したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

来期用に今回のテストを書き留めるスレ

1名無しさん@あったか経営:2003/01/24(金) 20:36
今回のテストはどうでしたか?難しかった?楽勝だった?
一体どんな問題でした?

覚えているうちに保守しておくだけのスレです
4月、単位が取れていたらフォローも入れましょう

648名無しの経営:2009/07/20(月) 18:04:23
すみません、僕が留年したせいで。

649名無しの経営:2009/07/20(月) 23:37:55
労使関係論と日本経営論の過去問・情報等あったら教えてください。

650名無しの経営:2009/07/21(火) 16:00:13
人事労務管理A
2009前期 黒田
【1】一章の穴埋め
賃労働者について。
労働三法
労務管理の英訳
人事労務管理と労使関係

【2】
(1)
①テイラー②レスリスバーガー③ハーツバーグ④マズロー⑤リッカート⑥マグレガー
に関係する語句を語群から選ぶ。

(2)上の6人から、奇数組は奇数の番号、偶数組は偶数の番号のうち、一人を選んで論述

651名無しの経営:2009/07/22(水) 05:32:46
>>646 >>647
近景、ゲンスポもってるが、ビジネス法の過去問と交換なら教えるよ。

652名無しの経営:2009/07/23(木) 11:41:28
ビジ法は記号だし、単位が欲しいだけならノー勉で来たよ。
わりかし楽勝だった。先生も甘いし

653名無しの経営:2009/07/23(木) 21:24:54
日本経営論A 東條

次の単語に関して説明せよ

ジョブ・ローテーション
先任権
職務
有期間雇用
チーム・コンセプト

論述一題
日米間のキャリア形成に関して雇用賃金をもとに比較して論ぜよ

全学部見ても経営ちゃんねるだけがテスト対策充実しているわw
みんなもなんでもいいので載せてくれ。あとでwiki編集するから

654名無しの経営:2009/07/24(金) 02:49:25
比較経営論(中国)A カク
2009 前期

1.穴埋め問題
金融危機に関連した内容 
出稼ぎ労働者、内需主導、珠三角とかを答える問題


2.「三大三小二微」を説明せよ。その目的と結果も。


後1問はなんか誰でもできるような問題だったきがする。

655名無しの経営:2009/07/24(金) 06:42:41
すみません、僕が留年したせいで。

656名無しの経営:2009/07/24(金) 15:38:16
法学はやっぱ過去問どおりでした?

657名無しの経営:2009/07/24(金) 19:54:34
ビジネスエコノミクスA
キーワードを使って説明
1.高度経済成長について説明
キーワード → 技術革新、設備投資、重化学工業
2.バブル崩壊後の景気低迷について
キーワード → 不良債権、三つの過剰、バランスシート調整

>>654
3.会社でトラブルが発生した。あなたが社長ならどうするか。
というような問題だった

658名無しの経営:2009/07/25(土) 00:45:41
法学過去問半分ちょっとしかかぶってねぇし!
落としたくさいww

659名無しの経営:2009/07/25(土) 05:58:51
すみません、僕が進級したせいで。

660名無しの経営:2009/07/25(土) 15:23:11
マジか〜
法学今年の問題誰か載せてくれ

661名無しの経営:2009/07/26(日) 07:14:08
すみません、僕が進級したせいで。

662名無しの経営:2009/07/26(日) 14:12:57
>>660
載せて下さい

だろ

663名無しの経営:2009/07/26(日) 15:28:55
ビジ法過去問需要あればうPするよ

664名無しの経営:2009/07/26(日) 16:16:58
ビジ法お願いします<(_ _)>

665名無しの経営:2009/07/26(日) 21:28:52
>>664
帰ったらうPするからもう少し待ってて

666名無しの経営:2009/07/27(月) 00:45:19
>>665
まだか?はやく!

