したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

実際どうなのか教えてほしいのですが

77KAITさん:2006/08/24(木) 02:22:42
>72
>では例えばどこにいけば棒に振らなくてすみますか?
そんなことを言っている様では何処に行っても変わらんと思うが…
研究室とまでいかなくても、せめて学部の希望は無いのかね。

>76
トラ技に広告出してたのは知らんかったなー。
本厚木の駅(ホームの側面)にでかい広告があるのは知ってるが・・

78KAITさん:2006/08/24(木) 02:39:46
トラ技に広告出してるのはE科のマイコンデザインコンテストだな
審査員として、トラ技の編集員やマイクロチップテクノロジーの人が来る

79KAITさん:2006/08/26(土) 01:14:04
パンフみたら6時まで授業があるんですね・・・
サークルとかってそれからやるんですか?

80KAITさん:2006/08/26(土) 01:24:33
>>79
別に毎日6時まで授業があるわけじゃない
分かってるだろうけど、大学は一人一人時間割が違うんだから

81KAITさん:2006/08/26(土) 02:21:26
それにサークルもある日必ず出るわけじゃないし。
まぁ、運が悪いと取りたい授業とサークルの日が重なるってことも
当然出てきてもおかしくないけどね。



おかしいよね、俺サークル入ってないのにべらべら喋ってて。

82KAITさん:2006/08/26(土) 02:42:49
>>81
別に良いんじゃないの?

大学生ともなれば、
それまでとは活動する範囲も時間帯も劇的に変わるといっても良さそうだ。
何をしているかにもよるが、
サークルに入ってない自分でも県内と都内ぐらいは普通に動き回るようになったぞ。
こんな時間にレスしてるように、夜更かしも以前よりするようになったな。
1年のうちはフル単だろうから、学校行って講義出て帰る生活になるかもしれんけど。

83KAITさん:2006/08/26(土) 03:47:19
なるほど・・・
でも二年からサークルとか入りづらくないですか?

84KAITさん:2006/08/26(土) 05:03:06
本厚木駅前ってにぎわってるんですか?

85KAITさん:2006/08/26(土) 14:08:33
>>83
確かに入りづらいだろうな
たまに前期で生活に慣れて、後期からサークルに入るって奴も居るが
まぁ入りたい所があるなら4月に突撃した方が良いと思う
ってかサークルって何系のに入るつもりよ
毎日やってるところなんてあんまりないぞ?部室=溜まり場な所も少なくない。
>>84
結構人は居るよ。
何年前の統計か忘れたけど、乗り換えのない駅で全国で一番人の乗り降りが多い駅らしいし

86KAITさん:2006/08/26(土) 17:11:12
>>83
まぁ、入りづらいだろうけど、断る部活は無いと思う。
どこの部活も、やる気があれば大歓迎だしね。(自分のところもそうだし)
ただ、少しでも長くやっていたほうがその分楽しめるとは思うから、お勧めは4月。

サークルは毎日やってる、というより自由に集まってやってるところがけっこうある。
毎日来るのは、やる気があって授業をそんなにとっていない人、かな。

87KAITさん:2006/08/26(土) 17:20:58
四月、前期始まってからの勧誘ラッシュも凄いよな。
とりあえず面識ない奴=新入生と思って声かけてくるぜ。
どこもそんなもんだと思うけど。

逆に入り逃すと後々チャンスが…ってなるかもしれん。

88KAITさん:2006/08/26(土) 20:01:50
>>82
1年ですが楽になる気がしないorz
教授にそれとなく聞いたらm9(^Д^)プギャー!!って言われたw

89KAITさん:2006/08/27(日) 01:23:04
>>86
なるほど・・・
サークルは毎日やるわけではないのですね・・・
というか大体サークルは10人くらいでしょうか?

90KAITさん:2006/08/27(日) 01:28:53
>>88
>1年ですが楽になる気がしないorz
それは講義の話かい?
後になるほど「コマ数は減らせる」ぞ。単位計算してみればわかる。

で、
>教授にそれとなく聞いたらm9(^Д^)プギャー!!って言われたw
何を聞いたんだ何を…
普通はそんなこと言われんと思うが。
1年で質問に来る奴なんてむしろ稀だから歓迎されそうだがねぇ。

91KAITさん:2006/08/27(日) 01:55:28
>>89
サークル次第としか。
多いとこは何十人もいるでしょ。

92KAITさん:2006/08/27(日) 03:33:48
>>91
自分たちで作ったりは頻繁にあります?

