[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
〜〜おまいらに官位を与えるスレ〜〜石山幕府〜〜
1
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 00:43:55
かつて盛況だった室町幕府・石山幕府を回顧し、
一部有用なレスを整理・添削、脈々と運営するスレ。
2
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 00:50:48
朝廷は意味のない売官や戦争をするところではおじゃらん。
ここではそういうのは止めてまいたくおじゃる。ネタやトリビアなど面白いレスをした某に対して
官位を与えたくおじゃるよ。
スレ主→近衛前久(蕎序)→九條@前関白→近衛蕎序→二条實季
3
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 00:51:38
16 :可児 ◆KAMIsCZBtU :2005/07/14(木) 12:18:26
よし!なら知識を披露すれば良いのか?
日本に眼鏡を持ち込んだのはフランシスコ・ザビエルだったんだって。
ほら披露してやったぞ!とっとと官位よこせ!
4
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 00:55:17
9 :可児 ◆KAMIsCZBtU :2005/07/14(木) 12:34:41
御無礼仕りました。
どうか私めを末席に加えて頂きたい(T_T)ブア
5
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 00:56:40
23 :可児天皇 ◆KAMIsCZBtU :2005/07/17(日) 16:30:39
このスレは俺が統治してやる( ^∀^)ゲラゲラ
6
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 01:00:23
71 :九條殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU :2005/07/17(日) 17:30:35
可児と申される仁、帝を詐称するとは何と恐れ多い。古くは道鏡、板東冠者将門、鹿苑院に至るまで
皇統を冒す者ことごとく潰えておじゃる。即刻撤回なされ。
(帝という超越した存在は個人が名乗らないほうが荒れないと思う)
さて可児殿、本邦最初に眼鏡をかけたのは慈照院殿と言われておじゃる。
貴殿のいう眼鏡とは「遠」眼鏡すなはち望遠鏡のことではおじゃらぬか?
7
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 01:05:40
75 :蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/17(日) 17:38:23
私は近衛信尋の嫡男で、後陽成天皇の直流で五摂家じゃ。
私もここでは朝臣を名乗ろうかな。
設定上、父上が私を唐土に留学させていたのじゃ。
そして今私はこの地へ戻ってきたのじゃ。是非とも優遇していただきたいのう。
(補足:江戸時代初頭の信尹は継嗣を欠いたため、妹の前子が後陽成天皇との間
に儲けた四之宮を養嗣子に迎え信尋とした。)
8
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 01:12:57
78 :黒金兵卒 ◆Y/2ry2CHHE :2005/07/17(日) 17:42:16
なんだ、阿倍仲麻呂の二の舞にはならなかったか( ^∀^)ゲラゲラ
9
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 01:18:49
24 :親漢文王 蕎序 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/17(日) 16:33:20
>>23
黙れ
10
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 01:19:16
26 :可児天皇 ◆KAMIsCZBtU :2005/07/17(日) 16:36:18
むっ、そちの不敬な振る舞い許せぬ!
誰か蕎麦序とやらを斬り捨てよ( ^∀^)ゲラゲラ
11
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 01:19:57
3 :親漢文王 蕎序 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/17(日) 17:20:54
兎に角、可児って皇族の血流れて無いやん。
天皇僭称する事すら野蛮だね^^
12
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 01:22:11
79 :可児天皇 ◆KAMIsCZBtU :2005/07/17(日) 17:43:11
軍国主義者は青酸カリ飲んで氏ね!( ^∀^)ゲラゲラ
真面目に幕府を再興するなら俺は身を引こう。
だが、そうでないなら俺はここに居座る。
近衛殿は早くどちらかに決めなさい( ^∀^)ゲラゲラ
13
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 01:22:34
82 :親漢文王 蕎序 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/17(日) 17:44:28
>近衛殿は早くどちらかに決めなさい( ^∀^)ゲラゲラ
俺か?w
14
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 01:23:18
80 :九條殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU :2005/07/17(日) 17:43:24
さりとて、帝を崇め奉り官位求めるは貴賤の別問わずその志や高くやあるらん。
本来ならば幕府方官職奉行からの奏上いう形によって公方様の押印の元、政所執事より、
朝廷への官位口利きという段取りにおじゃるが、人員不足ゆえ麿が帝に拝し奉ろう。
他の御仁も戦国ネタを披露すれば麿が口利きしてやろうぞよ。
15
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 01:26:12
88 :九條殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU :2005/07/17(日) 17:55:32
>>84
貴殿も承服やとは存ずるが、本朝はもはや武家の力なくしては、ともゆかん。
時折来る遠国の田舎侍の売官斡旋に頼っておっても、明日を越す露銀にも事欠くのが現状やし、
さればこそ誰ぞ幕府などこさえて麿らを支援してくれると大いに助かる由。
そのためには戦国ネタやトリビアをどんどん出し、位を進め官を重ね、
おのおの方の更なる発展が肝要かと心得るぞよ。
16
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 01:27:04
81 :無名武将@お腹せっぷく:2005/07/17(日) 17:44:03
>>75
>私は近衛信尋の嫡男で、後陽成天皇の直流で五摂家じゃ。
五摂家って本当に知ってんのか?
17
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 01:27:48
90 :九條殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU :2005/07/17(日) 18:00:32
>>81
それが本当やとしたら人臣最高の格位、、、
やと思われがちやけど、臣下に降ったんなら皇籍は放棄、よって旧習に倣って
麿と同じ摂家の一員に過ぎやしやへんわなぁ。
18
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 01:32:13
91 :親漢文王 蕎序 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/17(日) 18:01:31
じゃあまず小手初めに信玄は芋虫が嫌いだったWWWWWW
19
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 01:33:09
89 :黒金兵卒 ◆Y/2ry2CHHE :2005/07/17(日) 17:57:48
北条氏康は・・・
鉄砲の音にビビって家臣に笑われ、自害しようとした事がある。
これを知ってる人はいるかな?
20
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 01:33:35
95 :九條殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU :2005/07/17(日) 18:16:55
中々よいネタにおじゃるな。しからば、、、
下記の者、従六位下に任ずる
可児 ◆KAMIsCZBtU 殿
黒金兵卒 ◆Y/2ry2CHHE 殿
親漢文王 蕎序 ◆g/NeWOnF.. 殿
七月十七日条々 輔任
前関白従一位藤朝臣具経(花押)
http://homepage1.nifty.com/kitabatake/kanitop3.html
↑官はここの従六位下に該当するものから選んでね。
21
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 01:35:56
96 :黒金兵卒 ◆Y/2ry2CHHE :2005/07/17(日) 18:19:27
じゃあ、信濃縁でww
22
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 01:36:11
7 :九條殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU :2005/07/17(日) 18:21:58
>>93
麿には貴殿の真贋を試す手立てはおじゃらんゆえ、、、
>>1
の近衛公にも聞いてみますが、あくまでも血縁や家格よりも、
ネタやトリビアの内容によって官位は進めて行きたくおじゃる。
貴殿が貴種ならば優れた知識を披露することなど造作もないことでおじゃろう?
