したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

尾道の良さ(小谷ゼミ生すべての方へ)

1しみず:2008/02/20(水) 23:01:14
私は5期生で現在就職活動中のしみ〜です。
今、私は愛知県で活動をしているのですが、よく人事の方と尾道という、
観光地としての話で声を掛けられます。
実際、3年間尾道に住んでるのですが、私は、尾道の自慢できる事(良さ)が、
うまく話せず、人事の方の話に合わせるだけのことが多いです。
だから、先輩方や同期の人でも全然かまわないんですけど、
もしみなさんなら、「尾道とはどんな場所ですか?」と聞かれた場合、
なんて答えますか?(実際に聞かれてたら、なんて返しましたか?)
今後の参考にしたいのでよろしくお願いします☆

2はぎ:2008/02/21(木) 01:26:55
尾道の良さかぁ〜。俺も三年間しか住んでないけん特に変わったこととか言えないけど、やっぱり千光寺
やロープウェイからの景色なんかはものすごくいいものだと思う!行ったことない??
なかったら一回は行ってみるもんで(*^^)v

3ピクミン:2008/03/01(土) 19:06:34
尾道は広島市に次ぐ県内第2位の観光都市で、2006年には655万人
もの人が訪れました。全国的にも知られており、日経リサーチ社による
地域ブランド総合指数では、全国803都市のなかで、広島市に次いで
24位となっています。(^o^)/
このように尾道が多くの人を引きつけるのは、しまなみ海道に代表される
豊かな自然、千光寺をはじめとする多くの歴史的建造物、文学や映画に
登場する家屋や場所など、旅人を魅了する景観資源が沢山あるからでしょう。
尾道ラーメンも貢献しているかも。^^;
私が一番素晴らしいと思うのは波静かな海に浮かぶ瀬戸の島々の景観です。
千光寺からの眺めも格別ですが、向島の高見山展望台からの眺めは最高!!
尾道市瀬戸田町にある平山郁夫美術館も一見の価値があります。なお、
平山郁夫画伯は瀬戸田町出身で本学の運営諮問会議委員でもあります。
しまなみ海道を向島インターで降り、フェリーで尾道市街にわたる数分間の
船旅はイヤー風情がありますなー。
映画の町尾道も魅力的ですよね。小津安二郎監督の「東京物語」(尾道と
東京が舞台の家族の絆を描いた作品)は50年以上前の白黒映画ですが、
現在でも十分通用するストーリーだと思います。(^^)v
大林宣彦監督の尾道三部作、新尾道三部作をまだ見ていなければ、TSUTAYAに
すぐ行きましょう。
市役所近くにある「おのみち映画資料館」には尾道が舞台の映画の写真などが
満載で、尾道をディスカバーできると思います。
文学関連では、千光寺山腹にある志賀直哉の旧宅は意外とGood!です。
商店街入り口にある喫茶「芙美子」の敷地内に林芙美子の旧宅があり無料で
見学できるため、1杯のコーヒーがとても割安で飲めます。ちなみに芙美子
はパリのコーヒーがお気に入りだったそうです。就活で疲れたときには寄って
みたら。^^
以上思いつくままに書きましたが、まだ知らないことが沢山あります。
でも、尾道って意外といいとこだなとつくづく感じます。
尾大生も全国ブランド「尾道」をよく知り、就活で活かせれたらいいね〜。☆

4しみ〜:2008/03/12(水) 21:17:35
気づかなくて、だいぶ遅くなってしまいました。
先生とはぎ〜ありがとうございます☆
これから面接が本格的に始まるので参考にさせて頂きます!!

