したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

4年ゼミ生連絡板

1小谷:2005/04/21(木) 10:19:07
4月18日(月)のゼミは下記のことを行いました。
①卒論テーマ選定にあたっての留意点、卒論企画書、2004年度卒論
テーマについて説明。
②第一期生の「進路支援に関するアンケート(05年1月)」配布
および参考事項解説。進路支援について意見交換。
など 
徐君の北京のお土産をゼミ終了後皆でいただきました。オイシカッタ−
まだ、ありますので楽しみにしてください。

6小谷:2005/05/17(火) 14:48:32
5月16日のゼミは、「国民年金の未納問題について」のテーマでディベートを行い
ました。(7人参加)
前期ゼミは、卒論の企画書発表、卒論の書き方の勉強、ディベート・議論などを
行っていきたいと考えています。卒論の企画書発表は、就活の状況にもよりますが、
夏休みまでに一人一回は発表してもらいたいと思います。また、ディベート・議論
のテーマで関心のあるテーマがあれば連絡願います。

7小谷:2005/05/24(火) 18:22:30
5月23日のゼミは、就職試験での小論文の書き方についての参考資料配布と
簡単な解説、そして「中国の反日デモ」についてのディベートを行いました。
(8人参加)
ディベートは普段考えつかないような意見や徐君の話もあり、有意義でした。

8小谷:2005/06/04(土) 17:09:21
5月30日のゼミは、5月25日に行われた業界セミナー(講師オリックス川西
執行役員)の講和概要、そして「サマータイム制度導入」についてのディベート
を行いました。(8人参加)
川西氏のお話で印象に残った内容
①「一つの分野については私はトップだ」という力をつけることが重要。
②次の一手を考えない企業は淘汰される。企業はトップマネジメント次第。
 会社説明会のときにトップがどういう考え、展開をしているか聞くべき。
③会社の入っても、分からないことはどんどん聞く。質問する社員は1年後
 大きく成長する。
④バブルの頃神戸支店長をしており、銀行から不動産融資の話が持ち込まれた
 が全て断った。正しい融資はどうあるべきか(建築基準法や土地計画法に
 合致しているか等)、不動産の勉強をして欲しい。

9小谷:2005/06/07(火) 19:48:42
6月6日のゼミは、6月1日に行われた業界セミナー(講師KEC代表釜本氏)の
講和概要説明、「裁判員制度」についてのディベートを行いました。(8人参加)
卒論の企画書発表は、当面下記のスケージュールで行うことになりました。
6/20神原、橋本、6/27佐藤(梨)
なお、釜本氏は尾道市在住の企業家で、「会社勤務〜起業を考える学生へ」の
テーマでお話をしていただきました。印象に残った内容は
①どうしてもだめだったら、避けて逃げることも必要。何でもかでも正面突破が
最適とは限らない。
②あわよくば飛び出してやろうというくらいの気概を持つ人を企業は望む。


10小谷:2005/06/08(水) 11:33:12
6月6日のゼミでは、卒論関係の図書入手についても説明しました。
購入を希望する図書があれば、一人3冊までですが、申し込み用紙に記入して
6月20日(月)までに小谷へ提出してください。用紙は研究室にあります。

11たっち:2005/06/12(日) 00:36:18
13日月曜日のゼミは就職活動のため欠席します。

12小谷:2005/06/14(火) 18:24:19
6月13日のゼミは、職業観、就職感を深める一環として「成果主義(実力主義)
を導入すべきである」というテーマで自由討議を行いました。(8人参加)
フリーター、ニートの問題にまで話が及び、考えさせられました。
20日のゼミは、卒論の企画書発表(神原、橋本)等を行う予定です。

