[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
食事内容を書いてみるスレッド000002
1707
:
Pawn
◆D5XKTza9aY
:2011/11/29(火) 21:44:10 ID:???
環境分野の話。出穂(しゅっすい)の管理。稲は穂が出る直前に育成の悪いところが
検査でわかる。悪いところには肥料追加で間に合うらしい。
計測は葉の中の葉緑素を測る。計測器の名はSPAD、葉にぱちんとはさんで測れる。
これも過去の経験を沢山積み重ねる。実際に品種改良した稲は市場に出回る前に農林水産試験場でデータを撮り続ける。
中心極限定理を使っても良さそうなぐらいデータをとったら市場に出す。
米の中のたんぱく度が高いと不味い。一等米の検査はこれを測るもよう。抜き打ち検査。
県によって農林水産試験場のデータが違うので基準も違う。湿度温度の気候の違いが影響。
100%あたるとは言えないけれどという自覚はある。
検査法は全て確立されていて、今はそれでうまくやれている。
尚、でっかい農場はSPAD検査は厳しいので大規模農場であれば衛星写真の調査でいける。
しかしながら、小規模だと精度が悪い。北海道の米は衛星写真で調査。有名ファミレスなどが大口契約者。
市場にはあまり出まわらない。製造業の品質管理は農業の真似。
農業は昔から精密農業と言われていた。
農業業界も当初はサンプル数が大きかったらしいが、だんだん減らしている。
人件費が大変だから。ヒストグラムの形を見ているとのこと
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板