9388:2006/08/27(日) 13:07:06
>>90
コマ数は減らせるってのは話に聞いたりして分かるんですが、比例して色々実験があったり内容が
複雑化していきそうな気が…学部によるんでしょうけれど。
教授と飲み会で近くの席だったんで
「学年上がれば多少ゆとりできるんですかね?」って聞いたら
「4年間苦しみなm9(^Д^)」と枝豆食いながら言われましたw

94KAITさん:2006/08/27(日) 14:01:56
>>93
半分合ってる。
良い方向に考えれば、学ぼうとするときりがないということ。
悪い方向に考えると、手を抜こうと思えば抜けてしまうこと。

1年で教授と飲み会ってのもなかなか凄いと思うが、
「4年間苦しみな」っていうのは、ダレずに頑張ってくれ、という意味にとってよかろう。
…違っても責任は持たんが。

基礎を身につければ応用ができるわけだから、楽になるのも半分は合ってるんだよ。



人には言うけど自分はだれてるよな、俺…orz

95KAITさん:2006/08/27(日) 23:23:08
寮って、どんなモンなんでしょうか?
みた感じ、まぁこんなもんかってかんそう。ちょっと高いような気がするが。
ヵに刺された。

96KAITさん:2006/08/28(月) 01:51:35
>>92
ほとんどの文科系サークルは何かしら作ったりしてると思う。
作るというより、奇術部のように、技を磨くというところもあるよ。

>>89
人数は、それこそ部による。
まぁ、多ければ多いなりの、少ないなら少ないなりのよさがあるから、どっちがいいということは無いかな。
だから、人数にこだわるよりも、自分がやりたいことに対してこだわって選んだほうがいいと思う。

97KAITさん:2006/08/28(月) 02:14:16
>>96
>>92の作ってるっていうのは
「サークル自体」を作ってるって事じゃないのかな?
だとしても俺は答えられんけど。

98KAITさん:2006/08/28(月) 02:40:01
たまに新設のサークル(扱いは同好会?)のポスターが貼ってあったりするぞ。

99KAITさん:2006/08/30(水) 00:05:56
数1数2くらいまでしかわかりませんが入ったとしてついていけるでしょうか・・・?

100KAITさん:2006/08/30(水) 00:11:34
工業系から来るのが多いことを把握してるから
大学入ってから微積分を教えてくれる

101KAITさん:2006/08/30(水) 00:30:37
でもついていくには人よりかなり勉強しないとですよね・・・
まー今までやってなかった自分も悪いのですが

102KAITさん:2006/08/30(水) 17:08:18
>>101
何科に入るんだ?
工学部は数学できないと結構苦労する(特に電気科)けど
情報学部なら何とかなるぞ

103KAITさん:2006/08/30(水) 17:30:34
>>102
えらい言われようだな…。否定はしないが。
再編したときに全学科同程度になった気がするけどなー。
まだ専門で物理化学やってる分ましなのか?

「なんとかなる」の意味も重要だけどな。
確かに単位取るだけならなんとかなるけどさ、
やっぱり理系は数学できるにこしたことないだろう。

104KAITさん:2006/08/30(水) 17:42:41
情報学部は微積とか、力学とかが必修じゃないから
どうしても苦手なら履修しないっていう手があるからな。
もちろん103が言うように、理系は数学が出来るにこしたことはない。
情報系の講義でも何かと使う事に変わりはないし。

105KAITさん:2006/08/30(水) 19:42:21
>>101
ついていくぐらいなら、
 やる気があるなら、まず大丈夫。
 やる気がなかったら、単位をとることだけを目指すだけなら、たぶん何とかなる・・・?

106KAITさん:2006/08/30(水) 20:18:56
書き忘れましたが情報メディア希望です・・・
実際に情報につかう数学とかなら頑張りますが・・・

107KAITさん:2006/08/30(水) 20:45:23
メディアならダイジョウブw

ただ、しっかりと目指したいものがあるなら
大学来てから改めて勉強しないとだめ

そう思ったインターン中のメディア科先輩でした

108KAITさん:2006/08/31(木) 00:39:22
あ、ありがとうございます!

109KAITさん:2006/09/03(日) 01:30:40
今年の学園祭のライブ、誰がくるのでしょうか?
情報頼みます!!!

110KAITさん:2006/09/04(月) 00:23:06
サークルは簡単に作れますか?

111KAITさん:2006/09/04(月) 12:34:27
>>110
「俺は○○サークルを作る!」とでも宣言してもらえば
非公認サークルのいっちょ上がりだと思うけど?

