したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【女帝】皇統 皇室 伝統【女系】

1名無しさん:2005/06/04(土) 00:59:25
576 名前: 名無しさん@5周年 投稿日: 2005/06/02(木) 12:59:57 ID:cZdowki/
過去に女帝がいなかったか?
少なくとも推古帝〜後桜町帝まで10代・8名の女性の天皇が存在したわけで。
女帝否定する人は彼女達を無かったことにしたいのかな。


589 名前: 名無しさん@5周年 [sage] 投稿日: 2005/06/02(木) 13:44:19 ID:kBSF2sDN
>>576
今問題になってるケースとは根本的に違う。
日本国の歴史の中で男系が途絶えたことが原因して
女帝が擁立された事実など、一度もないよ。
八帝・十代の女帝は全て、男系の継承者がいくらでも
いる環境のなかで単に当時の政治的配慮や思惑から
暫定的に擁立されていただけで、皇祖皇宗の大憲には
少しも反してないんだから、前例に挙げるのはそもそも間違ってる。

2名無しさん:2005/06/04(土) 00:59:47
             【女帝と女系は別物】



天皇名         歴代数          父            夫

推古天皇        三三         欽明天皇        敏達天皇

皇極・斉明天皇  三五・三七  茅渟王(敏達天皇皇孫)     舒明天皇

持統天皇        四一         天智天皇        天武天皇

元明天皇        四三         天智天皇        草壁皇子

元正天皇        四四    草壁皇子(天武天皇皇子)     なし

孝謙・称徳天皇   四六・四八       聖武天皇          なし

明正天皇        一○九       後水尾天皇         なし

後桜町天皇      一一七        桜町天皇          なし



過去の八人の「女性天皇」は、寡婦もしくは未婚であったかの違いはあるが、
全て「男系女性天皇」 であるという事がわかる。
もともと「女性天皇」という存在は、皇位を継ぐべき皇子が幼少であったため
繋ぎとして践祚し、その皇子がしかるべき年齢に達すると譲位する場合がほとんどだった。
「女性天皇」の夫も天皇もしくは皇太子に限られており、その子供も当然ながら「男系」となる。
また、未婚の「女性天皇」の後を受けて皇位についたのも、言うまでもなく「男系」の皇子である。
このように皇位は、千数百年来代々「男系」のみで伝えられてきた。

3名無しさん:2005/06/04(土) 01:01:31
女系容認の問題点

1.女系子孫にはそもそも我が国の歴史と伝統に照らして天皇になる資格がない。即位しても『天皇』ではない。

2.女系の容認は万世一系の皇統の断絶を招き、皇室のアイデンティティを喪失させる。

3.女系の容認は結婚による乗っ取りが非常に簡単。野心家が皇女を娶って子を産ませれば乗っ取り完了。

4.女系の容認は双系主義に通じるため、男系主義のように配偶者の出自に比較的寛容な態度を取ることができない。
  ゆえに双系主義に相応しい出自を持った配偶者探しが困難を極める。

4名無しさん:2005/06/04(土) 01:02:30
天皇に限らず我々の先祖を男系と女系の両方を調べれば、
お父さん方とお母さん方あわせて8人、
その前のおじいさん、おばあさんは16人、
さらに前は32人・・・と先祖の数は2の累乗でふえて、
28代さかのぼると先祖の数はいまの日本の人口ほどになる。
1代を25年〜30年として計算すると、
28代くらい前の先祖は源平合戦から鎌倉時代頃の人になる。
つまり、そういうことだ。
天皇の出自の拠り所が無限大に広がり、出自の概念が崩壊するわけ。

でも、男系だけで先祖を調べると、何代前でも
1人だけの先祖になり、天皇の出自の範囲が限定され明白になるわけ。

5名無しさん:2005/06/04(土) 01:03:57


天皇が日本の象徴なのは、天皇家が日本の『歴史』・『伝統』・『文化』を継承してきたから。
日本という国が生まれてからずっと日本の歴史に関わり続ける存在であり、日本の文化にも歴史的に大きく寄与している