667名無しの経営:2009/07/27(月) 00:49:45
経営カンニング大杉

668名無しの経営:2009/07/27(月) 01:13:43
スポレク過去問載せて

669名無しの経営:2009/07/27(月) 01:19:10
よろしければ社会学の過去問よろしくお願いします

670名無しの経営:2009/07/27(月) 01:24:49
よろしければ社会学の過去問載せてください

671名無しの経営:2009/07/27(月) 04:03:40
おまえたちは皆・・・・ 大きく見誤っている・・・・
この世の実体が見えていない
まるで3歳か4歳の幼児のようにこの世を自分中心・・・・
求めれば・・・・ 周りが右往左往して世話を焼いてくれる
そんなふうに まだ考えてやがるんだ 臆面もなく・・・・!
甘えを捨てろ  お前らの甘え・・・・その最たるは
今 口々にがなりたてたその質問だ
質問すれば答えが返ってくるのが当たり前か・・・・?
なぜそんなふうに考える・・・・?
バカがっ・・・・!
とんでもない誤解だ  世間というものは とどのつまり
肝心なことは 何一つ答えたりしない

672名無しの経営:2009/07/27(月) 06:29:34
ログを漁るってのをしないのな。
検索すればいいのに

673名無しの経営:2009/07/27(月) 13:21:28
すみません、僕が留年したせいで。

674名無しの経営:2009/07/27(月) 23:46:59
経営心理学A 中西

1.穴埋め 理論に関連する人名を書く
科学的管理法
X理論、Y理論
期待理論とか

2.リーダーシップの考えについて、ミシガン大学、オハイオ州立大学、PM理論での仕事系と人間系の二つの軸の名称を答えよ

3.LPCモデルとSLモデルの共通点と違いを述べよ

4.意思決定についての4つのプロセスを答え、簡単に説明せよ
情報活動−設計活動−選択活動−再検討活動

5.企業の不祥事について具体的事例を挙げ経営心理学的な視点から論ぜよ

全然わからんかった…

675名無しの経営:2009/07/27(月) 23:58:04
心理学A 中西

1.心の理論とは何か

2.選択式の用語説明
ウェクスラー式検査やロールシャッハテストなどを、説明をもとにを語群から選ぶ

3.内言、外言とは何か

4.心理学の研究方法を3つ挙げよ
検査法、事例研究法、調査法とか


5.青年期にみられる心の問題を3つ記し、簡単な例を挙げよ

6.「つり橋の上の恋現象」について情動理論をもとに簡単に説明せよ

676名無しの経営:2009/07/28(火) 00:21:49
中西の経営心理は4つ星ぐらいだな(5段階評価で)

6771988:2009/07/28(火) 01:56:57
環境会計論A(千葉) 2007
難度Bくらい 持込電卓

【問題】
1. IAS概念フレームワークと環境会計ガイドラインの構成比較の穴埋め

2. 環境会計フレームワークの優れている点と問題点を挙げて論述

3. CSR会計レポートと環境会計レポートの作成(講義でやった問題そのまま)

これの1と2の解答を誰か教えて!!!

変わりにスポレクの過去問載せるから

678名無しの経営:2009/07/28(火) 08:39:12
近代経済学A 藤江 2009 持ち込み可

1.①所得yの下での、2財の購入の組み合わせについて、消費者の行動を説明しなさい。

 ②消費者の「効用最大化」仮説を説明し、その意義と限界について、各自の考えを説明しなさい。

2.(1)①固定費用FCと変動費用VCについて、短期・長期概念を用いて説明しなさい。

   ②企業の利潤πを定義しなさい。

 (2)ビジエコ142ページにあるような計算問題。

679名無しの経営:2009/07/28(火) 15:10:12
生産管理論A 藤原
1多品種少量生産の特徴
2生産管理の構造と仕組み、各々の役割
3日本の生産管理の特徴とその海外移転可能性