13小谷:2005/06/21(火) 19:38:30
6月20日のゼミは、卒業アルバムについてのアンケート、卒論のテーマ選定に
関する学習、そして卒論企画書発表(神原、橋本)を行いました。
次回以降の卒論企画書発表予定は以下の通りです。
6月27日:佐藤(梨)、佐藤(瞳)
7月4日:立川、中畠
なお、6月27日5限の金融論は、生命保険文化センターの方を講師に
お迎えして、「生活保障と生命保険」のテーマで講義をしていただきます。
生命保険の仕組みや役割のほか、金融機関としての生命保険の役割などに
ついての話が聞けますので、興味のある人は聴講してください。

14小谷:2005/06/29(水) 10:06:30
6月27日のゼミは、卒論企画書発表(佐藤(瞳)、佐藤(梨))を主に行い
ました。(9人参加)
7月4日の発表は、立川、中畠 両名の予定です。
なお、7月9日(土)の学内合同企業説明会(2号教室、午後1時〜4時)
に関心のある人は是非出席してください。

15小谷:2005/07/05(火) 14:38:46
7月4日のゼミは、卒論企画書発表(立川、中畠)を行いました。(9人参加)
7月11日の発表は、高田君の予定です。既に企画書発表を終えていても、
テーマを変えたり絞り込むためにもう一度発表したい人は、自由に発表して
ください。

16小谷:2005/07/12(火) 09:58:24
7月11日のゼミは、卒論企画書発表(高田)、郵政民営化についての議論、
6日の業界セミナーの印象深い話の報告を行いました(9名参加)。
25日の企画書発表は高橋さんの予定ですが、未報告者で当日発表できる人
はお願いします。ただし、可能であればということです。
なお、6日の業界セミナー(講師は中国銀行人事部調査役松本氏)で印象深い
話は以下です。
1.中銀の求める人材像は、「お客様に満足を提供できる商売人」で、そのため
の条件は、①誠実であること、②情熱を持っていること、③コミュニケーション
能力を持っていること。このような条件を兼ね備えた商売人。
2.就活(人生)の成功は、一流企業に内定することではない。自分自身が満足
する人生を歩んでいけることが重要。5年後、10年義になっても自分の選択は
間違っていなかったと胸を張って言えること。

17小谷:2005/07/27(水) 19:31:48
7月25日のゼミは、卒論企画書(高橋)発表・質疑、卒論作成進捗状況発表など
を行いました。(10人参加)

下記卒論参考図書が届きましたので、該当の人は研究室へ取りにきてください。
『景気とは何だろうか』、『平成バブル先送りの研究』
『敵対的M&A防衛マニュアル』、『経済の地図帳』

18ムラカミ:2005/08/18(木) 20:02:24
地元の金融関係に就職決まりました!

19小谷:2005/09/12(月) 18:31:05
後期第1回目のゼミは10月7日(金)3限です。卒論企画書発表がまだ
の人はその日に発表してください。
ただし、期初に卒業アルバムのゼミ写真、個人写真を撮る予定になって
いますので、企画書発表ができない可能性もあります。
いずれにしても、該当の人は準備をしておいてください。

20小谷:2005/10/03(月) 11:15:53
内定式を終え気持ちも新たに後期を迎えた方も多いことでしょう。
さて、先日お知らせしました卒業アルバムの写真撮影、今週は行われ
ません。スケジュールは改めてご連絡します。

21小谷:2005/10/15(土) 17:08:25
卒業アルバム用個人写真の撮影について掲示がありました。
撮影場所:C棟1階芸文学部長室
撮影機関及び時間:10月24日(月)〜10月28日(金)
         12時20分〜15時10分の間
撮影はきた人から行われるとのこと。
なお、アルバムの購入代金は後援会から補助をいただき、個人負担は
一人3,000円だそうです。

22小谷:2005/10/15(土) 17:24:16
卒業アルバム用ゼミグループ撮影の日時、場所について連絡がありました。
撮影期間:10月18日(火)〜11月4日(金)までのゼミのある時間
撮影場場所:ゼミが行われている部屋、またはC棟玄関付近
小谷ゼミは、次回ゼミで決めたいと思いますが、10月28日(金)であれば
個人撮影もできますの都合がいいのではと思います。ただ、個人撮影は期間
が短く混み合うでしょうから、24日以降できるだけ早めに済ませてください。
日時、場所について意見があれば、書き込んでください。