『男系』というのは、これまで守ってきた継承方法とういう『伝統』・『文化』でもある

そしてまた、日本という国の本質は、日本の『歴史』・『伝統』・『文化』にあるわけだから、
この意味・価値はとても重い物であり軽々しく変えられる物ではない
可能な限り維持する事が望ましいし。その努力があるからこそ維持する事が出来ない時に、変更する正当性が出てくる

だから、先ずは男系継承を最優先にすべき。女帝はともかく安易に女系を考えるべきではない

6名無しさん:2005/06/04(土) 01:07:09
血統ではないのだよな。
女系ならドンドン臣籍に下りているからいくらでもいる。
国民の半分以上に天皇家の血が入っているのではないの。

神武以来の男系男子という、究極の本家筋であることに
意味がある。
父系という観念による家系の恣意的な選択があってこそ、
文化や歴史を背負った存在としての天皇足りうる。
これまでも数代遡ってでも父系にこだわってきた。

女系以後の天皇は歴史的基盤を持たぬ新天皇制。
天皇が国民の象徴たりうるのは、この民族の歴史と伝統を
背負っているからではないのか。
歴史を背負わぬ天皇、あの御一家が象徴足りうる理由がある
のだろうか?

7名無しさん:2005/06/04(土) 01:09:16
915 名前: 名無しさん@5周年 投稿日: 05/01/30 17:12:40 ID:dUBWkAMm
『天皇制』(時の権力が天皇をどう利用するか)は憲法でも法律でも弄って変えりゃイイけど、
『皇室伝統』(天皇家の伝統)を弄くるのは反対だな。人の家の家訓を法で変えられるという根拠がワカラン。

日本国憲法や諸法律、日本政府が認定しているから「天皇」になるのではなくて、
皇室伝統に則って「天皇」になってる方に対して、政府が役割(今は象徴)を頼む形でないとおかしい。
憲法や政府の存在する前から「天皇」は存在しているのだから。

皇室伝統に則って男系の女性天皇が一代限り、または旧皇族に皇位が移るにしても仕方ない。
「そんな何者かもワカラン香具師に…」と思う人が大部分となったら、法を改正して役割を変えればイイ。
その事で政府における天皇の役割が無くなっても、天皇家は天皇家として続いて行けば良いと思う。

「旧皇族」という立場が、かつて政府が「皇族」という役割を頼み、予算を支出していたというだけで、
皇室伝統で言えば「天皇家の一員」であることには今も変わりは無いというのと同じ。

「伝統・歴史に則った」天皇なら、時の政府が権威付け等の為に利用するのも分かるが、
「新たに政府が作り出した」天皇には役割を果たす歴史的根拠はない。

根拠が「支持・人気」だけだとしたら、個人崇拝や天皇権限拡大につながり、日本にはそぐわないと思う。
…って事で、「皇室伝統の男系維持が大前提」なら、女性天皇なんてのはどっちでもイイ。ただ「女系」は反対。

8名無しさん:2005/06/04(土) 01:10:00
225 名前: 名無しさん@5周年 投稿日: 05/01/31 02:32:52 ID:Jo4KSqfB
>>176
漏れなんかは「皇族」ってのも「天皇」ってのも、
時の権力が「天皇家」と「天皇家の当主」に役割を頼んでるにすぎないと思ってるから、
秋篠宮の次は「旧皇族」に系統移っても構わないと思ってる。天皇家が身内と思ってるならね。

漏れは>>176の言う所の馬鹿ウヨじゃないのかも知れんが、
別に憲法や法律を改正すれば天皇の役割を無くしても構わんと思ってる。
逆に、「伝統に基づかない人」を「天皇」として政府が担ぐ事に懸念を持つ。
「天皇家の伝統で当主でない」人が、時の政府により一種の特権を与えられる事の方が異常事態だと思う。

ただ単に、「人気・支持が有るから」って理由で、天皇家の当主でないはずの人間が日本に君臨したら、
どこぞの個人崇拝国家と変わらなくなる。それこそ日本が今までの日本で無くなる事だと思う。
それが狙い(極右?)か、あるいは「天皇制」を消滅させる(極左?)目的なら別だが。

