したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

レポート

1なぅ実習:2015/02/24(火) 06:46:51
実習でのデイリーの書き方なんですが。
事実、考察、評価・疑問点
で表を作りレポートを作っています。
しかし、事実と考察が同じような内容に
なってしまい、混乱してます。
デイリーには何を書いたらいいのですか?(´△`)

2名無しのOTさん:2015/02/25(水) 00:00:40
考察と評価・疑問点は、どちらも「私が考えた事」なので、同じ項目として一緒にしてみたらどうでしょう?

3hitoyasumi:2015/02/25(水) 01:53:02
なるほど!
心中ご察しします。
「事実、考察、評価、疑問点」だと多いので、ここは「事実」、「考察」のふたつでいってみましょう。まずは「事実」のみ忠実に記述できるのがポイントです。そのために新聞記者になった気持ちになりましょう!
あなただったら事件の*真相を伝えるのにどのような記事を書くでしょうか?

例えば、この記事。私が回答を書いている時点でのyahooニューススポーツトップの記事です!(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150224-00000037-tospoweb-fight)。元ネタは東スポWebさんですね。

それにしても顔面破壊なんて、今の女子プロ界はなんてルールがないんでしょうか?

さてさて、この記事を「事実」、「考察」を分けるとどうなるでしょうか?
1分時間をさしあげましょう!


さあ、答えは、

99%「事実」です!

厳密に言うと最後の文、「プロレス界に暗い影を落とした事件の終着点は、いまだ見えてこない」は「事実」ではありません。

なぜ、新聞記事は「事実」のみで書かれているんでしょうか?

ちょっと考えればわかりますよね。新聞記事が「事実」でなかったら多くにひとが混乱し、傷ついたりもします。

 新聞記事が「事実」かどうか、「なにが語られ、語られていないのか」を評価する術を身につけなければなりませんが、これはアドバンスになるのでここでは述べません。

医療、リハビリの世界も一緒です! 
われわれの仕事は、患者様の機能回復や生活の質を少しでも高めることに貢献します。なので、なるべく「真」の事実を観察し、評価して介入、治療方法を選択していくのです。

なので「事実」はありのままの観察したことを書きましょう。身*障系の実習ならば姿勢や患者様の動作をありのまま、運動学の用語で述べることからはじめてください。

では「考察」は何か*?

さきほどの記事で、私は「今の女子プロ界はなんてルールがないんでしょう」ってつぶやきました。そうなんです。ツイートこそが考察の原石です!だからたくさん自由につぶやいてみてください。ただそれは「事実」ではないなって気づいていることが大事です。

どう思うか全くの自由。ただそれは原石、輝いた洗練された考察とはいえません。
この記事の考察の例として、女子プロ界に秩序をもたらすにはどうしたらいいのかの知恵が考察といえるでしょう。

ただ、実習ではひとつひとつの「事実」をつなげて、仮説をたてることも「考察」にしていいと思います。ただその「仮説」を確かめるべく「検証」して「事実」かどうか確かめる作業と記録が大切だと思います。

がんばってください!

4なぅ実習:2015/02/25(水) 07:18:32
お二方ともありがとうございます。
今日の実習ではしっかり観察したいと思います!!

よろしければこれからも質問など
いろいろしたいのですが。
よろしければまた

5なぅ実習:2015/02/25(水) 07:19:07
返事下さいっ。

6なぅ実習:2015/02/25(水) 07:28:29
連絡とかできたら嬉しいです😭

7名無しのOTさん:2015/02/25(水) 10:39:08
見ず知らずの学生に連絡先は教えたくないwwwwwwww
このスレで質問してくださいね
暇な人がいたら答えてくれるよ!

8なぅ実習:2015/02/25(水) 17:47:29
わかりました😭

質問がね、どー質問したらいいのかわからないんです。リハビリの見学をして。疑問点がわからないです。あと、ストレッチしかしてない場合にどー質問したらいいのかわかりません。質問したいんです!たくさん!けど質問内容がわからない。
おわってますよね😭

9名無しのOTさん:2015/02/26(木) 00:43:45
この患者さんにはどんな目的でリハビリをしているんでしょうか?
ってきいたらどうかな
ストレッチしかしてなくても、どんな目的でストレッチしているんですか?ってきいたらいい

10名無しのOTさん:2015/02/26(木) 00:46:54
ちなみにあなたは別に終わってない。
実習中は死ぬほど緊張してる。
いつも通りに元気に質問とかできるわけない。
自分もそうだった。
多分あなたのSVも。

11なぅ:2015/02/26(木) 06:37:38
なるほど。
ありがとうございます😭
自分がこの実習中に成長するんでしょうか?(´・_・`)

12go-giver:2015/02/26(木) 14:40:25

あなたは作業療法科に入学し、実習を受けられる成績をおさめてここまで来た。
なので十分な資格と素質があるので自分を否定しないでください。

あなたが作業療法士になりたくて、患者さんを少しでもよい方向にさせてあげたい気持ちがあるのなら、なんでもいいので口にだし、メモしスーパーバイザーにみせてみよう。学生なのでできないくて、わからなくて失敗してあたりまえ。けどあなたのアウトプットがまわりをいい方向に動かすこともある。この特権を生かす手はない。

あなたが関わろうとしているひとたちは、あなたの悩みと、それ以上にもっと深刻な悩みをかかえて作業療法を受けているかもしれない。
一番いけないのは何もしないこと、自分が不幸だとでっちあげ他人を巻き込むこと。

あなたが成長したかどうかがわかるのはきっともっと先のとき。

あなたが作業療法士になったとき、あなたは質問がわからない学生のよき理解者となるだろう。

さあ胸はって、患者さんに笑顔で接するのだ。

13なぅ実習:2015/02/26(木) 23:19:58
なんかジーンてきました。
私も実際に実習に来て作業療法士になりたいと気持ちが強くなりました。
頑張りたいと思いました。
私もリハビリしてあげたいと思いました。
けど対象者のなんで不自由なのかも
わからないし。
観察力がすごく下手なんです。
こんなんで作業療法士になれるのか。
自分で評価も考えれないし。
とても不安です。
対象者の方をしっかり触れないんです。
ビビるんです。。。。

14名無しのOTさん:2015/02/28(土) 01:07:24
成長したいという思いは皆あるけど、なかなか難しい。
成長するって事は、できなかった事ができるようになったり、できる事が更に得意になる事でしょう?
そのためにはまず、自分ができない事を知る必要がありますよね。
それは本当に嫌で、苦しい苦しい事なんです。現にあなたは今パニックになっている。
少なくともあなたは、学校で習ったはずの知識と目の前の患者さんをリンクさせて考える事はできていないし、観察する事が苦手。
それは、実習中に全部できるようにならなくてもいいんです。
自分が何ができないか気付くために、実習はあるんです。だから苦しいんです。
私の同級生も実習で何人もやめていきました。成績の良し悪しではありません。
自分を責めるだけでは、そのうち潰れますよ。私はダメな人間なんですー!と言っていても、何の解決にもならない事は自分でも本当は気付いているはず。
もっと効率よく苦しみましょう。
まあ私の方がデキの悪い学生だったと思いますが、私でも作業療法士になれたので大丈夫ですよ。

15なぅ事実:2015/02/28(土) 19:29:26
ありがとうございます😭

考察をうまく書くことができません。
どー考えたらいいのですか?

16名無しのOTさん:2015/03/04(水) 22:50:30
どうもこうもない。
訳が分からないまま一度書いてみて、SVに叱られて、直しながら覚える。
書いてないと指導のされようがない。
甘えすぎ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板