過去問とほぼ同じw

680名無しの経営:2009/07/28(火) 16:58:06
経営管理論 問題変わってた

1科学的管理方の意義
2情報処理パラダイムを説明せよ

681名無しの経営:2009/07/28(火) 19:55:23
社会学お願いします

682名無しの経営:2009/07/28(火) 20:39:45
高正の性格の悪さに脱帽

683名無しの経営:2009/07/28(火) 20:44:57
高正そんな難しくなかったじゃんw

684名無しの経営:2009/07/28(火) 21:17:02
比較経営ロシア東欧A 加藤
持ち込み不可
1.ゴルバチョフ時代の労働者自主管理の内容・意義・結果
2.ノーメンクラツーラがエリツィン時代に果たした役割
3.プーチン政権1期目の政権・財閥関係について
4.プーチン政権2期目の国家資本主義について
5.金融危機下のロシア経済・企業について

事前に5題言われて、2番と5番が出た

685名無しの経営:2009/07/29(水) 09:58:26
5限テストって何時からですか?

686名無しの経営:2009/07/29(水) 17:40:25
中小企業論A(岡田)
4題から1題選択。(Dだけ69点満点)

A.中小企業の異質的多元性について、日本の企業を例に述べよ。
B.昭和初期に顕在化した中小企業問題について歴史的、経済的背景を踏まえて述べよ。
C.下請企業の90年代以降の動向。
D.中小企業問題解決のための自論展開。

うろ覚えだけどこんな感じ。30分退室者が多くてビビったw商店街に絞って勉強した学生が多数だった模様w

687名無しの経営:2009/07/30(木) 08:51:18
経営学A 大石
1ダイバーシティーマネジメント
2CSR
3コンプライアンス
4現在の地球環境問題と従前の公害問題の違い
5エコ効率
6現代の日本の経営課題とその解決策を論じる

1〜5までは用語説明(3行くらいで2点×5)
6は論述(40点)

688名無しの経営:2009/07/30(木) 08:57:31
経営文化論A 安部
1ウェーバーの官僚制の説明
2間人主義について、組織と人の関係の説明

689名無しの経営:2009/07/30(木) 16:24:25
過去問に頼ってないで、授業出ろ屑ども

690名無しの経営:2009/08/05(水) 16:34:41
すみません、僕が留年したせいで。

691名無しの経営:2009/12/08(火) 15:24:30
テンプレ作ろうぜ

692名無しの経営:2009/12/12(土) 14:08:20
すみません、僕が留年したせいで。

693名無しの経営:2009/12/16(水) 15:31:11
東條先生大丈夫か

694名無しの経営:2009/12/24(木) 13:33:48
すみません、僕が留年したせいで。

695名無しの経営:2010/01/22(金) 13:08:37
あげとくわ。つーかみんな書いてよ。前期はいい流れなんだからさ。
来週からが地獄だ・・

696名無しの経営:2010/01/25(月) 11:37:07
経営学史B 高橋

次について2つ選び論ぜよ

企業の同質化差別化
寡占市場における企業戦略
デミングの思想
かんばん方式
政府のグランドデザインと企業戦略


でるとこ予測つかねーよ
まあこの人の新著から一つから出ると思ってたが

697名無しの経営:2010/01/25(月) 14:02:03
比較経営論西欧B 高橋

次の2題から論じよ

コーポレートガバナンス
ドイツモデル
フランスモデル
高額報酬
日本の企業統治


こちらは比較的授業に沿った出題

698名無しの経営:2010/01/25(月) 15:00:00
すいません、私が留年したせいで。

699名無しの経営:2010/01/25(月) 15:29:12
能力開発論 平沼

とりあえず激ムズ
レポート2回が各十点 そして試験が80点

試験は穴埋めが60論述が20
穴埋めは重箱の隅をつついてます系
論述は定期的な昇級が人件費増大ではなくなぜ理論上縮小するのか
職能制度の理論上の根本的な矛盾と新職能制度への移行の過程

理論上て言葉がいやらしすぎる。
多分落としても来年取らない

700名無しの経営:2010/01/25(月) 22:17:10
すいません、私が留年したせいで。

701名無しの経営:2010/01/26(火) 06:58:40
wikiの編集の仕方わかる人いたら教えて!