23
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 01:37:23
98 :野武士 ◆UhK5mFeHVI :2005/07/17(日) 18:22:18
叙任の喜びもつかのま、
黒金兵卒は野伏せりによって命を落とすのであった・・・・
黒金兵卒 永眠(享年23歳)
24
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 01:37:42
99 :黒金兵卒 ◆Y/2ry2CHHE :2005/07/17(日) 18:23:21
>>98
勝手に殺さないで頂きたいwwwww
25
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 01:38:00
100 :可児 ◆KAMIsCZBtU :2005/07/17(日) 18:28:48
太宰府大判事かな
26
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 01:38:13
101 :野武士 ◆UhK5mFeHVI :2005/07/17(日) 18:32:35
太宰府大判事の職を得た可児だったが前任者の怨みを買い、
屋敷に火をかけられ焼死するのであった・・・・・
可児 永眠(享年37歳)
27
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 01:38:33
102 :黒金兵卒 ◆Y/2ry2CHHE :2005/07/17(日) 18:34:20
太閤は片方6本指あったらしいよwwwwwwwwwwwwwwwww
宮本武蔵は関が原で西軍にいたらしいよwwwwwwwwwwwwwwwww
28
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 01:46:19
103 :親漢文王 蕎序 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/17(日) 18:34:27
武田勝頼は武田信玄が代理の当主として後事を託した人間で、
武田信廉に画才に秀でてたり、信玄に容姿が似てた。
でも後継者としては力不足と判断したのだろうな。
勝頼は信玄が生涯賭けても落とす事の出来なかった高天神城を落としている。
美濃の信長軍との戦いでも勝利を収めている。
諸葛亮と同じく、戦力差が開く前に叩いておきたかったのだろう。
しかし信長の方が一枚上手だったんだなあ。
武田勢を上手に制し、状勢の不利に焦った勝頼が誘い出され、
不利な状況で長篠で刃を交え敗れたのであろう。
北条が反旗を翻したのでは苦しいが、上越に兵置いてても徳川に敗北が必定。
成り上がりの勝頼を支持する者は少なく、一番の人選眼持ちの信玄が死んだから、
後見してくれる人も居ない。
木曽義康・穴山信君・小山田信茂らが織田に寝返り、武田信豊・武田信廉ら身内も
逃げて行き、こうなればいよいよ収拾がつかず、ひたすら逃げ行くしかあるまい。
但しここは中国ではない。一回大敗すれば死あるのみだ。
かくして勝頼は敗れた。だが決して彼を迷将だとは呼べないだろう。
私自身も信玄の跡継ぎには勝頼が適任だろうと思うし、彼に勝る才覚の持ち主は
武田氏には居なかっただろう。
そう思えば、信繁が川中島で戦死しなければと悔いる思いだけが残るよな。
29
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 01:46:36
104 :黒金兵卒 ◆Y/2ry2CHHE :2005/07/17(日) 18:40:11
っていうか、義信の出来が悪すぎるwwwwwwwwwwwwwwwww
30
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 01:46:59
105 :九條殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU :2005/07/17(日) 18:47:56
官位という言葉はそれ自体が熟語として巷間に聞こえしが、内実、位と官は別物でおじゃって
現存する公卿輔任にも位があって次に官があるでおじゃる。
位は一位から九位までをもって階級とする、個人(家含む)の勲功・品位にあって
またそれぞれに正・従さらに上・下と都合36に分かれておじゃる。
この「位」によって中世では就任できる「官」も決まっておる。位に定員はありゃしません。
官とは律令下における中央政権のポストにおじゃって、平時は左大臣を頂点とした
階級組織になっておじゃる。「官」には定員がおじゃって、また官における昇格は
原則として各省庁内で行なわれるでおじゃる。また皇族しかなれない官もあったりするゆえ
注意が必要におじゃる。みな存じておるとは覚えしが、なんとなく書いてみたでおじゃるよ。
31
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 01:47:34
108 :無名武将@お腹せっぷく:2005/07/17(日) 19:03:42
大谷吉継が鼻水をお茶に落としたことで知られる茶会で
彼の隣に座っていたのは、小西行長
32
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 01:51:17
109 :野武士 ◆UhK5mFeHVI :2005/07/17(日) 19:04:30
蕎序
彼は人間ではなく、官位への執着が生んだ怨念が具現化したものである
ただひたすらに高位を求めることこそが彼の存在価値である
可児と黒金兵卒の死も彼の官位への執着が生んだ悲劇だった・・・
33
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:00:10
10 :近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/17(日) 19:18:31
小早川秀秋は、秀吉の正室、ねねの実兄、木下家定の五男であったため、
秀吉の養子として迎えられたのが、秀吉の寵愛を受けていた側室の淀殿が、
秀頼を産んだ事で秀吉の謀略によって追放された経緯はご承知のとおりだ。
そんな経緯で小早川を継いだ秀秋は、本当は淀殿側に味方したくなかったのではないだろうか。
優柔不断な小早川は秀吉に恩を感じて処遇を迷っておったのだろう。
しかし、子が産まれない事で変わりにねねから寵愛を受けていた加藤清正が
東軍に味方した事によって実質上、ねねが東軍につき豊臣方に反乱するように
働きかけたのではと考察してみるのも面白い。
関ヶ原合戦開始後も小早川秀秋は処遇に迷って松尾山に駐留していた所に、
家康側から本陣に向かって銃弾が放たれた。普通の将なら誰しも西軍側に留まり、
東軍には寝返る筈もないのに秀秋は東軍に寝返った。
それが、ねねの怒号に聞こえたのだったらおもしろいよな。
34
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:00:43
111 :近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/17(日) 19:21:20
僅少数の兵で堅城を奪ったのは戦国史上、竹中半兵衛だけ
35
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:01:05
117 :近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/17(日) 19:31:38
細川政元は日本を牛耳り半将軍とまで呼ばれていたが、
寄行癖があった為、本気で空を飛べると信じており、何時も女を近づけず
そこら中を跳ねて回っていた。その為に養子を貰いすぎて細川家衰退の元となる。
36
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:03:35
122 :近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/17(日) 20:15:50
・前田利家と織田信長、武田信玄と高坂弾正は不純な関係だった
・周代の戦車は戦闘用じゃなくて指揮用
・実は墨俣一夜城は小さい砦程度の簡単なもの
・安国寺恵瓊は本能寺の変を予言していた
・日光東照宮には明智光秀の桔梗の紋がある
・足利義昭は京都追放後、毛利家に就いた
・足利義輝は上杉謙信に鉄砲の制作方法を密かに教えている
37
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:03:54
128 :о丁児 ◆71izTCnSlI :2005/07/19(火) 01:16:20
今川義元の歯黒について、さらっと語る。
当時は風俗習慣の格が決まっていたから田舎大名が勝手に歯黒をつけて公家を真似ることは許されない。
足利歴代将軍(尊氏は除く)がお歯黒をつけていたのと同様、足利家の血をひく義元がお歯黒をつけることはきわめて政治的色彩のある行為である。
「次の天下は同じ足利家の血をひく、この義元よ」ぐらいの気概をもっていたのだろう
とにかく当時の人間で、歯黒をつける=柔弱、と考える者はほとんどいなかっただろう。
そんなことを知らない現代人が「武士のくせにキモスWWWWWWWだから負けるんだ」と断じることは極めて軽率と言わねばなるまい。
>>1
殿、ぜひ官位を賜りたい。よろしくお頼み申す。
38
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:07:16
129 :無名武将@お腹せっぷく:2005/07/19(火) 10:41:53
>>128
馬鹿に与える官位はない
39
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:18:59
130 :ο丁児 ◆71izTCnSlI :2005/07/19(火) 12:43:22
>>129
黙れWWWWWおまえから、もらうんじゃあねえWWWWW
ひっこめWWWWWWWW童貞キモオタ二ートWWWWW
40
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:19:43
131 :無名武将@お腹せっぷく:2005/07/19(火) 12:45:30
>>130
本性を現したな!
貴様に与える官位などない!!!消えろ!!!!!
41
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:20:26
133 :魔玉 ◆TLOxROt30I :2005/07/19(火) 13:44:42
>>132
また官位もらって暴れるつもりだろ( ^∀^)ゲラゲラ
42
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:20:43
134 :о丁児 ◆71izTCnSlI :2005/07/19(火) 15:56:13
馬鹿は相手にせず、ひたすら沙汰をまつ、可児。
43
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:21:17
135 :魔玉 ◆TLOxROt30I :2005/07/19(火) 15:58:35
>>134
チンコ殿はいつから可児になったの?( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
44
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:21:50
136 :可児隙 ◆7FSLjkb4LA :2005/07/19(火) 16:07:29
同朋相通ずる
45
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:22:13
137 :魔玉 ◆TLOxROt30I :2005/07/19(火) 16:10:31
>>136
普通自分の名前は間違えないよ…
46
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:22:28
138 :可児隙 ◆7FSLjkb4LA :2005/07/19(火) 16:16:45
皮肉・・・いや自嘲を他人に置き換えたのかも・・・
139 :魔玉 ◆TLOxROt30
47
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:23:10
138 :可児隙 ◆7FSLjkb4LA :2005/07/19(火) 16:16:45
皮肉・・・いや自嘲を他人に置き換えたのかも・・・
48
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:24:54
139 :魔玉 ◆TLOxROt30I :2005/07/19(火) 16:20:59
何か厳しいね…(^ω^;)
49
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:25:23
140 :九條殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU :2005/07/19(火) 16:31:15
遅うなりました。待ってはる人には申し訳ない。方々のレスには夜にでも返事するよって
先に叙位しとくでおじゃるよ
下記の者、従六位下に叙する
ο丁児 ◆71izTCnSlI 殿
下記の者、従六位上に叙する
親漢文王 蕎序 ◆g/NeWOnF.. 殿
七月十九日条々 叙位
前関白従一位藤朝臣具経(花押)
http://homepage1.nifty.com/kitabatake/kanitop3.html
↑官はここに該当するものから選んでね。
よう考えたら「位」は任ずるやなくて「叙する」でおじゃるな。「官」の方が「任ずる」やった
えらい恥ずかしいこと書いてしもたでおじゃる。変なとこあったらどんどん突っ込んで下されよ
50
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:26:42
141 :九條殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU :2005/07/19(火) 16:43:50
