[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ゆんゆん愛してる
77
:
殺伐の描者
◆ghclfYsc82
:2012/08/14(火) 01:08:12 ID:???
>>74
ああ、そうですか。私はそういう工学っぽいのは自分の感覚としては良く判っ
た気にはなかなかなりませんけどね。でも以下は『私の勝手な認識』でしかな
いんですが(物理理論を念頭に置いていますが):
★★★『全てのモデルというモノは(何らかの構造なり
情報を落として考えているので)近似でしかない。』★★★
という理解です。つまり『何かのアル特徴的な部分(つまり構造)に注目して
考える』(即ちソコを本質的であると認識する)からこそ:
★★★『ある単純な理想化された状況に特化して考える事にするという抽象化』★★★
を行う事に拠って都合が良い具体的な、或いは精密な議論が出来る状況に持ち
込むという方法論というか考え方ですよね。
つまりそういう事をする事に拠って何かの作業を具体的に行う事が出来る状況
に持ち込む事を概ねは『研究という言い方をしてる』という事ではないかと私
は解釈しています。即ち:
★★★『どの部分が本質的でどの部分が本質的ではないという切り分けをする事』★★★
が恐らくは一番大切な部分であり、ソコがクリアされれば、その切り分けから
従う分析結果が「論文として発表されるべき結果」という様な事ではないでし
ょうかね。そしてソレが現実をどの程度上手く記述しているかで、その結果の
良し悪しが判定される、という様な事なんですかね。例えば摂動計算とかだと
『最初の部分だけで計算を打ち切る』とかの荒っぽい事をしても、もし現象の
何がしかを説明出来たという解釈が成立すれば「ソレで良しとする」みたいな
考え方ですよね。
そもそも例えば計算機で数値計算を行う場合には:
★★★『計算機の内部の数値データはその全てが有理数でしかない。
従って全ての数値計算は、コレも近似でしかあり得ない。』★★★
という意味で、コレも「ある種のモデル化」という事ではないでしょうか。
描
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板