したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

S科魂!

355KAITさん:2009/08/24(月) 00:39:33
(2)流体中で自由落下する物体(固体)
  流体中での物体(固体)の落下運動を考える。このとき、Uを落下速度(流速ではない)とする。物体(固体)は重力、抗力、及び浮力を受けるので運動方程式は次のようになる。

  m(dU/dt)=mg−ρgV−CDρU2S/2 (2)

ところで、レイノルズ数が非常に小さく、抗力が速度に比例する領域では、粘性の影響が強く、慣性力は粘性力に比べて無視できる。これをストークス近似と呼ぶ。ストークス近似が成り立つとき(Re<1のとき)、抗力係数は次式で表される。

  CD=K/Re (ストークス近似)                     (3)

ここで、Kは物体の形状によって定まる定数である。したがって、もし、Re<1ならば、式(3)を式(2)に代入して両辺をmでわれば、

 dU/dt=(1−ρV/m)g−(KρU2S)/(Re2m) (4)

Re= LU/νより、

 dU/dt=(1−ρV/m)g−(KρνUS)/(2mL) (5)

a=(KρνS)/(2mL), b=(1−ρV/m)gとおけば、

 dU/dt=b−aU=−a(U−b/a) (6)

両辺を(U−b/a)で割りtで積分すれば、

 ∫[1/(U−b/a)]dU/dt・dt=−a∫dt
∫[1/(U−b/a)]dU=−at+C1
log(U−b/a)+C2=−at+C1
log(U−b/a)=−at+C3

ここで、初期条件U|t=0 =0 より、C3=log(−b/a)であるから

log(U−b/a)=−at+ log(−b/a)
log[(U−b/a)/(−b/a)]=−at
(U−b/a)/(−b/a)= e−at
U=b/a−(b/a) e−at
U= b/a(1−e−at)                        (7)

となり、速度Uが求まる。

(3) 流体中で自由落下する球
  球を例にとると、球の直径をdとして、レイノルズ数と基準面積はそれぞれ、

  Re=Ud/ν                          (8)
  S=πd2/4  (9)

となる。
 図2において、低レイノルズ数域でCDが直線的に下がっている所(Re<1)では抗力FDは速度Uに比例し、2×103〜2×105でCDがほぼ一定の所では抗力FDは速度の二乗U2に比例している。レイノルズ数が十分に小さく、ストークス近似が成り立つとき(Re<1)、球の抗力係数は式(3)でKが24となり、

  CD=24/Re   (球、ストークス近似)            (10)  

今、図3のように、密度ρの流体中を密度ρsで直径dの固体の球が落下するときの運動を考えると、運動方程式は式(2)のようになる。
 ここで、mは球の質量を表し、m=ρSπd3/6、Vsは球の体積を表し、V=πd3/6となる。Re<1として、ストークス近似を用いれば式(9)(10)を式(2)に代入して整理すると、
                    
 dU/dt=[1−(Vs/m)ρ]g−[(24/Re)(S/m)(ρU2/2)]
       ①          ②
①→[(πd3/6)/(ρsπd3/6)] ②→[(πd2/4)/(ρsπd3/6)]

dU/dt=(1−ρ/ρs)g−[(24/Re)(3/2ρsd) (ρU2/2)]

Re=Ud/νより、

dU/dt=(1−ρ/ρs)g−[(18ρν)/(ρsd2)]U           (11)

a=[(18ρν)/(ρsd2)]、b=(1−ρ/ρs)gとおけば、

  dU/dt=b−aU=−a(U−b/a)                 (6)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板