[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Kingと雑談するスレ
906
:
猫は悪魔
◆ghclfYsc82
:2010/08/13(金) 01:58:51 ID:???
続き:
60 :132人目の素数さん:2010/08/04(水) 14:50:14
変質者ってのは独特の雰囲気があってね、書いたものでの直ぐそれと知れる。
61 :猫は悪魔 ◆ghclfYsc82 :2010/08/04(水) 21:08:03
猫
62 :132人目の素数さん:2010/08/04(水) 21:45:43
選択公理がはずせない。
63 :超越論的数学天使 ◆slSTfGIdiJ27 :2010/08/04(水) 22:15:31
自分のイメージしている世界観とは違うと思いました。
>マクスウェル方程式・ニュートン方程式という近似式とは違い,
>素粒子物理学はシュレーディンガー方程式・ハイゼンベルクの運動方程式
マクスウェル・ニュートン〜相対性理論はベクトル解析・複素関数・多様体に接しているうちに、
直感になって当たり前のように思えてくるようなもの。
シュレディンガー方程式の奇妙さは電子の振る舞いが奇妙だということと、
シュレディンガー自身の波動方程式の導出方法が直感的でない
(複素数の確率分布によってΨを解釈してたから)ことによるものだと思います。
粒子がスピンを持つとか、確率密度だとか、絡み合うとかいうのは数学的な問題ではなく、
肉眼視できないものを間接的に解釈するテクニックだと考えています。
そして、数学的構造に近似してみた結果、その精度からして確からしければ、
その解釈が真であるという合意が得られるようです。
ここで私は解釈する数学的構造に共通するものを言及してきました。
数学的に武装された現代物理が、例えば関数空間だとかヒルベルト空間に基くとして、
それらは位相をもっており、距離(開近傍)が定義できたりするわけですが、
その距離だとかの枠組み自体の正当性、これに問題意識を感じているのです。
64 :132人目の素数さん:2010/08/04(水) 22:34:38
世の中には2種類の素粒子がいる
1 ボソン
2 フェルミオン
65 :自由数学者 ◆GoZmT/4SJG3R :2010/08/04(水) 22:39:53
数学に限界など無い。あるのはキミの限界だ。
66 :132人目の素数さん:2010/08/04(水) 23:05:50
マクスウェルの電磁方程式は学部初期で習う方程式の中で一番好きだ
67 :猫は悪魔 ◆ghclfYsc82 :2010/08/04(水) 23:58:21
>>58
頭が悪い人にとっても興味深いとか為にナルというのはかなりの無理がありま
すからね。まあそういう「痩せ我慢」は止めた方が良いと思います。見ても何
も理解が出来なければ「貴方に取っては無意味」という事でしかアリマセンから。
猫
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板