702名無しの経営:2010/01/26(火) 11:56:03
すいません、私が留年したせいで。

703名無しの経営:2010/01/26(火) 14:14:43
上の人に続いてみんな試験情報書き込もうぜ なんでもいいんだ!

WIKIの編集は俺も知りたいなあ

704名無しの経営:2010/01/26(火) 16:56:37
wikiの編集方法がわかれば、自分で更新できるしな!

生産管理論B(藤原)
1.量の平準化の前に種類の平準化が必要であるが何故か。(論述)
2.<作りすぎのムダの排除>と<ムダな人の排除>はトヨタ生産システムのどの概念に当たるか、取り組み、方法、概要を説明しろ。(論述)

705名無しの経営:2010/01/26(火) 17:02:45
人事労務管理論B(黒田)
1.派遣と請負の違いについて述べ、自分の思うことを書く。

2.職能資格制度の特徴を説明しながら年功制、能力主義、成果主義について記述しろ。

(1)変形労働とは
(2)裁量労働とは
(3)ホワイトカラーエグゼンプションとは

4.日本の労働組合の特徴について述べ、自分の思うことを書く。

706名無しの経営:2010/01/26(火) 17:39:12
財務諸表論って毎年問題変わんの?

707名無しの経営:2010/01/26(火) 19:35:39
比較経営ロシアB
5題事前予告 どれが出るかはわからない
1.市場経済移行と企業民営化
2.市場経済移行とEU加盟
3.ロシアの歴史と経営
4.金融危機下のロシア企業と経済
5.ベトナム企業と経済の特徴

4と5がでた

708名無しの経営:2010/01/26(火) 19:37:39
一応書き込んでおく
ビジネスエコノミクスB
どちらか選んで論述
1.アジアの生産ネットワークの形成と日本の産業の空洞化
2.サブプライム以降の金融危機と国際通貨体制

709名無しの経営:2010/01/27(水) 11:46:25
非営利組織論B 塚本

2題論述
イギリスの社会的企業が発展してきた背景を政府の支援と照らし合わせて書け (60点)

アメリカの社会的企業の発展がNPOの商業化によるところと授業での様々な議論を踏まえた上で
その背景を自分の意見も含め述べよ(40点)

レポートもある。

710名無しの経営:2010/01/27(水) 17:17:18
経営文化論B 安部
持ち込み可
・制度と文化の違いについて(本読めばできる)
・イタリアの経営文化で、フランシス・フクヤマのいう「信頼」とはなにか。

711名無しの経営:2010/01/27(水) 17:19:05
経済原論B
持ち込み不可。
5問中2問選んで論述。
・マルクス経済学のいう生産価格とは
・単純再生産
・絶対地代と差額地代
など

712名無しの経営:2010/01/28(木) 17:09:05
日本経営論Ⅱ 東條
語句説明各10点

プロテスタンティズム
救済宗教
予定説

家産官僚制
世俗的禁欲

論述40点

欧米 日本 大陸アジアの水の制御の歴史から今日の経営について論じよ

書けなかった。

713名無しの経営:2010/01/30(土) 19:16:58
経営管理論B


・競争要因について論じよ


・リーダーシップについて


うろ覚え

714名無しの経営:2010/02/02(火) 09:25:54
一応ね…ちょいうろ覚え

労使関係論B(遠藤)
プリントの練習問題から
・「集団労働争議」の合法とされる経済的理由
・雇用労働政策とは、3分野に分けて説明
あと2つは忘れた、悪い。この合計4題から
2つ選んでひとつにつき7行以上記述。

