したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【ザ・雑談】☆Part3☆

530エートス:2007/08/25(土) 00:24:21 ID:yV2jQveM
>>527
>RANDY氏

早速調べていただいて恐縮です。気になるとつい調べちゃうところはRANDY氏とわたしに共通する性格のようで、w、

>「心即理の立場に立つ陽明にとって、心はそのまま理である、その理のありようやはたらきが良知だというのだが、そのありようやはたらきをさらにそっくりそのまま理といいかえるここの論脈には、宋学以来の理にまつわる静的なイメージを、払拭して、動静一如の新しいイメージでとらえかえそうとする意欲が感じとられる」(同上p467解説部分より)

この部分、わたしなりに解釈すると
宋学以来の理にまつわる静的なイメージというのは、全てにおいて理がやどると考えるように理を対象化して客観的に捉えるという意味であり、それに対し動静一如の新しいイメージというのは、現役信者氏が書かれていたように、唯心論的な理の捉え方で、理というのは客観的に存在するのではなく自己と世界の接点において現れてくる状況の中に見出せるもの、という意味だろうと思います。

儒教的思想は政治哲学のような実学としての面が強いですが、もともとは祭祀から始まったものですから、その背景には天という超越的な存在に通じることによって超越的な認識がもたらされるという宗教的な面があります。陽明はこうした宗教的な面を組み込んで新たな体系を完成させたという気がします。

>多分、この辺が印象に残ってて、「仁は大きなものだ」みたいな思い入れができたのかもしれません。あと幸福の科学でも、愛はすごく別格な扱いだし_その影響でしょう。

そうですね。KKが内包する各宗教の徳目には全て愛が入っていますね。ただし、儒教だけ取り上げてみると、紫で秩序でしたっけ。そうすると徳目を序列化しているのは結構納得できますよ。仁についてはまたの機会に。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板