23小谷:2005/11/30(水) 19:06:09
12月2日(金)のゼミは下記のように行います。
3限:予定通り卒論の中間発表。
4限:就職活動体験の発表(3年ゼミ生が聴講)
   場所 C2教室
   発表時間は一人7分以内。内容は内定先概要、特に頑張ったこと、
   失敗談など後輩へのアドバイス的な内容

24小谷:2005/12/09(金) 20:36:22
卒論の表紙と目次フォーマットが研究室パソコンのWORDに
入っています。
フォーマットコピーを希望する人は、16日のゼミの時にディスク
を持参してください。コピーをいたします。

25小谷:2006/01/09(月) 20:45:15
卒論の原稿に目を通しましたので、10日以降研究室に原稿を取りに
来てください。

26立川:2006/01/11(水) 18:10:12
卒業式の日時予定を教えてくださーい。

27高田@管理人:2006/01/12(木) 02:03:48
3月23日だよ
大学HPの学年暦という項目に年間スケジュールが載っていました。

大学掲示板にも掲示されていたので、確認してみては?

28りっこ:2006/01/12(木) 23:35:42
風邪で熱があるので、明日のゼミ休みます。。

29小谷:2006/01/20(金) 15:30:31
「小谷ゼミ卒業論文発表会」を下記の通り行います。(確認事項)
日時、発表者;
1月27日(金)3限〜 富山、橋本、神原、村上、高田
2月3日(金)3限〜 佐藤(梨)、中畠、佐藤(瞳)、高橋、徐、立川
場所;1号教室
参加者;4年、3年ゼミ生
発表方法;卒論の概要をパワーポイントで発表。
     一人当たり 発表時間10分、質疑5分、 計15分程度
     卒論作成で苦労した点、卒論のセールスポイント等に
     ついても適宜説明してください。

30小谷:2006/01/25(水) 17:18:48
卒業式は下記のように行われます(ご参考)
3月23日(木)
卒業式 10:00開式 しまなみ交流館(テアトロシェルネ)にて
    (9:30までに会場に入場を完了)
卒業祝賀会(同窓会主催) 13:00開始 尾道国際ホテルにて
約2時間程度で随時解散予定

なお、4年生のみ2月16日(木)に後期認定試験成績通知書配布
(10:00〜11:00)が行われます(研究室)。

31ピクミン:2006/02/26(日) 18:47:23
このたび、小谷ゼミ生男性チーム(高田、徐、立川、中畠、村上)が
学長賞を受賞することになりました。受賞理由は、「弟5回日経STOCK
リーグ」のレポートコンテスト入選です。学長賞にはいろいろな分野が
ありますが、今回は「学術研究分野で全国的規模のコンクールで優秀と
認められる賞を受けた場合」に該当します。おめでとうございます。
卒業式で各学部総代(成績優秀者)とともに表彰されます。壇上にはチーム
の代表が上がることになると思います。リハーサルも行われるようです。
学長奨励賞というのもありますが、これは学長賞に準ずる賞で卒業祝賀会
(尾道国際ホテル)で授与されます。
一期生のSTOCKリーグレポートも入選しましたが、学長賞の制度ができた
ばかりで、推薦する時期を逸してしまいました。申し訳ありません。

322代目管理人:2006/04/14(金) 18:40:54
------------------------------------------------------------------
ここから3期生のスレッドになります。欠席連絡、雑談などなど、活用してください!