о丁児殿はなかなか見識高いとお見受けしたでおじゃる。
羽黒・打掛・腰車ゆうて、お羽黒なんかとセットで殿上人の特権みたいなもんや
室町入っても五位より下のもんは徒歩におじゃるからな、
長尾の景虎は二回上洛してるけど、どっちやったか忘れたが
義輝公から腰車の許可もらってはるな。大内とか朝倉なんかももらってたはずにおじゃる
51
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:27:38
144 :九條殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU :2005/07/19(火) 17:02:54
ここに来られたコテハンさんらがどんな人やか知らぬでおじゃるが
ある程度知識もってはる人には官位をもらって頂きたくおじゃるよ
ここの官位がそのままコテハンさんの品格を表すもんやないよって
あくまでも方々が持ってはる知識に対して付けてるゆうことで理解して頂けると麿は有り難い
あくまでもネタスレにおじゃるから、よしなに
52
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:28:07
146 :о丁児@従六位下 ◆71izTCnSlI :2005/07/19(火) 17:32:14
九條殿@前関白様、さっそく官位賜りましたこと、誠恐悦至極にござりまする^^
謹んでお受けいたしまする。
ある糞コテ(はっきり言えば魔玉)がしょーもない事実無根なことをほざいておりますが、お気になさらず。
これからも精進する所存でございます。
53
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:28:59
152 :九條殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU :2005/07/19(火) 22:26:12
えらい賑やかにおじゃるな 都は今般の戦火の煽りを受けて淋しゅうなったしもたでおじゃる
ようけ人増えると麿も嬉しいでおじゃるよ
>>108
殿、従六位下を叙するよってに旧習に倣って忠勤に励むがよろしゅうおじゃるよ
>>126
>僅少数の兵で堅城を奪ったのは戦国史上、竹中半兵衛だけ
叔父の安藤守就が主犯で竹中は付いてっただけやという・・・
>実は墨俣一夜城は小さい砦程度の簡単なもの
「武功夜話」読むとそれはもう えげつないほど立派な城やったようにおじゃるよw
>安国寺恵瓊は本能寺の変を予言していた
本能寺の変ゆうか信長が早期に没落するいう記述やったと思うぞよ
>足利義昭は京都追放後、毛利家に就いた
鞆いうところに避離されとったいう話におじゃるな
54
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:45:08
155 :近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/20(水) 01:58:42
>叔父の安藤守就が主犯で竹中は付いてっただけやという・・・
安藤守就は竹中重治の甥で美濃三人衆の一人で、斎藤竜興に愛想を
尽かしていたので、それを娘婿の竹中重治が見て稲葉山城奪取持ちかけた
者で、主犯格はどうであれ、首謀者は竹中重治だと思います。
>「武功夜話」読むとそれはもう えげつないほど立派な城やったようにおじゃるよw
『武功夜話』ですか?『武功夜話』は偽書では・・・。
現代では殆ど偽書として扱われていて、Wikipediaでも偽書だと・・・。
明らかに前野家やそれに纏わる人々を持ち上げている、三国志演義並みの偽書で、
もはや史書とは言えません。資料が手元にないので手持ちのものから引用すると、
月日、人員、材料、敵地と言う点で明らかに砦しか作れないし、
信長も砦のような物を作れと言っていますね。
>本能寺の変ゆうか信長が早期に没落するいう記述やったと思うぞよ
手元に資料がある環境ではないので、Wiki引用ですいませんが、安国寺恵瓊については、
「織田信長の本能寺の変による横死と、その家臣の羽柴秀吉による天下統一を予言していたという。」
という文章が書かれていたと思います。
>鞆いうところに避離されとったいう話におじゃるな
そうです、どこも頼る所が無かったから反信長包囲網の毛利輝元の臣下の
吉川元春を頼って鞆に避難したと言う事です。
改めてこの勲功を上奏したいと思います。
55
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:45:39
156 :魔獣 ◆fIi1GribwI :2005/07/20(水) 14:41:52
大友宗麟の家紋
杏葉文様は西南アジア地方(シルクロード)から中国に流入したといわれ唐時代に
流行して馬具等の装飾になった物が日本に伝わったと考えられている。
キリシタン大名として海外にも興味を示していた宗麟ですが意外な事に一族は浄土宗が多かったようです。
浄土宗に杏葉を寺紋とする寺が多いのは宗祖の法然が大友一族の出身者が多いからです。
キリシタン大名として有名な宗麟の意外な話です
蒲生氏の家紋
租の秀綱は足利義公に従って敗走するも逃げ道がなくなった時一羽の鶴が
秀綱の旗をくわえて先導し秀綱のピンチを救ったとされる。
それ以降鶴紋を使用するようになったようです。
家紋ひとつにしてもいろんな逸話等があり結構楽しめます。
このようなネタは如何でしょうか?
56
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:46:08
158 :魔獣 ◆fIi1GribwI :2005/07/20(水) 16:28:21
真田信繁(幸村)の名前は父昌幸が主君の武田信玄の実弟の信繁に
あやかって名付けた話はあまり知られてませんよね?
武田信繁とは信虎が信玄に追放された後も信玄と不和にならず臣従し文武において兄を助けて
"武田の真の副将軍"として信玄の信頼厚く家臣領民の信望も非常に高かったようです。
武田信繁とは真田昌幸にとって次男の理想像だったのかも知れないですね。
57
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:48:10
162 :о丁児@従六位下 主馬署 ◆71izTCnSlI :2005/07/20(水) 17:47:44
従六位下「主馬署」を名乗らせていただきます。九條殿@前関白様、このたびはありがとうございました。
58
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:49:17
172 :新皇永井尚志 ◆Hnj5LxD7GA :2005/07/21(木) 15:46:53
まろはこれから新皇永井尚志として、
このスレを統治いたす。
>>170
九州探題に任ずる。
59
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:49:30
173 :魔玉 ◆TLOxROt30I :2005/07/21(木) 15:50:37
>>172
またやるのか?
今まで何処に消えてた?( ^∀^)ゲラゲラ
60
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:49:51
175 :新皇永井尚志 ◆Hnj5LxD7GA :2005/07/21(木) 15:54:38
>>173
これは魔玉大将軍ではないか、
忙しい政務の中での訪朝まことに大儀である。
これからもこのスレの統治に力を貸してたもう。
期待しておるぞ。
61
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:50:06
176 :魔玉 ◆TLOxROt30I :2005/07/21(木) 15:56:43
永井殿は相変わらずだな( ^∀^)ゲラゲラ
62
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:50:30
178 :従六位上大宰大監 近衛蕎序 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/21(木) 16:00:02
>>175
これ、そこの永井なる者。
今すぐその大逆を辞めねば、早急に帝に上奏して討伐令を賜り、御首を
頂戴致す覚悟である。九条殿の居らぬ時に大逆とはけしからぬ。
63
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:54:56
214 :征夷大将軍従六位上大宰大監 近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/21(木) 17:00:26
永井は京都の逢坂の関で徘徊している所、我が軍を捕らえ、九条殿が御裁断を下
されるまで本陣で軟禁する事にした。
64
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:55:09
218 :無名武将@お腹せっぷく:2005/07/21(木) 17:11:45
>>214
ぜひ討伐を!!
65
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:55:41
217 :ο丁児@従六位下 主馬署 ◆71izTCnSlI :2005/07/21(木) 17:11:27
貴様等!!!!場をわきまえよ!!!!!!
これ以上のこのスレの狼藉は許さん!!!!!!!!!!!!
永井と魔玉ぁ!!良スレ荒らすなや!!!!!!!ヴォケ!!!!!
66
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:55:56
219 :魔玉 ◆TLOxROt30I :2005/07/21(木) 17:12:34
>>217
ぜひ討伐を!!( ^∀^)ゲラゲラ
67
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:57:13
230 :黒金兵卒 ◆Y/2ry2CHHE :2005/07/21(木) 21:29:49
そういや、信濃の領地もらったけどあれどうなの?
68
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:57:43
231 :無名武将@お腹せっぷく:2005/07/21(木) 21:32:59
>>230
土地じゃねえんじゃねえか?
69
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:58:01
232 :黒金兵卒 ◆Y/2ry2CHHE :2005/07/21(木) 21:34:14
>>231
ということは信長が上総介名乗っているのと同じか
70
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:58:37
233 :無名武将@お腹せっぷく:2005/07/21(木) 21:36:09
>>232
そだな
71
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 02:58:58
235 :黒金兵卒 ◆Y/2ry2CHHE :2005/07/21(木) 21:40:23
家康と家光の幼名は同じ「竹千代」
武田信玄こと武田晴信の幼名は「勝千代」
信長の弟は織田信勝とも信行とも。
信玄は自分の側室を戦に参加させた
官位求む
72
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 03:04:15
239 :九條殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU :2005/07/21(木) 23:16:34
>>155
僅少数の兵で堅城を奪ったのは戦国史上、竹中半兵衛だけ
小瀬甫庵いう語り師の書いた「信長記」からの引用におじゃるか
物語としては面白可笑しゅうかいてはるから、それはそれでええ思うんでおじゃるが
史実として実際あったかどうかは、世評はあんまし信用してへんようにおじゃるな
その時代に小瀬は生まれてへんしw
最も信頼に値する言われる大田牛一の「信長記」の記述を見ると
「稲葉山御取り候事」いう段に
「八月十五日、色々降参候テ飛騨川ノツヾキニテ候間、舟ニテ川内長島ヘ龍興退散」
こんだけしか書いてへんでおじゃるよ
も一つついでに、尼子経久も少人数で城奪っておじゃる
「武功夜話」については信用しておじゃらんのは同感におじゃる
恵瓊が本能寺を予見したという俗説はたしかにおじゃるな
恐らく下の書簡がその出所におじゃろうが「本能寺」という言葉は出てこないでおじゃるよ
一筆申上候。京都之儀形の如くに調ひ、今日十二、備前岡山に至り罷り着き候(中略)
一信長之代、五年三年者持たるべく候、明年辺者、公家などに成さるべく候かと見及び申し候、
左候て後、高ころびにあをのけにころばれ候ずると見え申し候、藤吉郎さりとてはの者にて候
面上之時、万々申し上ぐべく候、明日十三、吉田へ罷り下り候、吉田より万々申し上ぐべく候、
此の由貴意を得候、恐惶謹言
十二月十二日(天正元年) 恵瓊
山県越前守殿
井上又右衛門尉殿
本能寺を予見とは夢がひろがりますなあ
73
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 03:04:30
241 :九條殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU :2005/07/21(木) 23:24:56
魔獣 ◆fIi1GribwI殿
なかなかの智者とお見受けするでおじゃる
>>156
家紋に至っては麿は不案内におじゃるが、さりとて中々にして興味深い話におじゃる
例えば蔦紋は、江戸期には葵を憚って蔦と成した家が多かったせいもあると聞いたことがおじゃるよ
>>158
それは知らなんだでおじゃる 幸村がもし古典厩の生前に元服しておじゃったら
「繁」の字を頭に持ってきて烏帽子親にでもなってもらったでおじゃろうかw
長男信之は信繁供養のために典厩寺を建立しておじゃるが
真田は家をあげてよほどこの人のことを好いておったんでおじゃるなあ
永井尚志 ◆Hnj5LxD7GA殿
>>161
ここは三戦におじゃる 歴史の知識だけが先行するような叙任を麿はあんまし求めてへんでおじゃるよ
例えば、、
映画「天と地と」の長尾景虎役は 実は渡辺謙がやる予定やった!!!
