したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ゆんゆん愛してる

53Pawn ◆D5XKTza9aY:2012/08/11(土) 12:27:17 ID:bVf9TwJY
都合という言葉は誤解を与えてしまいますのでイケマセンでしたね。

議題は今後の大学の在り方に関わることでした。
一つは個人研究ばかりでなく学内で共同研究をせよということと
教育専門教員と研究専門教員にわけるということでした。
これらはWGがあってそこから出てきた案で
それについての議題がうちの学科に降りてきました。

他の先生は、そもそも教育に関わる人数が足りないので
研究だけをする先生のポストは若干名じゃないととてもやっていけない
というような話だったり、そもそもの理念が何かがわかっていないといった
指摘でした。

私は理念についての意見として、今までの猫さんとの議論を踏まえて
大学というのは学問をする場であって、学問をするようになっているか?
という疑問と意見を述べ始めました。
それとWGで勝手に話をして決める前に、一切の損得を排除して
まずは大学とは何をするべきところで教員の役割は何か
を議論するのが先決だし、
意見収集もWGはしていないことについての文句も言いました。

話(20秒も経っていないと思いますが)が終わらないうちに、
私が形だけ所属させてもらっている研究室のボスが話を遮って、
私の言っている理念についての反論のつもりなんでしょうけれども
・国立大学でいうところの過剰な干渉を含めたような教育と
年間何本といった論文数などのノルマを課した研究と
両立できるのか?
ということを質問してきました。
そして私がそのノルマを達成していないことについて(そいつも達成していないけど)
責め立ててきたので議論が紛糾というか私は
・大学の在り方の話にそんなものは関係ないし、
私がそれらのノルマを達成していないからと言って
意見をいう資格がないという主張は断じて受け入れられない。
という話になって終わりました。

多分、他の先生から見ると「何いってんだ小物同士が」
という感想の喧嘩レベルに落ちちゃったのです。

私は、他人が求めてくるノルマみたいなものを満たすための時間を
自分の興味がある研究に時間を割きたいという都合がありますが、
論文数が少ないことで昇進できないのは自分の責任なので
それは別にいいんです。
困るのは研究専門になった場合の内容で、共同研究を強制されるということです。
教育専門だと講義ノルマが増えるのだろうと思います。
こんなのは箱だけを考えていて共通理念なんてものはなくて
結局外向けに「改革しました」と言いたいだけなんだろうと思うのです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板