[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が1000を超えています。1100を超えると投稿できなくなるよ。
□■□社会・時事問題☆総合雑談スレ2□■□
767
:
春田の蛙
:2015/02/21(土) 15:33:55
http://twitter.com/kinkuma0327/status/569002987076456448
http://twitter.com/kinkuma0327/status/569003199316697088
↑これも直接今回の議論を指した内容ではありませんが、
まさにworldwideweb01の論法にも当てはまってますね。
挙句に黒人に関する「事実と異なる偏見」をふりかざしてアパルトヘイトを肯定的に
取り上げた曾野の「肌の色が違う人種は分住するべき」とのヘイトスピーチは差別ではないが
「貧困の連鎖という負の影響と社会問題を論じたら差別」だと、以下の通り言い切ってます。
http://twitter.com/worldwideweb01/status/568578533087268865
しかも「ゲットー化しないための対策」は、マイノリティが観光客などの
マジョリティの目線を意識すること↓なんだそうです。
http://twitter.com/worldwideweb01/status/568357283144400896
誤解を避けるために追記しておくと、該当箇所の実際の記述↓はこうです。
http://www.seinan-gu.ac.jp/france/contents-chainatawn.html
>この後チャイナタウンは中国からの大量入国やゲットー化の中で過密化が進み、
>不衛生で国に同化しない「群れ」とみなされ否定的な視線を注がれるようになったが、
>同時に「異国情緒あふれる街」や「神秘的」というイメージから観光産業も栄えるようになった。
>この「エキゾチック」というイメージを前面に打ち出した観光PRが功を奏し、
>チャイナタウンはその都市の経済を大きく左右する存在となっていったのである。
リンク先を読んで頂ければ分かりますが、上記はアメリカの例。表題のパリについては
>パリには横浜やサンフランシスコなどのように、観光産業化したチャイナタウンがあるとはいえない。
>実際にチャイナタウンの中に入ってみての第一印象は、「郊外の外国人居住区」といった感じであった。
とあります。さらに記事は各地のチャイナタウンの歩んだ過去の歴史を以下のように肯定しています。
>世界中あらゆる場所に中国人がおり、その国に完全に同化することなく自分たちの文化を守っている。
>外国に住んでいようとも、故郷への愛を忘れず自国の習慣を貫くという美徳、または価値観は
>中国映画の中でもしばしば描かれているし、実際に世界中の国々で実践されている。
これを「チャイナタウンがゲットー化を押し留める事が出来た」のは
「観光地化で外部からの視線を意識する様になったのが大きい」と言い張るのは、
つまり現に日本に居るマイノリティも、これからやってくる難民もそうせよと?
素で誤読したのか、自説を正当に見せるため故意に記事を捻じ曲げて紹介したのかは
知りませんが、要は「抗議するマイノリティの口を塞ぎたい」というのが本音なんですかね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板