[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
食事内容を書いてみるスレッド000002
1730
:
猫
◆MuKUnGPXAY
:2011/12/02(金) 00:04:20 ID:???
>>1726
ひとつに関してだけ今意見を述べます。
その「近似に次ぐ近似」という部分ですが、私はソレが悪いとは必ずしも考え
ません。相手が実測値であればこそ:
★★★『近似という考え方を正面切って考えなければならないのは当然』★★★
です。だから私が考えるのは、もし可能であれば:
1.ソコで近似という表現をする場合に『どういう意味の近似なのか』をハッ
キリとさせる。(コレを数学の言葉で言えば「問題となる位相(空間)を
きちんと定義して定める」という意味になります。)
2.もし距離に拠ってその位相(空間)が距離に拠って与えられる場合は、そ
の距離をきちんと使って近似の誤差を評価する。
という様な事が、非常に単純化されたケースでもいいから可能なケースがある
ならやってみる、という感じの方向性を言っています。まあ数学や物理であれ
ば「たとえアル程度の現実性を犠牲にしてでも全てが透明に見えるモデルを確
保する」という様な意味合いの話です。
あともうひとつですが、例えばコーシーみたいな事例とかの:
★★★『モーメントという数列が定義出来ない分布関数或いは測度は
確率分布としての資格が無いと考えても本当に良いのか?』★★★
というのはちょっと気持ちが悪いですね。というのはモーメントという数列は
確率測度のFourier-Stieltjes変換のテーラー展開なので、従ってその対応は
概ねは「1:1の対応であって欲しい」という考え方をすれば、モーメントが
もし定義が出来なくてもソレはその関数がテーラー展開が出来ないだけの事な
ので、従って全く別の扱いをする事(例えばその関数をそのまま扱うとか)に
拠ってモーメントの一般化みたいな事が出来ませんかね。
もう少し正確に質問が出来る様に、私も更に考えてみますが。
猫
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板