こんなんでもええかと思うでおじゃるw
о丁児@従六位下 主馬署 ◆71izTCnSlI殿
>>162
いやはや目出度きことにおじゃる 貴殿の考察ネタ今後とも期待してるでおじゃるよ
黒金兵卒 ◆Y/2ry2CHHE殿
>>235
信濃縁は出発点に過ぎへんでおじゃる これからも宜しゅうでおじゃるよ
ところで勘十郎は何で信行ゆうんやろなあ
74
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 03:09:32
242 :征夷大将軍従六位上大宰大監 近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/21(木) 23:39:55
>>239
予言というもので場所まで予言できるとは思いません。
斎藤道三の予言も「我が子達は、いずれあのたわけの城門に馬を繋ぐ
ことになるだろう」と息子が滅ぼされる所までは予見していないし、
恵瓊のこれも信長が倒れて、秀吉が立つと予言したので本能寺の変を
予言したのではと考えても間違いではないかと存じます。
75
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 03:10:14
243 :征夷大将軍従六位上大宰大監 近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/21(木) 23:45:33
>>141
将軍 足利義輝と言えば種子島時堯に鉄砲の製造技術を教えてもらい、
この製造法は誰にも漏らさぬようにと念を押されているのに、
こっそり上杉政虎(謙信)に製造法を教えていますなあ。
京都が荒れる中、余程武家との支援を取り付けたかったのでしょうなあ。
76
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 03:10:40
244 :九條殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU :2005/07/21(木) 23:52:14
さてさて 何やらここも物々しい空気におじゃるなあ
誰かを叩いたり権力ゲームみたいにここを続けて行くんは
ネタとしておもろいかどうか分からへんし 荒れる要因にもなるし
やめといたほうがええと思うでおじゃるよ
このスレの趣旨を いみじくも細かく規定しようとは思わへんが
できることならそれだけは禁止にしたいでおじゃる
麿は争いが好きやないし誰彼を排斥しようなんて毛頭考えておじゃらん
戦国時代を好きなひとなら誰でも書き込んでくれたほうが嬉しいし
ここは三戦なんやから 物凄い知識を披露するだけやのうて
おもろい戦国ネタなんかも披露し合うことができれば
あとは麿 なんもこだわらへんでおじゃるよ
77
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 03:21:16
245 :征夷大将軍従六位上大宰大監 近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/21(木) 23:57:06
大友宗麟は筑前守護に任じて貰いたかったが為に鉄砲を義輝将軍に譲ったそうな。
既出の範囲になりますが、足利義輝は剣豪将軍とまで呼ばれるほどの腕前の持ち主で、
当時有名な剣聖 上泉泰綱に新陰流の免許皆伝を貰っている程の腕前。
でも、即位後は自分の代で天下を取り戻してみせるとは言ってみたものの、
領地は少ないわ兵はいないわで実質的に不可能だったみたいですね。
さぞかし自分の代で天下を建て直せないのが不満だったことでしょう。
78
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 03:21:51
246 :九條殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU :2005/07/22(金) 00:00:55
従六位上大宰大監 近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF..殿
>>239
いずれ破綻することは宣教師の言からも読み取れるようにおじゃるな
Wikiに具体的な場所を示す語句「織田信長の本能寺の変による横死・・・」が書かれてたもんで
突っ込んでみたでおじゃるよ
>>141
兄貴が体育会系で弟が引きこもり気味の文通オタクと、まれに見るネタ兄弟におじゃるよなw
あの二人が戦国の世に生を授かったのは歴史の妙と思わずにはいられぬでおじゃるw
79
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 03:25:07
247 :征夷大将軍従六位上大宰大監 近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/22(金) 00:02:00
>>244
時代のあやとでも申しますか。
基本方針はそのようなものがいいと思いますね〜。
いやあ、貴方のような考え方は素晴らしいでおじゃるな〜。
ただただ感服するばかりです。私は今、睡魔で朦朧としております。
80
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 03:27:44
252 :九條殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU :2005/07/22(金) 00:47:24
従六位上大宰大監 近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. 殿
義輝公は、一介の武将やったらもっと幸せやったろうなあ
されば今宵も、、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
下記の者、従六位下に叙する
魔獣 ◆fIi1GribwI 殿
下記の者、従六位上に叙する
黒金兵卒 ◆Y/2ry2CHHE 殿
七月二十二日条々 叙位
前関白従一位藤朝臣具経(散位)
http://homepage1.nifty.com/kitabatake/kanitop3.html
↑官はここに該当するものから選んでね。
永井尚志 ◆Hnj5LxD7GA 殿
松平恥児 ◆SbfyICekVM 殿
ネタ出ししてくれはったら叙位するでおじゃるよ ではおやすみにおじゃる
81
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 03:29:19
266 :魔獣 ◆fIi1GribwI :2005/07/22(金) 16:47:32
九條殿官位ありがとうございます。
>>241
で蔦紋について述べられていたので書き込みします。
蔦紋は生命力が強く、子孫繁栄・幸運を掴み取るなど縁起のいい家紋と言われています。
形がシンプルで描きやすいこともあり庶民から将軍家にも使われた家紋です。
八代将軍吉宗は徳川家の子孫が繁栄するように替紋としてこの「蔦紋」を使用したと言われてます。
他にも蔦紋で有名な大名としては藤堂家や松平家があります。
松平氏は将軍家のもともとの姓ですが全てが徳川氏を名乗ったわけではなく
分家はそのまま松平氏を名乗っていました。
徳川家・松平家ともに家紋は三つ葉葵だったのですが本家に配慮して多くの松平家は蔦紋に替えたようです。
庶民にも使われていた為、蔦紋には100種類以上あるようです。
今度は家紋以外の事も書き込もうと思います。
九條殿
蕎序殿
黒金兵卒殿
о丁児殿
若輩者ですが今後もよろしくお願いします。
82
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 03:30:39
267 :征夷大将軍従六位上大宰大監 近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/22(金) 16:52:49
>>266
いやはや此方こそ宜しくお願い申す魔獣殿。
遅ればせながら魔獣殿は博識にあらせられる様じゃ。
末永く室町朝の栄達に貢献して頂きたいものじゃのう。
83
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 03:31:34
269 :黒金兵卒 ◆Y/2ry2CHHE :2005/07/22(金) 18:14:34
官位は
>>6
と
http://homepage1.nifty.com/kitabatake/kanitop3.html
のどっちから選べばよいのかな?
84
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 03:31:48
270 :無名武将@お腹せっぷく:2005/07/22(金) 18:27:20
>>269
どちらでもいいんじゃまいか?ちなみにリンク先の1とか2とかも官位があるぞ
85
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 03:32:03
271 :征夷大将軍従六位上大宰大監 近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/22(金) 19:27:38
>>269
どちらでも構わへんと思うよ。
86
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 03:32:15
272 :信濃介 黒金兵卒 ◆Y/2ry2CHHE :2005/07/22(金) 21:10:04
ということで、信濃介を名乗ることにいたす
87
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 03:33:01
274 :信濃介 黒金兵卒 ◆Y/2ry2CHHE :2005/07/22(金) 21:55:39
>>271
貴公は名家の生まれでいいな。
某はただの成り上がりさ。
88
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 03:33:30
275 :征夷大将軍従六位上大宰大監 近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/22(金) 22:04:29
>>274
名家の産まれも大変ぞ。ましてや次男坊となると唐土に留学させられるわ
剃髪させられるわで本当に苦労蒙ったわい。
89
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 03:33:45
276 :信濃介 黒金兵卒 ◆Y/2ry2CHHE :2005/07/22(金) 22:11:34
>>275
ほう・・・長尾景虎みたいだな
某は兄も姉もいないから良く分からぬ
90
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 03:34:15
277 :征夷大将軍従六位上大宰大監 近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/22(金) 22:16:47
>>276
そうじゃ、まだ兄は賢い方でおじゃったが麿もよく兄の泥を被らされて
苦労したからの〜。その代わり唐土で高僧にまで上り詰める事が出来、
武勇も武士並みのものを身に着けれたという長所もあるのだが。
91
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 03:34:28
278 :信濃介 黒金兵卒 ◆Y/2ry2CHHE :2005/07/22(金) 22:24:19
ここらでネタ出ししとこうか
上杉謙信の名前変更歴
長尾景虎→上杉政虎→上杉輝虎→上杉謙信
92
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 03:34:48
279 :征夷大将軍従六位上大宰大監 近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/22(金) 22:30:10
>>278
それぞれの名前の遍歴も記されては?