112KAITさん:2006/09/04(月) 23:23:27
あ、なるほど・・・
でもそういう場合PCなんか貸してくれるものでしょうか

113KAITさん:2006/09/04(月) 23:26:18
部費が下りるのは部活からだ

114KAITさん:2006/09/05(火) 01:16:48
部活>>(部室+活動補助金の壁)>>>>準部>>(顧問&文連/体連加入の壁)
>>公認団体>>(一部施設利用の可否)>非公認団体&個人

だったような気がするけど、手帳が手元にないからワカラン

115KAITさん:2006/09/05(火) 01:37:46
2006年度版手帳の学生心得より

<団体>
① 学生が団体を組織しようとするときは、責任者2名以上の連署をもって、
 所定の様式により学生部長に届け出なければならない。
 2.クラブ、同好会の場合は顧問として本学教員をおかなければならない。
 3.名簿は毎年年度始めに更新しなければならない。
 *集会や掲示には届出が必要

<その他の注意事項>
⑨ 学生は学内において政治活動、宗教活動、営利活動などをしてはならない。


2006年度学友会以下の部活動
・体育部連合会23団体(うち準扱いが3団体)
・分化部連合会17団体(うち準扱いが1団体)


いまいち扱いの境目が不透明だな。
手帳に載ってる学則も抜粋ってなってるし、全文はどこで参照できんだ?

116KAITさん:2006/09/07(木) 15:45:27
情報メディアってデッサンとかします?

117KAITさん:2006/09/07(木) 18:33:14
CGの講義ならいくつかはあるが、通常の講義としてはないに等しい
ゲームクリエイター特訓という特別な講義内でならデッサンを行う機会はある

118KAITさん:2006/09/08(金) 00:32:58
あら・・・そうなんですか・・
冊子にデッサン室みたいなのが載ってたから・・・

119KAITさん:2006/09/08(金) 01:08:06
デッサン室なんてあったのか?

120KAITさん:2006/09/08(金) 01:24:05
ないけどH研究室に作るという話。

121KAITさん:2006/09/10(日) 12:06:57
ここの長期休みってどのくらいですか?

122KAITさん:2006/09/10(日) 12:55:12
>>121
夏:一ヶ月半
冬:三週間弱
春:二ヶ月

123KAITさん:2006/09/10(日) 12:59:45
ありがとうございました

124KAITさん:2006/09/10(日) 16:50:38
質問です。
今一年なんですが、入学したときに手帳?見たいなやつをもらったんですが、あれは2年でも貰えるんですか?カレンダーのやつです

125KAITさん:2006/09/10(日) 17:18:01
年度の初めに学生課のところに置いてありますよ。

126KAITさん:2006/09/10(日) 17:18:28
4月になると学生課の前においてあります

127KAITさん:2006/09/10(日) 18:22:52
学生課って、バスカードを貰うところですよね?

128KAITさん:2006/09/10(日) 21:20:53
春休みながっww

129KAITさん:2006/09/10(日) 21:38:50
どこも長いだろ

130KAITさん:2006/09/10(日) 23:42:07
>>127
あってる。
年度初めじゃなくても行けば多分もらえる。
手帳使ってる奴少ないのか、毎年かなり余ってるみたいだけど…

131KAITさん:2006/09/11(月) 00:51:53
>>130
たしか、4800冊用意されてたと思う(手帳を入れてあるダンボールに書いてあった)。
学生が一人ずつ持っていってちょうどなぐらいの量。

132KAITさん:2006/09/11(月) 01:20:01
>>128
大学はどこもこんなもんだぞ?
そしてこの期間で一気にダメ人間に…

133KAITさん:2006/09/11(月) 01:26:11
>>130
>>131
ありがとうございました。 あの手帳、夏休みの期間とかが書いてあるんで時々見るんですよね

134KAITさん:2006/09/11(月) 01:28:59
俺は手帳としても使ってるぞ。
付随の文書が多くてメモ用のページ数が少ないのがネックだが。

135KAITさん:2006/09/11(月) 22:06:25
>>132
あ、そうなんですか・・・
それはそれで楽しみですが・・・w

136KAITさん:2006/09/17(日) 12:13:16
C科E科N科ってありますけどどうやって考えればいいのでしょうか・・・
例えば情報メディアはM科でいいんですか?