プリントのキーワードから
・S&B Webb
・同一価値労働同一賃金
・個別労働紛争解決促進法
これの他にあと1こ、忘れた。
この4題から2つ選んでひとつにつき5行以上記述。

プリント必須。しかもきちんと説明がないから気をつけて。

715名無しの経営:2010/02/02(火) 14:49:05
法学は過去問と変わってました
注意

716名無しの経営:2010/02/03(水) 07:04:14
すいません、私が留年したせいで。

717名無しの経営:2010/07/18(日) 16:13:37
哲学基礎論

ソクラテスプラトンにおける動物と人間の違いを2000字で論述せよ。

718名無しの経営:2010/07/19(月) 19:23:43
企業家史

講義で扱った企業家のうち3人選び論述。

楽だったw

719名無しの経営:2010/07/19(月) 19:24:33
すいません、僕が留年したせいで

720名無しの経営:2010/07/22(木) 13:24:51
2010 財務会計総論I 平井先生
出題内容に関しては言いませんが、内容が先生が授業中に何度も強調したことです。
出席していれば普通に出来るはずです。

721名無しの経営:2010/07/22(木) 17:45:35
>>720
出てないやつにはおしえねーよ
俺は出たから情報は俺だけのものってか
最低だな

722名無しの経営:2010/07/23(金) 08:52:20
>>721
どのみち必修で出席重視されるんだから出てない奴は終わってる

723名無しの経営:2010/07/23(金) 18:05:31
出席してない奴のことを考えろ(キリリッッ!!

アホかwwwwwwwwww

724名無しの経営:2010/07/23(金) 19:57:15
俺からも頼むよ。
720に教えてやってくれ。

725名無しの経営:2010/07/25(日) 02:57:01
授業でないで、テスト範囲だけ教えてもらって単位を取ろうなんて甘いんだよksども。

誰か日本経営論何が出るか教えてくれ

726名無しの経営:2010/07/27(火) 17:47:12
社会学 入江
論述無し。語句25個(1個4点?)、テストのみの評価。
内容は割愛するが、授業中に先生が聞かれるところを教えてくれます。

727名無しの経営:2010/07/29(木) 23:32:30
いつもお世話になってるんで書きます。
経営技術は全部記述
コトラーの理論を電気自動車で説明

ブロック玩具メーカーの商標権取消について、製品アーキテクチャの観点から解説

それに対するある人(名前忘れた)の見解について参考資料から解説

最後はキーボード配列の変遷について、アルファベット配列と数字配列がある理由。経路依存性も絡めて記述

難易度は高い。出席取らないが、授業出ないとテスト持ち込み可でもキツい

728名無しの経営:2010/07/30(金) 00:04:14
労使関係論A 遠藤 持込不可
1.練習問題2題から1つ選択して答える。
2.キーワードを3つ選択。

問題の中身は面倒だから省略。

729名無しの経営:2010/07/30(金) 00:14:29
俺も世話なってるからカキコ

産業生理学は選択が基本

問題は多いがレジュメの穴埋めすれば解ける

高血圧や動脈硬化等の循環器系が中心

最後に記述が3問

高血圧の予防について
動脈硬化と5大危険因子について

過労死について

730名無しの経営:2011/01/20(木) 10:39:34
2010後期のビジエコのテスト問題発表されてたら教えてください。

731名無しの経営:2011/01/26(水) 18:06:57
誰か法学B(川村)の問題upしてくれませんか?