93
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 03:35:15
284 :ぷらっと(奇矯屋再建中) ◆QqQquqqauQ :2005/07/23(土) 00:23:51
流れに棹差して失礼。
>近衛蕎序=「このえたかつぐ」
と読めばいいの?
94
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 03:36:16
285 :征夷大将軍従一位太政大臣 近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/23(土) 02:30:47
>>284
そうですね。
95
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 03:44:12
280 :正親町天皇 ◆X/yEN1ryk. :2005/07/22(金) 22:52:15
朕は
>>180
>>183
の時の帝じゃ
前久殿はスレを立て逃げなされた
私は貴公の逆賊討伐、畿内の反乱の平定に力を注ぎ
日本史板官位スレでの外交的貢献、永井の降伏取り付けの勲功により
太政大臣に任命する事とする
96
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 03:44:50
281 :征夷大将軍従一位太政大臣 近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/22(金) 23:15:27
>>280
これは帝直々に御叙任なされるとは誠に至極恐悦に存じます。
私は
>>88
で関白殿が申されるように何れは幕府を開けるような大大名となり
必ずや帝業を支えて見せまする。どうぞ 金10000両
97
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 03:45:16
283 :無名武将@お腹せっぷく:2005/07/22(金) 23:56:08
まだ可児勢力が残っていますよ。
98
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 03:48:26
286 :征夷大将軍従一位太政大臣 近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/23(土) 03:13:58
だが問題点は一つ有る。
荒らし集団 可児一族を囲っている伊賀だ。
伊賀は様々な土豪が割拠し国の殆どが山岳地帯だ。
まずは鉄砲が大量に必要だ。堺・京都・桑名の商業地帯を攻囲し、
商人を大量虐殺する事にした。本隊は商人宅を焼き払い、一家共々虐殺せよ。
別働隊は蔵屋敷を夜襲し、商業基盤を全て国営化せよ。
99
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 03:59:02
289 :征夷大将軍従一位太政大臣 近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/23(土) 04:55:21
百地三太夫他伊賀の豪族・可児一族は六条河原にて斬首。
大和の筒井順慶らは我が軍に恭順し、畿内は平定された。
願わくば最後の一つを任命されたし。
(補足:蕎序殿は、
>>88
の九条殿の「本朝はもはや武家の力なくしては、ともゆかん。」
「さればこそ誰ぞ幕府などこさえて麿らを支援してくれると大いに助かる由」という言葉を
をみて、石山幕府を作って九条殿に献上したかったのかもしれへんなあ。)
100
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 03:59:42
291 :正親町天皇 ◆X/yEN1ryk. :2005/07/23(土) 09:51:38
>>289
なぬ、関白は既に在任者がおる
関白の位はなんぼ詰まれても譲れまへん
(補足:関白ではなく源氏長者のことであったと思われる)
101
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:00:33
295 :征夷大将軍従一位太政大臣 近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/23(土) 11:38:30
皆様朝早くからご苦労様です。
>>291
帝滅相も有りません。関白の位階に着こうとは全く思っておりません。
私は古くは清和源氏の源義経を後裔にもつ母と近衛家の子に産まれ、
源氏の血を継ぐ者として源氏長者に任命して頂きたく存じます。
102
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:00:57
296 :正親町天皇 ◆X/yEN1ryk. :2005/07/23(土) 11:54:59
>>295
そうじゃったのか・・・
しかし源氏の棟梁に武士が返り咲くとは世も末世よのう
仕方あるまい源氏長者に任命する
ageて元の薀蓄・トリビア披露の流れに戻すとするかいな
103
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:01:37
298 :征夷大将軍源氏長者相国近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/23(土) 12:13:01
>>296
叙任の儀、謹んでお受けいたします。
つきましては九条殿の提案通り、大阪は石山に幕府を開設して、
朝廷を守護・匡輔致す所存に御座いまする。
104
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:01:57
299 :孔明 ◆GunSinDLt6 :2005/07/23(土) 13:02:59
官位か、農夫の私には無用か、
105
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:02:19
301 :征夷大将軍源氏長者相国近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/23(土) 13:16:04
>>299
官位が欲しいのでおじゃるか?
されば貴殿のご知識の程を披露下され、薀蓄やトリビア(共一)等です。
106
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:02:47
302 :孔明:2005/07/23(土) 13:35:58
1607 豊臣秀頼 右大臣を罷免
1609 田中吉政、死去
1611 浅野長政、死去
堀尾吉晴、死去
加藤清正、死去
真田昌幸、死去
毛利勝信、死去
1613 浅野幸政、死去
池田輝政、死去
1614 織田信包、死去
11月、大阪冬の陣
12月22日、和睦
1615 大阪夏の陣
豊臣秀頼、死亡
107
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:03:22
305 :始皇帝:2005/07/23(土) 13:59:27
降伏します
108
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:03:35
307 :征夷大将軍源氏長者相国近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/23(土) 14:03:34
始皇帝殿、知識を披露して頂きたい
109
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:03:51
308 :始皇帝:2005/07/23(土) 14:06:28
私がはじめて中国を統一しました。
110
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:04:17
310 :信濃介 黒金兵卒 ◆Y/2ry2CHHE :2005/07/23(土) 16:27:48
>>278
長尾景虎は最初の名前だな。
まさに虎のような勇猛ぶり。
上杉政虎は扇谷の上杉憲政の政を継いでいるのだな。
上杉輝虎は将軍足利義輝の輝から取ったそうだ。
上杉謙信は法名だな。もっとも、この名を守るずっと前から出家していたが。
・・・官位求む・・・。
111
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:04:39
311 :征夷大将軍従一位太政大臣 近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/23(土) 16:47:52
>>310
景虎は謙信元服時に名乗った名前ですね
名前と言えば主君・将軍から名前を賜ったものは数多くいますが、
立花宗茂は高橋紹運の子でありながら、立花道雪の娘を妻にしたので、
立花姓を名乗り、名前も宗虎・統虎・鎮虎・正成・俊正・経正…orzと
十数余の名前を拝しており、主君が変われば賜る名前も変わるという
戦国時代を象徴している人物でありますな〜。
112
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:05:07
318 :信濃介 黒金兵卒 ◆Y/2ry2CHHE :2005/07/23(土) 19:20:31
続けてネタを投下させていただく。
歌舞伎踊りで有名な出雲の阿国は天下に名を広めたという
そして家康の次男結城秀康は、
「私は阿国ほど名を天下に広めていない」と嘆いたそうだ。
家康の後継ぎになれれば教科書にも出れたと思うと哀しくなる。
113
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:05:24
320 :信濃介 黒金兵卒 ◆Y/2ry2CHHE :2005/07/23(土) 20:27:53
怒涛のネタ三連弾
江戸幕府の歴代将軍は「〜〜院」という名が贈られている。
家康は他に東照大権現という名があるし、慶喜は例外である。
114
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:05:45
323 :ぷらっと(奇矯屋再建中) ◆QqQquqqauQ :2005/07/23(土) 23:46:27
>江戸幕府の歴代将軍は「〜〜院」という名が贈られている。
これ、藤原摂関家の「〜〜公」のマネなんだってね。
115
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:07:02
312 :無名武将@お腹せっぷく:2005/07/23(土) 17:08:18
九条さん、о丁児が糞スレにふざけた書き込みをしています。
о丁児の官位を剥奪してくださいおながいします。
116
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:07:29
314 :無名武将@お腹せっぷく:2005/07/23(土) 17:31:36
ちんこ乙
117
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:08:52
316 :無名武将@お腹せっぷく:2005/07/23(土) 18:04:27
きょじょは出ていけ
118
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:10:05
317 :無名武将@お腹せっぷく:2005/07/23(土) 18:25:23
きょじょは基地外
(補足:この一連の流れを蕎序は永井の荒らしとみたか)
119
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:10:21
324 :征夷大将軍源氏長者相国近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/24(日) 00:21:24
「欣求浄土 厭離穢土」
我が石山幕府軍は総兵力5万を以て大和は吉野に攻め入り、焦土作戦を展開した。
逆賊 下人永井尚志を捕縛し、部下数名も捕縛した。
囚われた永井は骨が見えるほどに痩せており、ひたすら降伏を求めて来たが
受け入れず、今日未明六条河原にて部下諸共処断された。
永井尚志は死ぬ間際まで「俺は皇帝だ!」と主張するも顔面を撃ち抜かれ即死した。
部下も最後まで「俺は皇帝の側近だ!」と言い張るも三族諸共処刑され、
親戚は糞尿に塗れながら逃げ惑ったが、野宿している所を幕府軍に襲われ、
男は撲殺、女は陵辱された後撲殺された。
我が石山幕府軍はその首を六条河原に晒し、皇帝を僭称する者はこうなるなりと
貼り紙し、顔面は農民に殴られてボコボコになり、髪の毛は剥がれて売られ、
犬に糞尿をかけられて最後は烏に人肉を貪られたと言う。
永井尚志享年35歳であった…。
西幕記より 近衛蕎序公(このえたかつぐこう)著
120
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:12:40
326 :征夷大将軍源氏長者相国近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/24(日) 00:36:51
>>323
院号を徳川家だけの特権とする事で、世襲体制の強化を図り
武士・庶民・公家の頂点に立つことを象徴したかったのではないでしょうか。
これは恐らく中国の廟号の太祖・高祖等、諸侯の候号ではなく、
独自の族家の主だけが世襲できる超越した地位として院号を作ったのだと思います。
121
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:13:22
334 :征夷大将軍源氏長者相国近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/24(日) 06:51:16
私を抽象的に批判し、自作自演で恣意的かつ陰湿的に追放しようと画策する行為は
劣悪かつ非道の極みである。貴殿は一個人に対する誹謗中傷、age荒らしを行い、
最早書き込むことを許さず、侮辱罪・脅迫罪・三戦板ローカルルールにより、
官職市場関連のスレを永久追放処分し、書き込んでも空気とスルーする事とする。
122
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:13:38
335 :三河縁 松平恥児 ◆SbfyICekVM :2005/07/24(日) 07:47:08
>>334
近衛さん荒らしはほっといて
スレ進行を進めていきましょう
123
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:13:55
336 :無名武将@お腹せっぷく:2005/07/24(日) 09:22:28
上野介を貰うとろくな死に方をしない法則発動!!