137KAITさん:2006/09/17(日) 14:30:11
M:機械工学科(Machine)          I:情報工学科(?)
V:自動車システム(乗り物の方のv?    N:情報ネットワーク(ネットワークのN)
R:ロボット・メカニック(ロボのr)    D:情報メディア(mediaのD)
E:電気電子情報(erectiricのE?)
C:応用科学(正直わかんね)
B:応用バイオ(バイオのB)

オリエンテーション資料参照

138KAITさん:2006/09/17(日) 15:11:32
M:機械工学(Mechanical engineering)          
V:自動車システム開発工学(Vehicle system engineering)   
R:ロボット・メカトロニクス(Robotics and mechatoronics)    
E:電気電子情報工学(Electrical and electronic engineering)
C:応用化学(applied Chemistry)
B:応用バイオ科学(applied Biotechnology)

I:情報工学(Information and computer sciences)
N:情報ネットワーク(Network engineering)
D:情報メディア(information meDia)

139KAITさん:2006/09/17(日) 17:29:21
お前ら親切だな
や、別に皮肉とかじゃなく素直にそう思っただけ

140KAITさん:2006/09/17(日) 21:59:42
G科もあるぜ! さて何でしょう

141KAITさん:2006/09/18(月) 02:59:43
Gokiburi科
人類最大の宿敵であるGを効率的に環境に被害を与えず
どうのように駆除するかを考える科

142KAITさん:2006/09/18(月) 03:40:43
>>141
つまらない、死ね。

143KAITさん:2006/09/18(月) 09:47:45
>>142
ゴキブリに謝れ

144KAITさん:2006/09/18(月) 11:06:42
で、G科ってなんなの?
学科記号に載ってないから、新規設立される学科?

145140:2006/09/18(月) 18:28:23
General、旧一般科
今でいう、基礎・教養教育センターのこと。
http://www.gen.kanagawa-it.ac.jp/

書類関係でたまにG科を見かけるけどここのことだと思われ

146140:2006/09/18(月) 18:30:17
連投スマン
ここみて思ったんだけど、G科に配属されてる卒研生がいるけど
どうやって配属されたんだろう?

147KAITさん:2006/09/18(月) 19:12:10
研究室を選ぶ時に自分の学科+G科の研究室も選べたよ。
大学で3年勉強して文転したい人はマジお勧め。

148KAITさん:2006/09/19(火) 01:28:34
>>137>>138
うお!親切にありがとうございます。
メディアはD科かぁ・・・覚えるのに苦労しそうだ

149KAITさん:2006/09/19(火) 03:42:49
でもG科の研究室って定員2,3名なんだよなぁ
なんか寂しい…

150KAITさん:2006/09/24(日) 17:33:07
今日のオープンでここに決めました

151KAITさん:2006/09/24(日) 19:13:19
>>150
もう一度よく考えた方がいいかもよ?

152KAITさん:2006/09/24(日) 19:30:56
やりたい事が既にあって、先生も実績のある人がいて
一年から研究室に出入りするような覚悟があるのなら、ここでも大丈夫かもしれないが

もしそうでないなら考え直しなさい

153KAITさん:2006/09/24(日) 22:46:53
いや、もうここしかないので(^_^;)

154KAITさん:2006/09/24(日) 22:56:01
(^_^;)←これきめぇ

155KAITさん:2006/09/25(月) 01:33:11
俺の気のせいかもしれないけど
オープンキャンパスに来た奴が入学できる確率って
結構低くないか?
入学式の時工科大初めての奴とか結構いたぞ。

なんか広報課に怒られそうだけどさ・・・

156KAITさん:2006/09/25(月) 02:14:25
考えなおせ、って人は
理由とせめてここのほうがいいみたいなのを教えてください

157KAITさん:2006/09/25(月) 07:13:54
考え直せという派ではないのだが、もうここしかないって人は
ここでいんじゃないの?
他の東京工科とかの工業系大学も学力はさして変わらない気がする。
やる気の方が大事なわけだし

158KAITさん:2006/09/25(月) 09:22:55
昨日気になったので聞きたいんですが
・朝のバスは毎日かなり混んでますか?
・友達どのくらいできますか
・サークル活動って例えば何があるんでしょう・・・
・説明のあった12階のホールは普段授業でも使いませんよね?
・情報に入ったら例えば一週間のどのくらいが数学や英語の抗議でどのくらいがPCに触ってやる授業なんでしょうか・・・・普段から外はあんな人少ないんですか?

