[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が1000を超えています。1100を超えると投稿できなくなるよ。
□■□社会・時事問題☆総合雑談スレ2□■□
28
:
春田の蛙
◆j/aD5mpE9Y
:2013/01/04(金) 00:33:16
承前
そしてね、言論界隈の左右の壁の問題にも、「不作為を批判するのは相手が(個人の限界を言い訳にできない)組織の場合」
「個人を批判するのは作為(不当な擁護)に対してのみ」で大抵は十分なんですよ。
以下の具体例をご覧ください。
チベット暴動に対する日本の反戦団体・人権団体の動きは?
http://mltr.ganriki.net/faq18m02r03.html
#11093
もっと言うと政治に対する最大の不作為は棄権ですけど、今回これを叩くのは不当でしょ?
こういう方向に批判活動が向かうのは、同じ問題意識を持つ仲間にばかり意識が向いて、運動が内向きになってる時です。
それに自己批判は、本当の自分の非に向かわないと意味がない。
今回のは最初の発言者さんが「自己批判」してるようには見えないし、それに巻き込まれて資料屋さんが自分を責める必要はないんじゃないかな?と思うわけです。
大体の場合、左側の人達は日帝と米帝の人権侵害「だけ」批判し、右側は北朝鮮と中国だけ叩くという
「逆側はスルー」する不作為は、逆側の人権問題をむしろ擁護したり正当化するという作為とセットです。創価批判に関する下記の例もそう。
http://2chnull.info/r/koumei/1264518365/717-824
↑何故かキリスト教原理主義の問題点から頑なに話をそらしてるアンチがいるでしょ?
これは、自分がアンチ創価だから創価問題を特別視することで、承認欲求を満足させたいんですよ。
だからみんな「自分が批判してる問題に注目してくれ」「これは特別なことなんだ」と言いたがる。
その副作用として「ライバルを蹴落とそう」と他の問題を矮小化するから、結果として擁護にもなってしまうというわけです。
みんな、自分を見て欲しいんですよ。こうなっちゃうケースでは結局、ね。
だからネトウヨの問題も創価の問題も、けして他人事ではないんです。
けれどもそういう当事者意識、自己批判は、個人が過度の責任を背負い込んだり
自分を責めることではないと思います。むしろ他者への理解が自分を許すことに繋がって欲しい。
他人を叩き「問題意識を持て」と責めるのではなく、他者への理解と寛容が自分自身の重荷を下ろすことに繋がって欲しいと、私は願っています。
……まあ、こういうことを書くのも、最近資料屋さんとは深刻な話題が多くて、もっとアホな話題もやりとりしたいという単なるワガママからきてるんですけどね。(笑)
ということで、色々考えながら書いてるウチに遅くなったので年賀メールはまた後日……うう、自分に甘い怠け者でごめんなさいごめんなさい>all
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板