[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
食事内容を書いてみるスレッド000002
1714
:
猫
◆MuKUnGPXAY
:2011/11/30(水) 11:36:27 ID:???
>>1707
その場合も例えば「たんぱく質の含有量はガウス分布をする」という考え方を
サンプル数が巨大な場合には保証される(要はそう考えても大丈夫である)
という事の根拠が『中心極限定理である』という理解ですよね。そうすると恐ら
くはソコの議論での(ヒストグラムから読み取ったとする)
★★★『たんぱく質含有量の平均値とか、或いは「幾ら以上だと不味い」
とするその数値がどういう意味で正確なのかという誤差評価は、
差し当たってはせずに、ソレは最初から正確だと考えて用いる。』★★★
という事なんですかね? ソコも中心極限定理の『収束の意味』という部分で
気にはなりますけど。加えてPentiumと同じで、もし全数検査をしたらどうなる
んですかね? (但しこの稲穂の葉緑素の場合はPentiumの場合とは違って
全数検査は不可能でしょうけど。でもサンプル数を膨大に増やす、とか。)
猫
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板