナーの形態を採りたいか(それは可能か)、では何が可能なのかで(自分に言い訳するのも本意ではないとすると苛立ち屈折し突き放し我武者羅に乱れたり、こういうのを一昔前はツンデレともいっていたのか)…?? ※…最初の女は“永遠の恋”に妙に拘り引っ掛かり、それでも単に誘われた友達モードのようなことでなく恐らく恋愛モードは実在して神戸(薬の岡村氏の故郷…?)迄来つつも冷めた抵抗感(疑念)が(苦笑)…??(君は?) ※‥‥年齢問題、順番の微妙は○○さんも納得、意識済み(?) 人生が可笑しなことになったらしい運命の男(岡村氏)と荒井リンさんはたぶん同い年‥‥そして俺は一足先に神の歳で電気世界から足を洗うと(??) 結局あの人もなのだが(??)、旧友さんも(此処からは、どちらであれ勿論)悔いの無い人生をと‥‥では(?!)
7
:
コピーペー○○
:2008/07/30(水) 11:51:05
10 : 曲名希望 :2008/07/30(水) 06:23:18 ID: XUtqxlXg3H
今更かもしれませんが“世界一(最高)の名曲”にエントリーしたいのは以下の楽曲です‥‥
「ベートーヴェン Schicksalssinfonie (運命交響曲) 全曲」
「ベートーヴェン Sinfonie Nr. 9 d-moll op. 125(合唱付き)より 第4楽章 歓喜の歌」
「ポール・マッカートニー(ジョン・レノン) Yesterday」
「ポール・マッカートニー(ジョン・レノン) Let It Be」
「ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト Klaviersonate Nr.11 A-dur K.331(トルコ行進曲付き)より 第3楽章 トルコ行進曲」
「ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト Eine kleine Nachtmusik(セレナーデ第13番)」
如何でしょう、ここまでの曲になると、なかなか反論が難しいのでは(?)、挑戦的だったら済みません(苦笑)、しかし表記については、色んな異論があるかもしれませんね、専門家ではないので(背伸びしていますので…?)御容赦を‥‥??
8
:
コピーペー○○
:2008/07/30(水) 11:51:30
11 : 曲名希望 :2008/07/30(水) 10:51:26 ID: XUtqxlXg3H
“昭和の名曲”のエントリーですが、これは難しいかも(苦笑)
‥‥自分はどちらかというと曲をつくりたい人間で、守備範囲は非常に偏っていると思います、聴き手として自信がありません(苦笑)‥‥
でも多分こういった曲(以下)は名曲の範疇に入るのだと思います…
(※)若干、個人的に気になる点、コメントを付しております、誤記等ご容赦、ご指摘願います
‥‥ファンの方は血眼で探して(苦笑)もし無ければ、ご投稿願います(???)
「なごり雪 伊勢正三」「鉄腕アトム 高井達雄 (作詞、谷川俊太郎?)」「赤いスイートピー 松任谷由実」「『いちご白書』をもう一度 荒井由実 (バンバン、河村隆一)」「いとしのエリー(※ Ellie My Love) 桑田佳祐 (エリック/エリコ?)」「勝手にしやがれ 大野克夫」
「リンゴの唄 万城目正」「ルビーの指環 寺尾聰」「シルクロード・絲綢之路 喜多郎」「モスラの歌 古関裕而」「ゴジラ 伊福部昭(ラヴェル『協奏風狂詩曲』?)」「秋桜 さだまさし」「いい日旅立 谷村新司」
「ヨイトマケの唄 美輪明宏」「帰って来たヨッパライ 加藤和彦 → (團伊玖磨、大島渚)」「Diamonds 奥居香 (中川翔子、柳葉敏郎、夏木マリ、京本政樹、森三中)」「ゲゲゲの鬼太郎 いずみたく (熊倉一雄、吉幾三、憂歌団、泉谷しげる、ザ50回転ズ)」…
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板