124
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:14:50
347 :牙突零式 ◆saitouw.aA :2005/07/24(日) 16:28:46
こんにちは
125
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:15:01
348 :三河縁 松平恥児 ◆SbfyICekVM :2005/07/24(日) 16:31:37
あ、こんにちは
126
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:15:13
349 :牙突零式 ◆saitouw.aA :2005/07/24(日) 16:34:51
>>348
ここでは官位が貰えるの?
新撰組三番隊組長 なんてない?
127
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:15:27
350 :三河縁 松平恥児 ◆SbfyICekVM :2005/07/24(日) 16:36:47
朝廷の官位と幕府の役職だけですな
128
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:15:41
352 :三河縁 松平恥児 ◆SbfyICekVM :2005/07/24(日) 16:38:48
とにかく薀蓄を披露すれば何らかの叙任を得られる
ひょっとしたら新撰組も開設するかもしれませんな
129
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:15:56
353 :新撰組三番隊組長 牙突零式 ◆saitouw.aA :2005/07/24(日) 16:40:40
>>352
そうなんですか、がんばります。
130
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:16:10
354 :三河縁 松平恥児 ◆SbfyICekVM :2005/07/24(日) 16:42:11
>>353
頑張りさえすればきっと報われますよ
131
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:16:49
357 :覇王 項羽 ◆AKUMAzUWz2 :2005/07/24(日) 17:04:26
この項羽を無視するとは、
ええい、ここの民もまとめて焼き尽くせ〜〜〜〜
132
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:17:05
360 :征夷大将軍源氏長者相国近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/24(日) 17:37:56
まあそう暴れよるな項羽よ。
牙突零式殿も知識披露の勲功さえあれば、幕府の役職に叙任する事も出来るゆえ
末永く幕府に忠誠を誓ってたも
133
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:33:19
361 :覇王 項羽 ◆AKUMAzUWz2 :2005/07/24(日) 18:00:51
りゅうしょ、曹参を討ちとって参れ。
134
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:38:59
366 :征夷大将軍源氏長者相国近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/24(日) 18:36:45
吉野の山々を我軍が幾重にも囲んだとき、一人の参謀が投降して来た。
それは「地公将軍・長井卿」と名乗る者で、本名は仮名を沖田氏と言い、
これにより永井教団の実態が明るみになったのであった。
最初は入会希望者を長井和馬が応接し、後から永井尚志が饒舌で対応して、
最後に自分がたたみかけて落とすと言うものだったらしい。
世直しを叫ぶ裏でその実情は、永井尚志を神と崇拝し、門徒に長井と言う名
を世襲させて楽しんでいる愉快的なオカルト集団であり、今後は現実世界で第二の
アルカイダとなって都市近郊を襲うかも知れない危険性を孕んでいると沖田氏は指摘した。
西幕記より 近衛蕎序公(このえたかつぐこう)著
135
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:40:27
368 :沖田 ◆HERMES.PHU :2005/07/24(日) 18:40:00
>>366
その通りじゃ。本人が認める。
(補足:3分後のレスで一連の荒らしは永井帝国の者であったと推測される)
136
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:41:48
370 :沖田 ◆HERMES.PHU :2005/07/24(日) 18:44:19
俺を使う気はないか?
137
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:42:09
371 :征夷大将軍源氏長者相国近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/24(日) 18:47:01
>>370
是非、従来の方式に則って知識を披露して頂き叙任して頂きたく存じます。
その際は是非幕府で使いたく思います。
138
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:42:24
372 :沖田 ◆HERMES.PHU :2005/07/24(日) 18:50:54
知識はない。
だが、才能はある。
勉強してくるから数日待ってくれ
139
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:42:40
373 :征夷大将軍源氏長者相国近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/24(日) 18:53:10
>>372
御意。幾日でも待ちまする。
末永く弊スレの秩序を守ってくれると期待しておるぞよ。
140
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:43:42
380 :征夷大将軍源氏長者相国近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/25(月) 11:09:18
つきましてはスレに頻繁に参加してくれている魔獣殿、黒金殿に
それぞれ幕府の役職の従七位下である伊賀守護、飛騨守護に任じたく存じます。
141
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:44:06
382 :征夷大将軍源氏長者相国近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/25(月) 11:52:50
テンプレに煽りは徹底スルーを追加します。
142
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:45:27
418 :亜漸武瑠 ◆M9V.8wuFpQ :2005/07/25(月) 15:13:40
加藤清正の虎退治で使われたのは、槍ではなく、鉄砲
143
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:45:46
419 :亜漸武瑠 ◆M9V.8wuFpQ :2005/07/25(月) 15:45:13
ってか、縁ではなくて。掾(じょう)では?
144
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:46:09
420 :征夷大将軍源氏長者相国近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/25(月) 15:57:12
>>419
テンプレでは縁になってますが掾の間違いですね。
関白殿の居ない間にどんどん薀蓄を出して頂いて、初叙任の位階を上げて下さいね。
145
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:47:42
443 :九条殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU :2005/07/25(月) 16:44:34
方々、息災におじゃったかえ
圓城寺にてしばし歌合わせしてた間に何やまた進んでしもたでおじゃるなあ
一日千秋 時は移ろいやすきもの まさに昨今の世情を現しておじゃる
また夜にでもレスさしてもらうよって 方々も引き続きよろしゅう
146
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:49:48
448 :無名武将@お腹せっぷく:2005/07/25(月) 16:53:16
九条殿も諱つけてよバランス悪いから
147
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:50:05
449 :無名武将@お腹せっぷく:2005/07/25(月) 16:54:15
いいんじゃない別につけなくても
148
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:50:47
511 :征夷大将軍源氏長者相国近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/25(月) 21:47:42
此度は九条殿に、幕府より魔獣殿を土佐守護へ、黒金殿を飛騨守護へ任命し、
偽皇帝殿(影)殿を密偵として公認致すよう申し上げまする。
149
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:51:03
526 :豊臣秀頼@右大臣:2005/07/26(火) 00:06:17
かつては朝廷があったのに
今やこんなところで官位がやりとりされているとは・・・
150
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:52:24
527 :征夷大将軍源氏長者相国近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/26(火) 00:10:22
>>526
秀頼殿は仕官希望者かな?