33小谷:2006/04/28(金) 21:04:29
4月27日のゼミは、4人の出席で、主にディベートを行いました。
テーマは「アルバイトは役に立つことが多いのでやった方が良い」で、
賛成派と反対派に別れそれぞぞれの意見を言い合ったり、相手の意見に
対して質問や反駁をしたりしました。
人数が少ない割には結構盛り上がりました。

34小谷:2006/05/12(金) 18:40:33
5月11日のゼミは6人の出席で、主に「実績主義(成果主義)は年功主義
より良い」のテーマでディベートを行いました。
次回以降のディベートの適当なテーマがあれば、申し出てください。
なお、当日お伝えしましたが、17日(水)6時半より、レスポワ−ルで
4,3年生のゼミ合同コンパを開きます。ゼミ生の懇親が目的ですが、
3年生に就活状況を話していただければと思います。できるだけ多くの
4年生の参加を期待しています。
なお、当日は小谷の前職場の先輩で、現在某大学で国際金融論等を担当
している方が飛び入りで参加の予定です。

35小谷:2006/05/27(土) 17:28:09
25日のゼミは5人の出席で、ある企業のグループディスカッション
で出されたテーマである「接客に必要な3つの要素」について
ブレーンストーミングを行いました。いろいろな意見が出ましたが、
最終的に、①印象(笑顔、声など)、②コミュニケーション能力、
③誠意となりました。

36小谷:2006/06/02(金) 18:18:11
1日のゼミは7人の出席で、「サマータイム制度導入」について
ディベートを行いました。制度導入賛成意見のなかで、「日照時間が
増えると遊園地では来園者が増えるが、その分笑顔も増え、働き甲斐
が感じられる」がありましたが、感銘しました。
ある業界セミナーで講師がおっしゃていた「自社の製品が社会に価値を
生み出していくって素晴らしい」と合い通じるものがあるなと感じました。

37小谷:2006/06/11(日) 19:43:44
8日のゼミは6人の出席で、現時点で考えている卒論のテーマ、
村上ファンド、すかいらーくのMBOなどについて意見交換を
行いました。
卒論は内定取得後に始めてもらえば十分間に合いますので、
まだ内定を得てない人は、内定取得に全力を集中してください。

38小谷:2006/06/16(金) 17:44:22
15日のゼミは6人の出席で、「裁判員制度」についての
ディベートを行いました。
卒論のテーマ選定に当っては、関心のあるいくつかの分野の
文献(書籍)を読んでテーマを絞り込むようにしてください。
読みたい文献が図書館や研究室にない場合は小谷へ申し出て
ください。

39とよこ:2006/06/22(木) 12:34:51
すみません、今実家にかえっているので今日のゼミはいけません。

40小谷:2006/06/25(日) 13:16:33
22日のゼミは4人の出席でした。富田さんが久しぶりに顔を
見せたこともあり、就活の情報交換で盛り上がりました。
後輩のためにも、面接で聞かれたこと、それに対しどう答え
たか、就活を通しての感想などを就活情報Part2に書き込んで
ください。

41ピクミン:2006/07/05(水) 15:00:23
6月29日のゼミには、なんと9人の参加があり、下記を行いました。
①大学HPに掲載されている、2期生の「卒業論文テーマ一覧」を
 見ながら、卒論のテーマについて意見交換。
②「賃貸住宅と持ち家のどちらがいいか」についてのでディベート。
 賃貸派;転勤の際自由に移動できる、ローン返済不案ない
 持家派;将来財産として残る、リフォームが自由にできる
などたくさんの意見が出ました。近年”「所有」から「利用」へ”の
流れの中で(企業経営のアウトソーシング等)、持家志向がやや低下
しているように感じられますが、地価の底入れが近いこともあり、
持家派の勢いが増すかもしれません。

42小谷:2006/07/10(月) 10:29:57
7月6日のゼミは6人の参加で、下記を学習しました。
①卒論テーマ選定にあたっての留意点。
②卒論企画書の作り方 など
なお、企画書の内容は1.テーマ(仮)、2.テーマ選定事由・背景・
問題意識、3.メッセージ(論文で主張したいこと)、4.骨子案 で
A4一枚にまとめてもらいます。
来週から企画書の発表を行っていきますが、今月の予定は以下です。
7月13日 高橋 豊田
7月20日 高見 服部
企画書には、参考資料(グラフ、新聞記事等)を添付してください。

