[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【ザ】+☆+KKⅦ+☆
622
:
あきら
:2005/12/09(金) 00:51:02 ID:KeuKk3fQ
現役信者さんお忙しいところありがとうございます。
渋沢さんが関わった会社、組織は500ぐらいだと言われます。
JRとか、王子製紙とか、帝国ホテルとか、サッポロビールとか、紡績工場とか
時代背景を考慮して企業が街を創る・・・。世界で植民地化されていない国は地球上
ほとんどないという状況で、ちょっと前まで辺境の島国だったところの人間が
他国の、しかも当時世界第一位の国の街を創るに貢献、というのがすごいですよね。
この人は日本の経済の父と言われているので、国内の産業及び、街作りに現在進行形で
貢献しているのは当然なんですけど。
言葉足らずで、正語に欠けていた点反省します。
ところで、竜馬か栄一かという議論ですけど、ま、おっしゃるとおり役割がまったく違いますね。
私の竜馬(劉備)の好きなところは巨視的な視野を持っていてしかも実行力があった点ですね。
巨視的(マクロ)な視野というのはどうも、老荘思想からきてるみたいで、随分彼も勉強したみたいですね。
禅なんかもやってますね。歩きながらでもできる禅で、(本来はいつでもできますけど)
いきなり岩が空から落ちてきたらどうよけるか、どういう心境でいるか、という心を鍛える
ものらしいです。後々、修羅場では役に立ってたんでしょうね。
老荘思想といえば、七賢の竹村さんですよね。あの人の巨視的な見方は本当に
勉強になります。大雑把にみえて隙が無い。思考は竜馬と似てるから今度そういう
線で観察してみて下さい。面白いほど似てますよ。
例えるなら水槽を世界だとすると、中の金魚(人間)を
眺める竹村(竜馬)のようなところが。
この巨視的発想を普段していると先見の明がついてきますね。
ちなみに竜馬は儒教的世界観はだーいきらい!!ですよ。
個人的には栄一と竜馬は同じぐらい好きです。
栄一と竜馬がどちらが偉いかというと分からないですね。
勝(孔明)と竜馬だと分からないですね。菩薩と如来ぐらいだと全然威力が違うから
わかりやすいんですけど、みなさんそのあたりですからねー。
三国志でも、君は徳担当、君は知恵担当みたいに役割分かれてるから、
知恵と徳どちらといわれても、両方要るし、みたいな。
大川さんが言ってるみたいに、最初に大如来がドカーンとでて、
あと、菩薩が出て、こまごまとしたものが出てみたいにリレーになっとるから、
栄一<竜馬<勝<佐久間かなぁ。やっぱ会社も小物ほど事務やるもんねぇ。
東洋哲学といえば、孔子という大如来と老子という大如来の
ダブルヘッダーなので、老子も抑えているつもりです。
私の言っている事は雑談にみえて一貫してるつもりなんですけど
幸福の科学は釈迦大如来一本で本当にいくんですか?
日本史はかつて仏教文化(聖徳太子〜日蓮)から
儒教の文化のシステム化(江戸期)というように、救済は仏から儒に切り替って
います、小乗が大乗へと移るようにです。日蓮以降高僧がでなくなったのは
必要なくなったからです。
もちろん幸福の科学は仏教を中心として他の霊人の価値観を幅広く包摂
していますが、私は今後、儒が中心になるのではと見ていますが、
如何でしょうか?
あ、黒田さん文章長すぎですか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板