名無しのうぬらの意見はしかと聞き届けた。
日本史官位スレにその旨を報告し、永井国との断交を議決して頂こうと思う。
151
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:53:53
532 :豊臣秀頼@右大臣:2005/07/26(火) 00:23:09
>>527
余は今はなき朝廷スレで奉公していた者だが
月日の経つのは早いものよのう〜
このスレにはもはや余を知る者などいないだろうな
(補足:確か秀頼殿は日本史おま官スレの前右大臣です)
152
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:55:07
536 :征夷大将軍源氏長者相国近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/26(火) 00:35:34
>>532
貴公の様な古参の英知を必要としておりました。
是非とも我等と共に末席に加わってくだされ、お願いします。
153
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:58:15
618 :九條殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU :2005/07/26(火) 11:25:08
昨夜参内する予定におじゃったが
戦乱終息の祈祷が長引いてな 春日社から今戻ったでおじゃるよ
方々には足労かけてしもたなあ
どこからレスすればええか分からへんけど先ず蕎序殿が武家のまつりごとを取り仕切りたい言うなら
麿は特に反対せえへんでおじゃる ただ2点ほど含みたき儀あるのみにおじゃる
一、武家の棟梁として他の人に負けへんくらいの戦国知識やネタを披露してたもう
一、他者を排斥したり権力ゲームに堕するは荒れるゆえ止めて欲しいでおじゃる
それから武家の職制については公卿は不可侵ゆえ宜しく取り計らっておじゃれ
前の方に「源氏長者」の話があったけど 室町の鹿苑院殿の治世までは
代々清華家の久我氏から出ておじゃる 何で久我やという話やけど
鎌倉初期の源氏で村上源氏の源(久我)俊房いう長老があらはって
その人が各源氏の棟梁を決めることになったんがそもそもの始めやったかと思う
鹿苑院殿はご自分の権力を集中するためたしかこの時
久我から源氏長者と淳和奨学両別当の職も纂奪したはずや
これ以降「征夷大将軍」「源氏長者」「淳和奨学両別当」の地位がセットになった訳におじゃるな
義昭公死去から一時源氏長者は久我に帰したけど
徳川の治世になったら徳川が代々世襲して 明治維新とともに260年ぶりにまた久我に戻ったわけで
源氏以外の人が源氏長者になる例はない言うことにおじゃるな
154
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:59:05
622 :影 ◆596sanOYIw :2005/07/26(火) 11:33:25
室町幕府に見切りをつけたら
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1122340198/l50
155
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 04:59:20
631 :九條殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU :2005/07/26(火) 12:23:21
方々にレス返したいがあまり時間もないゆえのち程にするでおじゃる
さて日本の場合男系の相続が基本におじゃって その相続は血縁を基としてへんことは
方々はよう知ってはることやと思う
例えば米沢上杉なんかは 元は勧修寺流藤原姓やけど自称平姓長尾政虎が入って
その後清和源氏吉良流などが入嗣して家督を継いではるわけや
せやけど「寛政系図」など見ると上杉は「勧修寺藤原」と書いておじゃる
こういうとこ見てると 日本言う国は家を母体とした考えが根底にあって
血縁の全くない人に変わろうとあんまし重要視されへんことが分かる
日本の企業で不祥事起こしたら トップだけ変わって中身の体質が変わってないのは
脈々と流れる家の体質が受け継がれてんのやないかと思うでおじゃるな
156
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:00:50
635 :無名武将@お腹せっぷく:2005/07/26(火) 12:30:50
>>633
そんな事より蕎序を追放した方が良いよ
157
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:01:26
636 :無名武将@お腹せっぷく:2005/07/26(火) 12:33:02
>>635
お前が荒らすからネタ投下できないだけ
158
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:01:40
644 :九條殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU :2005/07/26(火) 12:47:54
>>635
麿は誰かを排除することはしたくないんでおじゃる
貴賤善悪の別問わず 純粋に知識やネタの披露をもって
方々には大いに楽しみ共有して頂きたくおじゃるよ 麿はスレ主と違うゆえあまり強う言える立場におじゃらぬが
せっかくの披露の場におじゃる 不要やと思われるレスは無視して
おもろいレスや為になるレスだけ拾って自分のもんにして頂けると嬉しいでおじゃるよ
159
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:03:24
647 :魔玉 ◆TLOxROt30I :2005/07/26(火) 12:56:07
蕎序がいると荒れるだけで誰もネタなんか投下しないよ( ^∀^)ゲラゲラ
160
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:03:42
648 :九條殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU :2005/07/26(火) 12:56:51
排除からは何も生まれへんでおじゃろう
排除するためにレスを重ねればどっちが荒らしか よう分からんなってまうでおじゃるよw
それやったら 荒らしっぽいレスを無視するか放置してどんどんネタを書くか
スレのふいんき(ryを良くすることに努めて見るんが
一番ええ方法のような気がするでおじゃる 他の方々がどう考えてるか分かへんでおじゃるが
少なくとも麿はそうしていくつもりにおじゃるよ
161
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:03:56
651 :魔玉 ◆TLOxROt30I :2005/07/26(火) 13:06:00
九條殿には純粋に知識やネタの披露を出来る環境を作ってもらいたい
その為にはどうするよ?
奇麗事並べても何も変わらないよ( ^∀^)ゲラゲラ
162
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:05:06
652 :無名武将@お腹せっぷく:2005/07/26(火) 13:12:58
>>651
自分でスレ立てれないからってここを自分の思い通りにしようと思うなよ。
糞コテは糞スレにいろよ 九条を責めてもかわいそうなだけだろ
163
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:05:32
653 :無名武将@お腹せっぷく:2005/07/26(火) 13:22:54
>>652
きょじょ乙
164
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:07:38
722 :魔玉 ◆TLOxROt30I :2005/07/26(火) 15:51:05
_ _∩
( ゚∀゚)彡 追放!追放!
⊂彡
165
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:07:58
736 :影 ◆596sanOYIw :2005/07/26(火) 16:01:46
九条殿きょじょを排除してくれ
そうしないとあなたの威厳も傷つきまするぞ
166
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:09:48
744 :影 ◆596sanOYIw :2005/07/26(火) 16:16:03
きょじょきたか?
167
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:10:15
745 :無名武将@お腹せっぷく:2005/07/26(火) 16:18:15
>>744
盗人猛々しい奴だな
168
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:11:23
799 :結城晴朝:2005/07/26(火) 18:39:57
日本3大埋蔵金といえば、徳川、豊臣、そしてもうひとつは結城・・・
言い伝えによると、わが祖先・結城家初代朝光公が源頼朝に奉公していた時、
奥州藤原家討伐に際し、功多くあり、それに報いる形で奥州の黄金を拝領し
もしもの時にはと代々受け継がれたものだという。
一部は、結城合戦のときに使用され、城郭拡張や弓矢、兵糧などに変えられたというが、
戦後も伝わり、今に至る。
これが、公には10万石にもかかわらず、結城100万石といわれるゆえんである。
なお秀康の時、越前に転封されるが、その後は結城は幕府直轄となり、
家康のときに実際発掘が行われたという。
最も発見はされていないのだが・・・
結城初代朝光は、源頼朝の落胤と言われている。
これは朝光の母(小山政光の妻)が、頼朝の乳母だったため。
ってどっちも眉唾・・・ってかトリビアじゃないな
169
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:12:03
800 :迅義 ◆KiSinjvR.A :2005/07/26(火) 18:42:54
討幕運動
170
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:12:43
810 :征夷大将軍源氏長者相国近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/26(火) 18:57:21
>>799
結城氏と言えば祖である藤原秀郷です。
彼は平貞盛らと共謀して平将門を討ち滅ぼし、地方の豪族では破格と言える
従四位下に任命された人ですね。
171
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:17:48
801 :無名武将@お腹せっぷく:2005/07/26(火) 18:43:59
>>800
ヤメロよ エロイ画像貼る人!
172
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:19:06
829 :魔玉坊 ◆fmKUIoeZe2 :2005/07/26(火) 19:15:50
親愛なる魔玉様のために・・・
魔玉様が出るまでもない
皆さん、私たちで埋めてしまいましょう^^
173
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:19:29
827 :武淵孔 ◆MlmBM3J6bI :2005/07/26(火) 19:12:46
m9(メ`Д) 埋めるのはやめい!!
174
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:19:43
830 :可児 ◆KAMIsCZBtU :2005/07/26(火) 19:16:40
おやめなさい。
175
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:20:08
832 :野武士, ◆UhK5mFeHVI :2005/07/26(火) 19:19:13
無駄なことはやめましょう
埋めても蕎序には効果ないことは分かってるはず
176
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:20:35
834 :魔玉坊 ◆fmKUIoeZe2 :2005/07/26(火) 19:25:41
埋まったらまた次スレを立てればいいではないですか^^
次スレまではめんどいんで手は出しませんよ
ともかくこのスレは私達魔玉団体の標的となりました
団長の命令以外聞けません
177
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:22:09
844 :魔玉坊 ◆fmKUIoeZe2 :2005/07/26(火) 19:46:48
魔玉団体から使者を送り日本史板と結びここを落としましょうか?^^
(補足:この魔玉坊は本人ではなく永井帝国の誰かだと思います。ややこしや)
178
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:22:56
893 :九條殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU :2005/07/26(火) 23:42:53
京洛の戦火には大抵慣れておじゃるが 今日のこのスレの騒乱はひどいもんにおじゃった・・・
住む家焼けてしもて 粥を求めて行列を作る罹災民の重みで 三条大橋が崩れてしまわへんか心配やの
さて 戦国時代になると武家どもの合戦で家や田畑が戦場と化してまうことが
頻繁になり 下々の生活はそりゃえげつないことになったでおじゃる
庶民は一揆や惣などで対抗しはるけど この時代の「一揆」いう言葉、江戸時代の百姓一揆とはちと違って
「揆(方法)を一(つに)する」つまり横の連帯を蜜にして事に当たるいう意味におじゃる
179
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:23:20
894 :無名武将@お腹せっぷく:2005/07/26(火) 23:48:58
九條殿はその知識をどこで得たのですか?
180
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:23:35
895 :征夷大将軍源氏長者相国近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/27(水) 00:16:23
>>893
江戸時代の一揆と言えば傘連判状。
当たり前ですが傘状(円形)に一揆の参加者の名前を羅列する事で、
首謀者の存在を隠し、皆の結束を団結するという試みがあるものです。
江戸時代の一揆で有名なのは郡上一揆です。
郡上一揆での傘連判状は、郡上郡村々傘連判状、二日町村傘連判状
の二つしか残っていないのですが、後の傘連判状は郡民が意図的に廃棄したのでは?
181
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:23:59
896 :九條殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU :2005/07/27(水) 00:37:52
>>266
魔獣 ◆fIi1GribwI殿
蔦は多いと思てたがそれほどとは知らなんだでおじゃる かく言う麿の中の人も蔦紋におじゃるよw
おもろい話題かたじけのうおじゃった
>>323
ぷらっと(奇矯屋再建中) ◆QqQquqqauQ殿
足利将軍家も院号をつけておじゃるな 死してなお権威を求めるんは
いかに人が業の深き生きもんか言うことに尽きるでおじゃる
中には神号なんぞ付けはる人もおるしw
182
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:24:57
97 :征夷大将軍源氏長者相国近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/27(水) 00:42:50
>>896
>神号なんぞ付けはる人もおるしw
それは徳川家康でしょうか?