お返しに財産法うpしますんで^^;

732名無しの経営:2011/01/26(水) 18:08:13
>>730
もし、法学の過去問upしてくれるならビジエコ載せるよ。

733名無しの経営:2011/01/26(水) 20:08:07
>>731>>732
スレを>>1から読め
載ってる

734名無しの経営:2011/01/26(水) 20:13:32
>>733の スレ は 法学のスレ のことな

735名無しの経営:2011/01/26(水) 22:13:34
生産管理論は大幅に試験形式が変更していました。
論述なしです。
記号の穴埋めですが例えばABCに当てはまる選択肢を選んで
その選択肢の番号の合計を解答欄に記入するという新しいやり方でした。

試験範囲フォードからトヨタ生産システムまで万遍なく出ます。
かんばんシステムの図表からも出題されたのにはびっくりでした。

736名無しの経営:2011/01/26(水) 22:17:26
比較経営論東欧B(加藤)
5題あるうち2題出題。出題される5題は事前に最終授業で教えられる。

1 制度派アプローチから見た市場経済移行諸国について
2 中国の経営の問題点

737名無しの経営:2011/01/26(水) 22:18:31
>>733,734
あれ問題全部ないじゃん。
答え覚えれば余裕?

738名無しの経営:2011/01/27(木) 19:09:32
経営基礎数学
フル出席し、ノー勉強でテスト受けても単位取れます。
持ち込み可で、探せば必ず答えがあります。(公式とか)
ただ、Aがほしいなら数学のセンスがいるかも。

739名無しの経営:2011/01/27(木) 19:19:42
経営史
フル出席したけどイミフの問題だった。
単位はまあ大丈夫だろうが、この科目の難しさは類を見ないww

740名無しの経営:2011/01/31(月) 13:03:42
法学B(川村)
穴埋めは出回ってる過去問をやれば大体平気
多少新しい語句を訊いてくるのでその辺の知識が必要
 +
時事問題について問われる
よくニュースに耳を傾けること

741名無しの経営:2011/02/01(火) 00:54:24
お世話になってばかりでは悪いので

2010年度 後期 経済史B 吉田恵子教授

{Ⅰ}19世紀後半から20世紀初めのイギリス経済について、「貿易収支の慢性的赤字収支と経常収支の黒字」という観点から書きなさい
{Ⅱ}ビッグビジネスという観点から、イギリスとアメリカの経済を比較しなさい。
{Ⅲ}次の①〜⑩の質問に答えなさい・略(授業プリントの通り)
{Ⅳ}(1)から(5)について福祉国家時代の時代の減少については福、サッチャー時代のものについてはサと書きなさい
(1)インフレの出現 (2)大幅な減税 (3)ケインズ政策の採用 (4)大量の失業 (5)労働組合の対決


2010年度 後期 スポーツレジャーレクリエーション論 星野敏夫教授
{Ⅰ}{A}{B}各四つのテーマから一つずつ選択して10〜15行程度で説明しろ
{A}あがりとはなにか、その対処法・巨大スポーツイベントのビジネスモデルについて説明しろ
  アウトドアの現状と問題点について説明しろ・運動技術が身に付くとはどういうことか、またそのトレーニング法
{B}リスクマネジメントの考え方を説明しろ
  青少年の野外教育における教育的効果は何か説明しろ・「うまい」「巧みだ」とはどういうことか説明しろ・健康な生活を送るのに必要な条件

あがり・リスク・スポーツイベント以外はうろ覚え、すまん><

{Ⅱ}スポーツを現象的、言語的、本質的の各側面から次の言葉を全部用いて説明しろ。また、使用した言葉には文中で下線を引け。
競馬、言語的、現象的、本質的、労働者、産業革命、アレア、disport、カイヨワ、自己目的的
他7、8個くらい用語があった気がするが覚えがないので許して><


2010年度 後期 社会学B 山下充教授

問題は忘れたが、授業で先生が挙げる様々な現象の例をメモっておくこと
定義は絶対出るけど、量はそんなにない。文脈で定義の問い方を変えたところもあった。
単純に知識だけ詰めてどうにかなる問題じゃなかった
いやらしい問題が多くて、正直一番難しかったですあ……授業は楽しかったのに……