43かたやま:2006/10/19(木) 12:20:09
今急用で実家に帰っているので今日のゼミはお休みします。
また後日資料を頂に伺います、よろしくお願いします。

44小谷:2007/01/19(金) 17:12:05
下記の通り2006年度小谷ゼミ生卒業論文発表会を開きます

日 時:2007年1月26日(金) 1:10〜2:40
    2007年2月 2日(金) 1:10〜3:00
場 所:C1教室
発表方法:卒論の内容をパワーポイントで発表。
     発表時間10分、質疑5分 計15分
発表内容:問題意識、概要、強調したいこと。卒論作成で苦労した点、
     卒論のセールスポイントなどについても適宜説明。
参加者:4、3年ゼミ生
発表者および論文題目:

(1月26日)
片山怜奈  日本の投資信託の未来 〜私達の幸せな生活のために〜
福尾孝司  REIT〜不動産証券化における資本の流れ
富田祐子  金融ビッグバンから見る家計の貯蓄・投資行動 
      −家計は投資へ向かうのか−
山本翔太  銀行代理業は普及するのか −現行法の問題点−

(2月2日)
高橋克也  次世代ゲーム機戦争 −PS3 vs Wii−
田中靖昌  BIS規制の弊害
田處真理  これからの小学校英語教育 −現状と問題点から−
高見 聡  番号ポータビリティー制度の概要とこれから
      〜転換期を迎えた携帯電話業界〜
豊田容子  もしも私が少子化対策大臣なら
服部祐樹  インサイダー取引規制と証券行政の現状と今後
      −アメリカの証券行政との比較を通して−

                          以上

45ピクミン:2007/04/21(土) 11:38:46
4月19(木)のゼミ出席者は3人で、就活の情報交換、ディベートの
内容説明等を行いました。
当分全員そろわないと思いますので、ディベートを中心にやっていく
予定にしています。卒論の取組についても適宜行います。

46ピクミン:2007/04/27(金) 20:45:42
4月26日(木)のゼミ出席者は5人で、主に就活の情報交換を行いました。
先日「卒業論文の提出について」の通知が学内掲示されましたが、その用紙の
コピーを配布し、簡単な説明を行いました。
なお、先日実施した健康診断の結果が保健室より届いていますので、必要な
人は取りに来てください。

47ピクミン:2007/05/14(月) 10:20:03
5月10日(木)のゼミ出席者は4人で、就活の情報交換とディベート
を行いました。ディベートは「車は所有しないで利用すべき」という
テーマで、車所有派と非所有派の2組に別れ意見を出し合いました。
少人数でしたが、車を持たなければ公共交通機関が発達し環境にも良い
のかかどうか、カーシェアリングやカーリースのメリット・デメリット
などについて議論しました。

48ピクミン:2007/06/11(月) 09:55:16
6月7日(木)のゼミ出席者は4人で、就活の情報交換と卒論の作成準備
(企画書の作成等)についての説明を行いました。
卒論のテーマを選定するには、適宜文献なり資料を読む要があります。
関心のある文献がありましたら、速やかに小谷へ連絡してください。

49ピクミン:2007/06/18(月) 10:58:03
6月14日(木)のゼミ出席者は6人で、就活の情報交換とディベート
(「持ち家と賃貸住宅どちらが有利か」)を行いました。
持ち家派からは①将来の生活基盤の確立、②自分の好みの家に住める、
③信用が得られる、④宅地価格は下げ止まりつつある、住宅賃貸派からは
①住み替え等の気軽さ、②維持費が少なくて住む、③転勤時に困らない、
④災害時の損害補償で有利などが出ました。