是非九条殿にも本部スレに参内して頂きたくおじゃる。
183
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:25:07
898 :九條殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU :2005/07/27(水) 00:57:12
>>894
本とか記憶におじゃるよ
>>895
せやなあ 江戸期に入ると平和になって支配体制が確立しはるから
一揆言うともう死を持って訴えるいう凄惨さがあるでおじゃる
連判血判のたぐいを残すことは 芋蔓式に主催者がしばかれる恐れあるから
普通は隠すか一揆後に破却するかのどっちかやろな
せやけど戦国期やと一揆は政治色が強くて 時の権力と結び付いて権力闘争の道具になり
自分らの権益を守ったり 大名の軍兵を連名で申し入れたりと
(山城国一揆なんかはその時の36名の名前が伝わってる)
江戸期の一揆に比べると悲愴感のかけらも感じられへんでおじゃるの
堺の会合衆や博多の連中はある意味一揆やも知れへんけど 庶民の自治が闊達やった最たる例やの
184
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:25:22
899 :九條殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU :2005/07/27(水) 01:01:13
>>897
秀吉もそうにおじゃるな 幕府を開いたんなら麿が直接官位の件を取り計らう必要もなくなるでおじゃろう
近衛殿か幕府の官職奉行を通じて上奏されよ よきに計らってくだされ
185
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:29:45
900 :三河縁 松平恥児 ◆SbfyICekVM :2005/07/27(水) 01:37:21
>>898
畠山政長の子の畠山尚順は、当時東西分裂していた畠山氏の畠山義登の統治する
堺を滅ぼした際に、堺に一万貫の軍資金を賦課したが、このように大金の賦課を
堺が受け入れた事が「大乗院寺社雑事記」に書かれています。
ここからが薀蓄となるのですが、畠山尚順の家臣木沢は臙脂屋の娘が薬問屋に嫁いで
おり、薬問屋の夫が明に渡っているうちに若い公家を招きいれ、不順な関係を結んでいた
事を掴み、その公家を装って彼女の家を訪ねたところ、娘は下女に門を開けさせたので、
この一部始終を臙脂屋に言いつけ、それをネタに金をゆすって主君の畠山尚順に
金を提供させたと言います。
やはり武力や弱みは大きいもので、この他に本願寺から冥加金を徴収した織田信長等、
弱い立場の僧侶や商人から金をゆすり取る事が、戦国大名として生きていく術として
仕方なかったものだと思います。兵は詭道なりと言う通り、当時の日本ではこういう非道
な事をしなければ生きてはいけないほどの、大名の競争率は過酷だったのでしょう。
186
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:30:06
901 :九條殿@前関白 ◆1Ixlm5F0XU :2005/07/27(水) 01:58:33
>>900
ゆすり言うと何かの弱みに付け込んで ということにおじゃるが
鎌倉以来守護が獲得していった権益いうのは「ゆすり」以上にえげつない
すなはち半済や兵糧米の徴収という守護の権益は 相手に何の弱みがなくても
ガンガン行使できるわけにおじゃりから ほんまに下々は溜まったもんやないわなあ
しかし・・・痴情のもつれを利用して大名から金品をせしめるとは
元禄の戯作家が喜んで飛び付きそうな逸話におじゃるのw
187
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:32:38
17 :征夷大将軍源氏長者相国近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/27(水) 09:15:27
>>901
しかしその話は「公方両将記」に連載されており、堺からの徴税が一万貫という
大金だったのに、すんなり堺がこれを受けるとは思えません。
当代の逸話と言うのはこのような話が多いですが、この話に関しては実話の可能性
が高いと思います。
>>900
松平殿は一番両スレ間に参内されていますので、官職奉行に昇任し、
о丁児殿、魔獣殿あるいは黒金殿を外交使節団として日本史官位スレを訪朝して頂く
用意がありますので御考慮頂きたい。
他の叙任志望者は本部の統合スレの方に参内して下さい。
貧血殿は他スレでの貢献等により、優遇致したいと思っていますので、
是非統合本スレに参内して頂ければ官位に叙任したいと思っております。
188
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:38:41
945 :影 ◆596sanOYIw :2005/07/27(水) 10:09:21
いい光景だな。蕎序よ、これからは自重せよ。
189
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:39:07
946 :金沢丸 ◆TFDSk07WTA :2005/07/27(水) 10:11:37
マジで仕官しようと思ってたけど、今とかタイミング悪いよな…orz
190
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:39:48
949 :征夷大将軍源氏長者相国近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/27(水) 10:14:16
>>946
何時でも仕官者は受け入れますよ。
191
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:42:06
956 :金沢丸 ◆jeADmjBkVw :2005/07/27(水) 10:29:47
三戦以外にも避難じゃないスレをたくさん立てて、蕎序組織の拡大化を計ったりしないんですか?
192
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:42:19
957 :征夷大将軍源氏長者相国近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/27(水) 10:34:11
>>956
昔、輔漢という官位スレのスレ主をやっていた時に、世界史板に進出したところ
三戦板でやって頂きたいと苦言を呈された事がありました。
しかし、世界史板・日本史板以外への進出は許されると思います。
金沢丸殿はどのような板に目星をつけておられるのかな?
193
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:42:36
958 :金沢丸 ◆jeADmjBkVw :2005/07/27(水) 10:44:40
>>957
雑談(馴れ合い)という形であれば、馴れ合い(雑談)・厨房(雑談)・VIP(ネタ)・ラウンジ(ネタや雑談)・同性愛(ネタ)・オカルト(蕎序教を創る)等は削除されないと思うし、いいかと思われます。
194
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:42:51
959 :可児 ◆KAMIsCZBtU :2005/07/27(水) 10:45:00
無意味な勢力の拡大…
嘆かわしいのうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
195
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:43:15
960 :金沢丸 ◆jeADmjBkVw :2005/07/27(水) 10:48:53
>>959
ラモススレで勢力拡大計ったお前の言うことか?
196
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:44:04
970 :魔玉 ◆TLOxROt30I :2005/07/27(水) 11:05:20
次スレなんて必要ない
キモオタ蕎序は氏ね( ^∀^)ゲラゲラ
197
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:44:18
976 :まおう:2005/07/27(水) 11:19:53
蕎序の味方する奴=蕎序の自演
↑↑
これでいいよな?
198
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:44:36
978 :リザードン ◆Miso/2DmEw :2005/07/27(水) 11:25:05
降伏します。
199
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:45:03
980 :無名武将@お腹せっぷく:2005/07/27(水) 11:36:39
>>978
降伏しなくていいから死ね
200
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:45:22
987 :皇帝永井尚志 ◆xrchTN1uOY :2005/07/27(水) 11:58:23
室町よ、そろそろ我らも手を結ぶ時ではないか?
201
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:45:38
989 :征夷大将軍源氏長者相国近衛蕎序朝臣 ◆g/NeWOnF.. :2005/07/27(水) 12:05:27
>>987
我らは一地域に外交使節を送るつもりは無い!
202
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:46:11
991 :皇帝永井尚志 ◆xrchTN1uOY :2005/07/27(水) 12:09:23
>>989
そうか、ならもうなにも言うまい。さらばじゃ。
203
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:46:31
ふぅ
204
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:47:51
荒らしのレスは流れがわかりやすいように10分の1ぐらい残しておじゃる
205
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:48:31
某氏のレスなどわかりにくい部分を改変
読みやすく
206
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:50:03
蕎序は案外ちゃんと運営していた感じだね
どちらかというと永井帝国の一味が潜伏の荒らしだったでおじゃろうか
でてきているので潜伏の意味があったでおじゃるかはわからぬが
207
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 05:54:15
わからない人用に、永井尚志は本間賢輔(三戦荒らし)と
武田騎馬軍団(日本史荒らし)と組んで日本史おま官スレを荒らした人物
これにおもしろがった魔玉氏や山野叩きが便乗して一時日本史スレが運営不能に
のちの滅亡を決定づけた荒らしともいえるのでおじゃる
一時期は魔玉と同じぐらいの勢力をほこっていたようでおじゃる
こんなもんでええかのう
208
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 06:00:23
九条氏、豊臣氏、結城氏は日本史おま官スレの偉い人だったような
209
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 06:04:15
みたかぎり蕎序氏は空気は読めないところこそあるが
ちゃんと運営していたようでおじゃる
ただ
>>88
の九条殿の「本朝はもはや武家の力なくしては、ともゆかん。」
「さればこそ誰ぞ幕府などこさえて麿らを支援してくれると大いに助かる由。」
を深読みしすぎて権力闘争に走った部分が少しおじゃったな
210
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 06:06:16
可児氏は荒らしたくなかったようでおじゃる
魔玉氏も永井が復活。荒らし初めておもしろい流れになるまではそんな感じでおじゃった
211
:
二条實季
◆01EoNsMMFM
:2014/01/31(金) 06:08:04
古今の編者の大変さ、身にしみてわかりましたえ
そんじゃあ、ほなさいなら
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板