したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Kingと雑談するスレ

1008デブ猫 ◆ghclfYsc82:2010/10/03(日) 19:25:29 ID:???
Here I copy and paste the following posting:
>503 :名無しのひみつ:2010/10/03(日) 00:24:27 ID:KC/JNcmq
> >>502
> 返信ありがとう。
> 俺も外出時に、周りのみんなに言わねばと声を荒げていて正直、命すら持つのか、もしくは
> とんでもない馬鹿を言っているのかが分からん時があるが、
>
> 設問;科学技術立国を標榜する必要が何故あるのか論理的に答えよ。
>    また、一部では「物作り国家」をやめて観光などのサービス業に移行せよ
>    との声も上がっているが、これについての意見を述べよ。
>
> については仕事柄、各国の主に研究者と色々と話をする機会があるのだが、彼等は言うには日本人は
> 「資源が無い」そして「物作り国家」という幻想に囚われ過ぎていると言う。
>
> 資源が無いから物を作ればよいという論法をやめて、いっそ、四季折々の日本の観光資源を
> ビジネスの対象にすればと良いとアドバイスされる。
> しかし自分は立ち止まって考えてみたのである。以下、要約。
>
> 確かにそれも一考だが、如何せん日本は山などの起伏が激しく、国際会議に適した堂々たる議会場
> (京都に在るのは別にして)や宿泊所すら存在しない。
> つまり「完全」に観光産業に移行するのは、みんながそこに依存すると言う意味で
> 「危険な賭け」と感じた。
> 上で述べた様に国から期待されすぎた「崩れの博士」と一緒で、一点集中は非常に危うい。
> だから
>
> 「観光を主体としたサービス業への移行」
>
> への自分の答えは、
>
> 「世界に誇る技術も継続しつつ、観光産業へのサービス業も今まで以上に充実させ、一方に過度な
> 期待がかかる事の無いように両面充実で国の経済を支える」
>
> である。その為に観光を兼ねて日本の技術を外国や日本の子供に伝えられるように
>
> 「ドイツのミュンヘン市にある広大かつ本格的なドイツ博物館と似たものを日本にも造る」
>
> を提唱したい。日本の博物館は東京の上野に在るものでも本格的とは程遠い。
> また例えば、京都にある「仕事館」は発想としては本当にお粗末で、終日がら空き状態である。
> 各国にビジネス向けの展示として、そして国内向けには子供の興味を促すものとしてこれ以上のものは無い。
>
> これは国民が声を荒げて主張していく必要がある。
>
which you find in:
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1278417703/l50
with the title:【ポスドク】博士課程修了者の完全雇用を 文科省・経済産業省 対策へ

I think that this message contains very important points to be discussed
in very detail.

--neko--


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板