[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が1000を超えています。1100を超えると投稿できなくなるよ。
□■□社会・時事問題☆総合雑談スレ2□■□
628
:
春田の蛙
:2014/08/17(日) 07:34:36
https://twitter.com/LaLaLanLanLan/status/500189029334126592
https://twitter.com/yamaotoko/status/500081762475597824
これを見ると、下記の愛国ビジネス体質は単に一地方自治体の
問題じゃないのでは?とも思えてきましたね……。
https://twitter.com/sir43k/status/488645979805990912/photo/1
さて閑話休題。以前
>>604
>>611
で書こうとしてそのままになっていたネタなんですが。
私は昭和62年の歌会始で先帝が最後に詠まれた歌をいま思い出すのです。
「わが国の たちなおほり来し年々に あけぼのすぎの木はのびにけり」
アケボノスギ。学名はメタセコイアですが、植物学者でもあった先帝は、
和名のアケボノスギという呼称をずっと好まれたそうでした。
>(この歌には)敗戦当時の心情をも振り返った深い思いが込められているように思う。
>メタセコイアは、日本の戦後史を浮き彫りにする1つの象徴でもある。
(科学朝日1995年7月号、「読む植物 花や木がとりもつ人と人のあいだ」より引用)
メタセコイアは1941年、当時京都大学理学部の講師だった三木茂氏が命名されました。
しかし時悪しく戦時。この発見も一応は1941年に英文で論文発表されました、が…
>長らく日の目を見ることはなかった。同年、太平洋戦争が勃発し、
>世界の植物学者の手に論文が渡らなかったためである。
この日本人の業績を知らしめ、評価を確定させたのは交戦国だった中国の研究者でした。
>三木が書いたメタセコイア属新設の論文は、欧米の研究者に届かなかった。
>しかし中国には届いていた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板