159KAITさん:2006/09/25(月) 10:13:55
・朝のバスは毎日かなり混んでますか?
>朝は毎日混んでるな、午前の講義開始時間9:30 11:10 あたりに着くバスは特に
・友達どのくらいできますか
>君次第としかいえないが、入学してすぐ、1年は数日の企業見学をするから、そのへんでw
・サークル活動って例えば何があるんでしょう・・・
>サークルごとに違うのでなんともいえん
・説明のあった12階のホールは普段授業でも使いませんよね?
>使うことはないね
・情報に入ったら例えば一週間のどのくらいが数学や英語の抗議でどのくらいがPCに触ってやる授業なんでしょうか・・・・普段から外はあんな人少ないんですか?
>情報っていうと情報学部?情報工学科?それとも情報ネットワーク工学科?
どれを指しているかはわからないので、カリキュラムがわからないので
アドバイスしにくいが、PCはC言語の講義とかではPCを使う
英語と数学関連は、履修の仕方によるが、1年次は1週間に英語1講義、数学1or2講義ぐらいだな

160KAITさん:2006/09/25(月) 11:17:57
んーそんな感じですか・・・
わざわざありがとうございます。

161KAITさん:2006/09/25(月) 17:45:53
PCを使う授業はリテラシーでもあるね。

162KAITさん:2006/09/25(月) 19:34:41
>>158
12階は前期使ったな〜広かった。

163KAITさん:2006/09/25(月) 21:57:13
>・説明のあった12階のホールは普段授業でも使いませんよね?
1202のことかな?授業によっては使うよ。
>・情報に入ったら例えば一週間のどのくらいが数学や英語の抗議でどのくらいがPCに触ってやる授業なんでしょうか
パソコンを持ってくるのは、だいたい週2〜3。
なぜなら1年の必修の科目が週2〜3に割り振られてるから。
ちなみに2年になっても週2〜3。
まぁ、全く関係ない講義の時にもパソコンやりたいやつは週5だけどな。
英語とかは個人の問題だからなんとも。
ちなみに友人は英語を、俺は数学を全く取っていない。
ちょっと不安だったりもする。

164KAITさん:2006/09/25(月) 23:40:57
ネットに入るけど数学とらなくもいい?

165KAITさん:2006/09/25(月) 23:49:33
情報系やるなら数学やっといた方が良いよ。
俺はそう実感した。上辺だけ触れるだけなら必要ないけどね。

166KAITさん:2006/09/28(木) 11:08:40
情報系なら数学も英語も必須に決まってんだろド阿呆

167KAITさん:2006/09/28(木) 13:26:51
だが履修しなくてもなんとかなるんだよな
てか何とかなっちゃうこの大学のレベルが悲しすぎる…

168KAITさん:2006/09/28(木) 14:42:43
何とかなるって、理数英に一切触れなくても良い学科があるの?
そりゃ初耳だ

169KAITさん:2006/09/28(木) 18:51:40
N科の必修はⅢ類にしかないからな。
あとは全部選択だからとらなくてもなんとかなるっちゃなんとかなる

170KAITさん:2006/09/28(木) 20:15:24
なんとかなる、ってのは単位の話だけでな
>>166が言ってるのは就職してからの話かと思う。
実際、何のために大金だして(だしてもらって)大学通ってるのかと

171KAITさん:2006/09/28(木) 20:40:19
>>170
ここで耳寄り情報
166と168は別人

172KAITさん:2006/09/28(木) 20:58:38
つーか04年の情報学部の再編で
カリキュラムがかなり緩くなったのも問題だよな
必修が分類Ⅲだけで、卒業するだけなら
数学も英語も必要ないってどういう事やねん

173KAITさん:2006/09/28(木) 21:21:27
すみません。
気になったので質問させて下さい。
・自動車システム開発工学というのは、
卒業後どのような企業〔職種?〕につく人が多いのでしょうか?
・自動車システムにヤンキーは多いですか?
・自動車通学している人はメリットデメリットを教えて下さい。
自動車ばかりになってしまった笑

174170:2006/09/28(木) 21:49:43
>>171
日本語読め

175KAITさん:2006/09/28(木) 22:28:57
>>173
>・自動車システム開発工学というのは、
>卒業後どのような企業〔職種?〕につく人が多いのでしょうか?
分離新設の学科で、未だに卒業生が出ていないので
正確にはわからない。

過去の全学科卒業生の状況を見ると
http://www.kait.jp/employment/data.shtml
自動車メーカー本体/子会社,部品メーカーに行く人もそこそこいるようです。
職種はさすがにわからんが、開発系だったら最低ギリギリで大学院まで
行かないと就けないんじゃないかな?

>・自動車システムにヤンキーは多いですか?
今時ヤンキーとか言われても死語だと思いますが、
田舎の不良みたいな人という意味だったらそんな奴いません。

>・自動車通学している人はメリットデメリットを教えて下さい。
メリット:通学バスの混雑回避
デメリット:維持費,事故リスク

176KAITさん:2006/09/29(金) 02:08:03
新しくできるらしい学生サービス館てどんなのですか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板