なお、卒論関係の参考図書入手について、小谷へ連絡してください。

就活中の人もいますが、決して焦る必要はありません。じっくりと最適の
進路選択を行ってください。

50ピクミン:2007/06/26(火) 10:41:27
6月21日のゼミ出席者は7人で、就活の情報交換と卒論テーマ選定
および卒論の企画書作成についての説明を行いました。
企画書の構成は、テーマ(仮)、テーマ選定事由・背景(問題意識)、
メッセージ(論文で主張したいこと)、骨子案で、7月頃から発表
を開始したいと考えています。

51ピクミン:2007/07/09(月) 15:45:47
7月5日(木)のゼミ出席者は6人で、就活の情報交換、卒論の参考文献
意見交換、ディベート(テーマ;サマータイム制導入)を行いました。

52ピクミン:2007/07/15(日) 17:56:28
7月12日(木)のゼミ出席者は4人で、就活の情報交換、卒論テーマ選定時の
学術雑誌の捜し方・見方の説明、ディベート(裁判員制度導入)を行いました。

53ピクミン:2007/07/29(日) 19:40:22
卒論の企画書発表を下記の通り行いますので、準備してください。
なお、後期の専門演習Ⅱは金曜日3限目に行います。
7月15日(木)興梠(済み)   10月5日(金)丹羽
10月12日(金)高田、村上   10月19日(金)太田、宮崎
10月26日(金)多田、播广   11月2日(金)石塚、佐藤

卒業アルバム用個人写真撮影要領は下記の通りです。
期間:10月9日(火)〜17日(水) 12:00〜15:00
場所:C棟1階 芸術文化学部長室
ゼミ集合写真撮影は10月12日(金)か19日(金)の3限目に学内で
行う予定です。

54ピクミン:2007/12/30(日) 22:03:48
12月21日(金)に、レスポワールで小谷ゼミ合同忘年会
兼X’masパーティー兼進入ゼミ生歓迎会が盛大に開かれました。
この懇親会は4年生の卒論ドラフト提出祝いと3年生のSTOCK
リーグレポート作成激励を兼ねるものでした。
4、3年生により海外研修のエピソード、留意事項などが披露され、
また各自少ない予算で工夫を凝らしたプレゼントの交換も行われる
など、先輩と後輩の間の交流がなされたものと思います。
4年生の皆さん、残りの学生生活をエンジョイしてください。
進行係を務めていただいた3年生の皆さんお疲れ様、悔いのない
就活を行ってください。
新たに仲間入りされる2年生の皆さん、研究室に遠慮なく遊びに
来てください。資格取得もお忘れなく。
来年も充実したゼミ活動ができるよう、皆で力を合わせましょう。
レスポワールさんには、ゼミの趣旨をあしらったプレートを用意
していただいたり、美味しい料理が特別にサービスされたりと種々
ご配慮いただき感謝しています。
Have A Happy New Year !!

55ピクミン:2008/03/25(火) 10:57:47
昨日の卒業式、感動的でした。毎年そうですが可愛い息子や娘の社会人
としてのはばたきを嬉しく思うとともに、しばらく会えないかと思うと
無性に淋しくなります。
卒業式では、成績優秀の部ではりはりが学長賞(学年3番)、かずし
が学長奨励賞、学術研究の部で宮崎チーム(あきこ、なおこ、かなえ)
が学長賞(日経STOCKリーグ入選)、スポーツ貢献でしんごが学長賞を
受賞しました。スポーツ貢献で学長奨励賞が決まっているバスクBチーム
(しんご、てつや等)はスポーツ大会で表彰されるようです。(^^)v
卒業祝賀会でビッグサプライズが。花束とともになんと香港研修旅行の写真
と寄せ書き入りTシャツをプレゼントしてくれました。涙涙・・・。m(_ _)m
先日の1期生同窓会で「学生生活と実社会の開きは相当なもの」と皆話して
いました。試練、困難があるからやる気も出て成長していくのでしょう。
でも、全てに全力を出し切ると疲れてしまいます。これは是が非でもやり遂げ
なくては、という事には360度頭を回転させ成就してください。(*^。^*)
「ああ尾道大学 巣立ってわたし 未来彩る 光となろう」(学歌 光あふれよ)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板