5ピクミン:2009/11/03(火) 16:26:10
尾道に来て9年目になりますが、初めてべッチャー祭りに行ってきました。
さすが200年の歴史を持つ伝統行事で、商店街は子供連れや外人さんなど
で久しぶりにおお賑わいでした。
「ベタ」(武悪面)「ソバ」(大蛇面)が持っている「祝棒」たたかれる
と子宝に恵まれ、「ショーキー」(天狗面)が持っている「ささら」で
突かれると頭が良くなると言われています。
小生はべタの祝棒で胸を突かれ、チョット痛かったですが子宝(孫)
に恵まれるかも。
来年はショーキーに頭を叩いてもらって、ボケの進行を和らげてもら
おート(^_-)-☆
尾道って祭りもたくさんあり、意外と魅力的な街なんですねー☆☆
夏にノムさん達と飲んだ時に、たまたま祇園祭を見る機会がありましたが、
三体の神輿の勇壮な祭りは迫力満点でした。
やはりこの夏初めて因島の村上水軍火祭りを見物し、海と船にかかわって
きた尾道の歴史を感じました。
因みに尾道は造船業に係る人が約7,000人おり、日本一の造船のまちです。
内海造船や尾道造船の進水式に今年初めて行きましたが、感動・感激!!

6ピクミン:2010/01/12(火) 19:28:24
正月早々尾道に嬉しいビッグニュースが飛び込んできました。
すでにテレビや新聞で報道されていますが、今年9月からのNHK朝の
連続テレビ小説「てっぱん」の舞台に尾道(と大阪)が決定しました。
ストーリーは、大阪でお好み焼屋を開業することになった尾道出身の
ヒロイン「あかり」の奮闘を、笑いと涙で綴る鉄板繁盛記とのこと。
ヒロインは尾道の高校のブラスバンド部所属という設定で、残念ながら
尾道大学の吹奏楽部とは直接の関係はない見込みですが、全国的に
尾道の注目度が高まり、それが尾大生の就職活動にプラスになることが
大いに期待されます。(*^^)v

7のりぴー:2011/01/10(月) 19:35:17
このたび成人式を迎えられらた小谷ゼミ生の方、おめでとうございます。
社会人としての未来を悔いのないよう創造していってください。
さて本日、尾大サイクリング部の初走行が、尾道サイクリング協会の方々の
アシストのもと、しまなみサイクリングロードで行われました。
尾大は本田先生、小生、3年生2人、1年生の新入女子部員3人の計7人
が参加し、向島、瀬戸田往復の約75KMを走破しました。
幸い天候に恵まれ、寒さはほとんど感じませんでした。
瀬戸内に浮かぶ表情豊かな島々や穏やかな海辺は絶景で、特に、
海を見下ろしながら渡る因島大橋や生口島大橋には感激しました。
他の尾大生に、是非尾道の財産として誇れる、日本一のサイクリング
ロードしまなみ海道を走ってもらいたいものです。
尾道駅前で変則ギア付きレンタサイクルが500円で借りられます。

8のりぴー:2011/04/24(日) 19:49:19
先日、翠郷会(経済情報学部教員の親睦会)の歓送迎会が、「魚信」で
開かれました。海岸通り市役所近くにある魚信は、明治28年創業の
料亭旅館で、数寄屋造り3階建ての建物は、大林映画の舞台にもなった。
応接間には昭和22年の料金表が飾ってあり、1泊2食付きで一等八五圓等
と書かれ、GHQも利用したこと英語表記もある。

魚信の横には、門・塀・建物全体が登録有形文化財に指定されている
料亭旅館「竹村家本館」がある。映画「東京物語(小津安二郎監督、
原節子主演)」のロケ地としても使われた。
朱華園の近くには、創業昭和5年の料亭旅館「西山本館」がある。
日本の古き良き姿を今なお残す、木のぬくもり豊かな木造3階建ての
建物だ。
このような料亭旅館は、国内でも尾道にしか残っていないといわれる。

旅館ではないが、新街にある「割烹東山」の懐石料理は有名で、特に
瀬戸内で取れた鯛や赤にし貝のお刺身は絶品。料理以上に小生が素晴
らしいと思うのは、女将さんの素敵な笑顔とおもてなしの心だ。

獲れたての海の幸に加え、古い料亭旅館が残り、人の心のぬくもり
が心地よい尾道。本当に魅力的なまちですねー(*^^*)☆


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板