2010年度 後期 生理学B 一之瀬真志教授

記号式穴埋め(全体から万遍なく出ます)
正誤問題(五つの文から間違っている物を二つ選んで間違っているものの記号をかけ)
記述
・糖尿病について、インスリンの働きと糖尿病との関係を交えて説明しろ。
・脳死と植物状態はどう違うか、また脳死を人の死とする上で何が問題なのかを説明しろ。
簡単な計算問題(やり方さえ話かってりゃ小学生レベルです)
適正体重の求め方(少し知識が必要)
酸素排出量から消費カロリーの計算(知識必要なし、出された数字をかけるだけ)

生理学は授業のプリント覚えてけば楽勝
そのプリントが後期は30枚もあったがな……
要領悪い時分は一枚20分、合計10時間もかけた、死にたいorz
同じ日に簿記もあったし\(^o^)/

経済史もスポレクも論述は自分で答え用意していけば余裕でした
スポレクは最後の授業で先生が出すとこ言います
多分だが、リスクマネジメントとスポーツの側面は必出かな?
スポーツの説明は用語指定されるとは思わなかったのでorz

742名無しの経営:2011/02/01(火) 01:45:53
2010年度
比較経営論(西欧)B 清水

3問中1問解答の論述
(1)ライン型資本主義の将来にていて論述
(2)企業の形態とガバナンス(アメリカ;フォード、ドイツ:フォルクワーゲン、日本:トヨタ)について論述
(3)授業内で取り上げたEU企業(レゴ、エアバス、VW)についてどれか一つについて論述

2010年度
経済地理学B  中澤

問1 デジタルデバイドに関して以下の問いに答えよ
 (1)デジタルデバイドとは何か。社会問題化してる理由についても説明
 (2)デジタルデバイドは地域格差としての側面も有している。この点を説明

問2 産業集積における外部性について説明せよ

問3 テレワークという働き方のメリットとデメリットについて説明せよ。

問4 パーソナルコミュニケーションメディアとしての電話は、コミュニケーションに際しての空間的制約、時間的制約、情報量の
  観点からみてどのような特徴を持っているか、空間的制約と時間的制約の意味する内容を明らかにしたうえで説明せよ。

問5 雑誌の伝える地理的情報、読者のメンタルマップ、読者の現実の空間における行動は、
  それぞれどのような関係にあるか、説明せよ。


2010年度 人事労務管理論B 黒田

問1 職能資格制度の仕組み特徴を述べつつ、年功制、能力主義、成果主義の違いを述べ
  成果主義について論述せよ
問2 統計表を見て
 (1)雇用ポートフォリオとは何か説明せよ。
 (2)統計表を見て気になる点を2つあげて説明
 (3)派遣と請負の違いを説明して、自分の思うことを書け
問3 用語説明
 フレックスタイム制、変形労働時間制、裁量労働
あとなんかあったような気がする・・・


ところどころ間違ってるかもしれないけどこんなかんじ

743名無しの経営:2011/05/12(木) 23:30:14
2010年度 前期 経済史A 吉田恵子教授

{Ⅰ}産業革命に対する評価は時代の価値観によって大きく異なってくる。それを具体的に説明しなさい。
{Ⅱ}イギリスの産業革命は「世界に開かれた変革」といわれるが、それを具体的に説明しなさい。
{Ⅲ}イギリスの産業革命とその後の社会の形成を、「自由」という観点から述べなさい
{Ⅳ}次の問いに簡単に答えなさい・略(授業プリントの通り)

真面目に授業に出て、先生の言うことをプリントに書いときゃあ出来ます

744名無しの経営:2011/05/13(金) 00:48:28
なぜ今頃?

745直ちに偏差値に影響することはありません:2011/06/03(金) 23:03:57
743
マジでありがとう!!!

746OB:2011/06/21(火) 02:36:24
5年前の卒業生だが
問題が全く変わってない教授が多くて吹いたw
昔の過去問(2002〜2006年)とか全部スキャナーで保存してるから
俺が履修した科目で良ければupできるよ

747名無しの経営:2011/06/22(水) 16:04:23
よろしく




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板