[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
競馬について冷静に語るスレ
528
:
zonu@7連敗中
:2006/03/11(土) 22:57:20
>>524
確かに濃い話ですな(笑)。でも、分かりやすいですよ。
結局、初年度産駒が走る→種付け料が上がる→良い繁殖が集まる=好循環
初年度産駒駄目→種付け料下がる→悪い繁殖集まる=悪循環
といった形になるということですよね??
前者の例はメジロライアン。後者の例はありすぎ。
そして、ほぼ種付け料が固定し、中間帯になった種牡馬はそれ相応の牝馬に種付けし、
それ相応の子供を産むからレベルは変わらないんじゃないかと。
これもまた、正しいと思うんですが、自分としてはそれはこれからの場合、もともと
高額の種付け料が下がってきた場合が大半を占めると思うんですよ。つまり、下から
下克上するのは難しいんじゃないかと。つまり、初年度種付け料が低い場合、多少
色が付いたとしても繁殖のレベルの問題で上昇することは種付け料を下げるより難しい
ということは、これからその中間の位置を占めるのはどの種牡馬になるのか?
それはまだ結果の出ていない新種牡馬や上から落ちてきた種牡馬の割合が自然と高く
なる。そのため、その新種牡馬がクロフネやタキオンみたいに成功すれば中間層も
維持できるがオペのように失敗(初年度は)した場合どうなのかと
それと、何故そのような種付け料の低価格化が行われているかというと、中間層
の種付け料を払えなくなっている生産者の増加を挙げられる(現にこの中間層の種付け
数が一番低い)。すると、やはり質の低下を招くのではないであろうか??
やっぱり、ダーレーみたいに良質の繁殖を低価格で売却し、良質の種牡馬を低価格で
種付けさせるみたいな行動が必要になってくるのだろうか
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板