したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【ザ・雑談】☆Part3☆

581初代:2007/10/31(水) 22:33:41 ID:???
>>580 エートスさんへ
>昨晩、NHKの「仕事の流儀」で自閉症を取り上げてましたね。

それ、当日に知って慌てて見ましたよ。

>一度聞いたら忘れられない名前の女性…

あの人、今回初めて知りました。

>自閉症は情報伝達回路に我々と異なったなんらかの問題があること…

どうも、その様に理解するのが今のところ一番シックリきます。
そらパパさんの『自閉症‐「からだ」と「せかい」をつなぐ新しい理解と療育‐』も、その線で書かれていました。

>幼児期からの訓練で相当のところまで通常の生活ができるようになることなど改めてよく分かりました。

あの方もTEACCHを学んで、視覚優位を上手く利用されていましたね。

>我々が思考という形で把握するものが彼らには視覚的に捉えられるというのは自分の感覚からすると不思議でしたね。

写真を撮ったように頭に焼き付くという話はよく聞きますし、絵が得意で一瞬観たものを細部に亘って再現できる人もいます。その前に、耳から入る言葉の理解が苦手だということもあります。
あ、作曲するにあたって、音楽(音符)が一曲分始めから見えているという話もありましたよね。
ただね、あそこでも述べられていたように「多様」が自閉症の特徴で、視覚優位がよくあるのはその通りなのですが、例えば私の子供なんかは「聴」つまり「言葉での指示」の方が通り易かったり頭に残り易かったりすることもある。テストでも、そんな診断結果を受け取った。「絵カード」なんかは使わないし、次の段階でよくやる「文字を書いてあげる」ことも必要なかった。でも、指示して「してはいけないこと」を自分で書かせて壁に貼ったりしたのは、よく効いたかな。
ホント、個人差があって面白い。

>中学生の子供さんが、学校の友達の前で自分は自閉症であるとカミングアウトしたあとの緊張感と達成感と恥ずかしさと安心感がないまぜになったような表情からは、彼の息遣いが伝わってくるようで思わず引き込まれました。

所謂「高機能」の子がメインで取り上げられていましたね。あの子とケンカしていた小一の子はカナー型のような印象。お互いですが、気持ち(怒り)を抑えられない場面、らしいなぁとグッときました。
にしても、あの場面はキツそうでした。健常でも頭真っ白でしょう、体育館でみんなの前なんてね。
自閉症の理解を訴えるのは大いに賛成。カミングアウトはキツいね。まあ、自分で立てた目標という設定でしたから…。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板