例え伝説であっても、歴史・伝統があるって理由で、政府が権威付けに使えう分には「天皇」は良いと思うが、
今の人間と政府の満足の為に、新たに作り出す「天皇」なんてのは、まさに「偽天皇」だと思う。
・・・ちなみに漏れは、男系さえ維持すりゃ、女性天皇でもOK派。女系相続には反対ね。

9名無しさん:2005/06/04(土) 01:10:50
357 名前: 名無しさん@5周年 投稿日: 05/01/26 01:49:56 ID:8hL5QDk7
>>338
天皇について一言で表現すれば、日本という国の中心に開いたブラックホールだと思えばいい。
すべての権威や責任を一手に引き受けて無化する巨大な浄化装置として機能し続けている。
日本人はそういう緩衝機構の上に立って各々の役割を演ずることで調和を保ってきた。
もし民族の精神的支柱としての天皇を失えば、天皇が負ってきた役割を全てわれわれ国民が
負わなくてはならなくなる。

10名無しさん:2005/06/04(土) 01:11:40
国家には神話、ストーリーや儀式が必要なんだよ。
アメリカにはワシントンの独立戦争、中国には毛沢東の共産革命
韓国には独立運動があって日本から独立したと言う神話があるし
北朝鮮には金日成が植民地支配から解放されたという神話があるじゃない。
そういうものは国家を運営していく上では重要で、そういうのがない国は
アフリカの国を見ても凄く混乱してるじゃないですか。
それが日本の場合は神武天皇が即位して代々男系の子孫で継承されているというストーリーなんですよ。
即位するたびに神さまと共に収穫したものを食して継承する。
そういうのを否定するのは無政府主義者か国家転覆を狙う人間だ。

11名無しさん:2005/06/04(土) 01:13:29
828 名前: 名無しさん@5周年 投稿日: 05/01/23 23:51:51 ID:QBTnhodX
民族って、ファンタジーを共有することだよ。
本当は違うとか突き詰めても、それは文化的に間違ってるんだ。
天皇制は日本人に共有された文化なんだよ。




236 名前: 名無しさん@5周年 投稿日: 05/01/23 19:10:42 ID:xeIJIsLT
「万世一系」自体がフィクションなわけなのだが

835 名前: 名無しさん@5周年 投稿日: 05/01/23 23:53:33 ID:AeciSvvw
フィクションをフィクションと認識することとフィクションを否定することはまた違う。

12名無しさん:2005/06/04(土) 01:15:42
609 名前: 名無しさん@5周年 投稿日: 05/02/03 15:45:19 ID:BNfZ2JN9
正直どーでもいい。
男系がどーのとか伝統がどーのとか慣習どーのとか大嘗祭がどーのとか
そんなの知ったこっちゃない。
別に天皇がいなくたって困りゃしないし
天皇家とその親戚がいなくなれば国庫も楽になるかもしれないし。

でも積極的に天皇家を廃止しようとは思わない。
だから女天皇でも何でもいいよ、と思う。
別に女系になったところで天地がひっくり返るわけでも
日本国が転覆するわけでもないし。
天皇家が我が家の伝統は男系だから女系は嫌だというなら、そうすれば?
それなら自分たちで男系を維持する努力をすればいい。
いいかげん法律で男だの女だの男系だの女系だの縛るはやめにしたら?
選ぶのは天皇家が勝手にやればいいじゃん。
なーんか一連の議論はアホらしいとしか思えない。


610 名前: 名無しさん@5周年 [sage] 投稿日: 05/02/03 15:54:26 ID:GNK1AALV
>>609
それがサイレントマジョリティの意見だね。
要するに国民は天皇に関することは勝手に決めてくれていいと思っている。
人道的な見地から廃止しますと言われれば反論する余地はないし、
伝統だから男系で続けますと言われればそんなもんかなと思うだけ。

しかし一部の勢力が天皇を利用したり、都合よくルールを捻じ曲げたり
することに対しては反発を感じる。

これがいわゆる「2ちゃんねらークオリティ」だろ?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板